• ベストアンサー

利用者の生きがいの本について

river99の回答

  • river99
  • ベストアンサー率42% (21/49)
回答No.4

福岡県で宅老所の所長をされている村瀬さんの著書 『ぼけてもいいよ-「第2宅老所よりあい」から-』 http://jugem.jp/mono/amazon/481670700X/ をおススメします。 宅老所という家庭的な雰囲気の施設の中で、 認知症の利用者の方たちと寄り添う日々が 綴られています。 認知症の利用者の方にとっての「生きがい」の 一面を見れる一冊だと思います。 そして、介助する立場としても こんな風に「老い」と向き合っていけたら いいな~と思える一冊です。

iamtetu
質問者

お礼

認知症の方の本を読ませて頂き、また、違った生きがいがあるのだなと思いました、ありがとございました。

関連するQ&A

  • 救護施設での実習について(長文です)

    現在、介護福祉士の専門学校に通う学生です。ただ今、救護施設で実習を行っています。2週間の実習のうち、1週間が終わったところです。実習の過ごし方についてアドバイスをいただければと思います。 (簡単に実習先の概要を説明しますと、利用者さんの半数が精神障害を持ち、その他の方も知的障害、身体障害を持っています。もちろん重複している方も少なくありません。介護保険法による施設ではなく、生活保護法に基づく施設です) これまで3回実習を行ってきましたが、全て老人施設だったもので、今回の救護施設の実習にかなり戸惑っています。というのも、利用者さんが様々な障害はあるものの「介護」をほとんど必要としていないからです。食事・排泄・入浴などの動作を自力で行える方がほとんどです。また、施設を出て自立したい、と考えている(また、それが可能と思われる)方も少ないため、日常生活訓練なども行われていません。 こういった状況の中で、実習生として何を行えばいいか、本当に迷っています。もちろん利用者さんとコミュニケーションをとり、その方と信頼関係を築く、と言うことも実習生として大切なこととは思います。しかしこの1週間の実習の中で、それだけしか行わせてもらえないというのも介護福祉士の実習としてはどうかと思ってしまいます。 救護施設の職員の仕事としては、個々の利用者さんに対する個別対応(苦情対応、金銭対応、服薬管理)などが主になるそうで、実習生に任せられることはほとんど無いそうです。 残りの1週間、どのような心構えで、どのようなことを行っていくべきでしょうか。本当に困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 生きがいを優しい言葉で言い替えると

    78才の男性です。 「生きがい」なんて哲学的でとても難しい言葉ですね。 私は他人から「生きがい持ってる?」なんて訊かれても、全く答えられません。 それでも、私は毎日楽しくピンピン生きています。 施設の友愛訪問ボランティアをしている関係上「生きがい」を優しい言葉でいいなおして話しかけねばならぬ時が少なからずあります。 「生きがい」を優しい言葉でいい直して紹介してくれているサイトなどありましたらお教えください。

  • 実習で学びたいこと

     私は、介護福祉士の専門学校に通っている者です。今度、特別養護老人ホームに実習に行くことになりました。初めての実習です。そこで、うちの学校では実習個別表というものを書いています。実習個別表の欄に「実習で自分が学びたいこと、研究したいテーマ」というものがありまして、この欄を書くのに苦労しています。現在、「施設の概要」・「業務内容」・「利用者の生活」・「利用者とのコミュニケーション」といった漠然としたテーマしか思いついていません。一体何をどうすればよいのか教えてください。お願いしますm(_ _;)m

  • 利用者が施設の生活の中で何を充実させたいか?

    利用者が施設の生活の中で何を充実させたいか? 現在、介護の専門学校に通っています。 色々迷って、先生にアドバイス頂き、利用者が施設の生活の中で、何を充実させたいと思っているか?という卒論を書くことになりました。 自分で、独自に施設に赴き、アンケートなどを実施予定なのですが、このような調査は私だけがしているのではなく、色々な方が私よりも先行してされていると思うのです。 それで、卒論を書くのに考察という部分があり、その考察を書くために、先行データーと私の実施したアンケート結果を比較し検証せねばなりません。 そこで、そういったデーターをご紹介いただければと思います。 私の探しているのは・・・ 例) 質問 あなたが施設の生活の中で何を充実させたいと思いますか? 結果 食事47% お風呂20% 家族との面会10%   このような感じの私と同じ、実験やアンケートをされている方のサイトや掲載されている雑誌などはないでしょうか? 図書館やらネットやら探しまくったのですが、なかなか巡り会えません 因みに、以下のようなアンケートは多数ありますが私が探しているデーターではありません。 質問 あなたの施設の食事はどうですか? 回答 満足している70% 不満20% こういういわゆる利用者の満足度調査はあるのですが、 このようなデーターは私が探しているのではありません よろしくお願いします

  • 介護福祉専門学校での実習(または演習)について

    介護福祉専門学校での実習(または演習)について 別の質問 http://okwave.jp/qa/q5756526.html ではお世話になりました。 4月に地元の介護福祉専門学校に通う見込みなのですが、専門学校での実習では、付属や提携先の介護施設などに出向いて、実地訓練も数多く行なわれると思いますが。 2年間の勉学中に、実際に施設に行った際などで、排泄介助の実習もあるんでしょうか? 当然あると受け止めてはいますが、どの程度の頻度で排泄介助の実習や入浴介助なども含めてする事になるのか、ご経験者さま等のアドバイスを頂けると助かります。 まだ入学してはいないので、詳しいカリキュラムは手元に無いですが、少しでも先々まで把握しながら予習など頭に入れておきたいと思っています。

  • 無資格の身体介護・・・社会福祉士実習

    こんにちは。 今、 社会福祉士、の資格取得の勉強をしています。 今週から、180時間の実習が始まりました。 実習先は、自宅近くのデイサービスセンターです。 この施設は、かなり古くから高齢者関係の施設を運営なさっておられ 介護関係の実習生を、常に数多く受け入れていらっしゃいますが 社会福祉士の実習生は、私が初めてです。 実習に入っていきなり、利用者の方々の身体介護を次々指示されます。 それも、勉強であり、現場を知ることが一番と思い、言われるがまま精一杯させて頂いてますが ほとんど介護に関する専門知識も無いのに、 私一人で、車椅子で麻痺がある方のトイレの介助や 入浴時の着脱をしています。オムツがほとんどで、認知症の利用者が3、4割です。 ああでもない、こうでもない、と後から担当者からお叱りを受けます。 相談援助に関する現場には、全く縁がありません。 施設の職員さんや運転手さん、ヘルパーさんなどとお話をすると 私を、介護関係の実習生と思っておられるようで 皆さん、社会福祉士って何?・・・って感じです。 私のスーパーバイザーをして下さってる担当の方も、どうも社会福祉士ではなさそうです。 無我夢中の数日間でしたが、ふと、 勉強したことも無い、身体介護をいきなりして、事故が起こったらどうするんだろう、とか 今さらながら、怖くなって来ました。 私のしていることは、一般的な施設としてアリなんでしょうか? 介護福祉士の実習生などと、間違われているのか、との不安も有ります。 通信制の学生なので、社会福祉士の実習自体に事前の知識が有りません。 何事も勉強だと思って積極的に、と学校側からも言われ、私もそのつもりで臨みましたが だんだん、不安になってきました。 ご意見聞かせて頂きたく よろしくお願い致します。

  • 看護師になるためには?

    現在 介護福祉士専門学科に通っている高校生です。 国家試験に合格するため日々学習していますが、卒業した後 看護学校に進学して老人保健施設か病院で働きたいなと考えています! 看護の勉強はとてもハードだと思いますが よくよく考えてみたらどのような学習・実習をするのかくわしく知らなかった自分がいました。 サイトで調べてはいるのですが 看護師の方・看護学校に通っている方によろしければ実際どんな学習・実習をするのかを詳しく教えていただきたいです ><

  • 勉強を生きがいに

    変な話かもしれませんが、私は生きがいがほしいです。 ストレスを感じていても、これをすれば忘れられるとかこれがあったら笑顔になれるとか、そういったものがほしいのです。 私は自覚はしていなかったのですが普段からとてもストレスを感じています。 それは、仕方のないことだからだれに話すこともできないし改善のしようがないことです。 今までは、食べることによって自分を癒していました。 いわゆる、むちゃ食い障害というものに当てはまるものだと思います。 現代人によくあると言われている常に心が満たされなく、傷ついていて辛い。そんな日々を送っていて、大量に食べることによって胃を満たし、心も満たされる。 私はそのせいで運動部なのに太る一方です。 それはもう嫌です。 だから、食べること以外の生きがいをみつけて気持ちよく毎日を送りたいです。 私は手芸とピアノと勉強が好きです。 学生なのでやはり勉強を生きがいにしたら成績も上がるし毎日笑顔で過ごせるし一石二鳥だと思うので、勉強を生きがいにしたいです。 でもやっぱり好き=生きがいという方程式はなぜか私の中では成り立たないものです。 なので、勉強を生きがいにするにはどうしたらいいでしょうか? アドバイスとか、回答者さんがこうしたら勉強が生きがいになったという体験談とか、なんでもいいので回答頂けないでしょうか。 変な質問ごめんなさいm(_ _)m でも、真剣に悩んでいるのでどなたでも回答頂けたら嬉しいです。

  • QOLを大切にした介護とは・・・??

    私は介護福祉士になるために専門学校へ通っています。最近、一段階の実習が終わりました。 実習の間に、QOLを大切にした介護って何かなっと思いました。 利用者さんのQOLを大切にする、と沢山聞いてきました。それは利用者さんのプライバシーの保護、個別性とか、その人らしい生活を送れるような環境をつくったり、その人だからこそのケアプランを考えることだと聞いてきました。 しかし施設では、食事、入浴、消灯など時間が決まっていて、レクなども強制参加でした。 利用者さん全員の生活のリズムが同じ。 食事が運ばれてくるまでの間、食堂へ全員集まります。集まるというか、介護者さんが利用者さんを食堂まで連れて行きます。 「ここにいても暇だから部屋へ帰ってテレビが見たい」という利用者さんに、職員さんは「危ないからここで大人しくしていて」と仰いました。 職員さんに「どうして部屋へ行ってはいけないんですか?」と聞くと、「私たちの仕事の都合かな。見張れるところにいてくれないと困る」と返されました。 それを聞いて悲しくなりました。 失礼かもしれないですが、「生きている」というより、「生かされている」と言った方がしっくりくるような感じでした。 QOLを大切にした介護って、1番大切なのは何でしょう? 利用者さん自身の意思を尊重すること・・・? 意思よりも安全を確保すること・・・?

  • 介護の専門学校に通ってる人へ質問です

    こんにちわ…私は春から介護の専門学校に通うことになったのですが… 親から離れて暮らす為に親に迷惑をかけてしまうので…バイトをしたいと思っています。 そこで質問です。 ★介護の専門学校に通いながらバイトするのは可能ですか…? ★施設実習などのときはバイトは休んだほうが良いんでしょうか? 沢山の解答お願いします