• ベストアンサー

女性のMT車に乗ってる方にシート位置の改善に関して質問です。

身長160cmの女です。 エボ7に乗り始めて、初めてのバケットシートの車に乗ってます。 クラッチに合わせてシート位置を合わせるたびに、いつも主人に[えらい前やな。それではシフト操作しずらいだろうし、ハンドルに近すぎるぞ。]と、言われ現実にシフト操作がしづらく、左折時に2速に落とすのがちょっと大変です。(腕の位置が悪いのか、腕の力が入りづらく、1秒位タイムロスがあります。ほんの少し気持ちが焦ります) 視界ももっと良くなるだろうと、シートクッションを購入しようと思うのですが、お店だとジュームスとスーパーオートバックスが近所に有ります。ネットだと検索したら有り過ぎて困ってます。 一応16日にお店に実物を見に行く予定をしております。 お勧めのシートクッションが有れば教えて欲しく思います。 彼女や奥様のお勧めでも大歓迎です。 代用品でも構いませんので、ご回答を宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#161268
noname#161268
回答No.3

シフトレバーとペダルの位置関係なら、ペダルラバーを厚みのあるものに換える手もあります。オートバックスなどに売っています。僕はアルミのペダルカバーのウラにゴムを挟んで固定したりしていました。 シートクッションは使ったことがないのでわかりません。

hevo7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 ペダルラバーを探してみます。検索しましたところ、1.5cmも手前になるものがありました。(購入はお店で。となってたので、明日お店で聞いてみます) 一番確実にポジションが少しでも後ろに行く。と、私には一番分かりやすかったです。 また疑問・質問が浮かぶと思いますので、その時は宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • nintends
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.5

No.2ですよ。 これは極端ですけどこういうことですw http://carview-img04.bmcdn.jp/carlife/images/UserCarPat/1725609/p1.jpg ノブを手元に近くすることが出来ます。 (`・ω・´)

hevo7
質問者

お礼

(( ´∀`))ゲラゲラ 荒業ですな(。-∀-)ニヒ♪ 見た瞬間理解が出来ず、3秒後大笑いしてしまいました(´・ω・`) それは、いい案だ。しかし、周りになんと言われるか。。。 男性にウケル形を探してみます。(ミッキーだけでもNGでした。)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

こんにちは。 日本人女性平均身長の158.いくつcmを超える背のかたが 「困る」ようには、作られていないと思うのですが、、 そのバケットシートって、純正のシートでしょうか? それとも、社外のフルバケットシートのようなもの? 純正シートなら、シフトレバーどころか、その後ろにあるサイドブレーキだって、運転中に問題なく操作できませんか?(http://www.evoclub.net/evolution/evo7/impression/autocar/index.html) 坂道発進の時に、サイドブレーキ使いますよね。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1741114.html)の No.3 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5580620.html)の No.5 の後半の部分 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5414370.html)の No.12 シートの合わせ方ですが、 クラッチペダルは確実に床までしっかり踏み込める必要があるため、その範囲内で、シートをなるべく後ろにセットしてみるのです。 どうでしょうか? それでもやりにくいですか? あと、もし、社外のフルバケットなんて入っていたのなら、それは、マニュアル車初心者様にEvo.7+フルバケット なんて、拷問に近いものがありますよね。 中古の純正シートでも探したほうが良いと思います。GSR用のレカロのじゃなくても、RSなんて普通のノーマルランサーと同じシート付けてますよね(http://www.mitsubishi-motors.co.jp/pressrelease/j/products/detail368.html)。街乗りならこれでも快適です。 車に慣れるまでは、純正シートのほうが良いですよ。 あと、 2速へのシフトダウンは、「半分位の力で 2速へ押し当て続け」ですね。 (http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5518588.html)の No.5  {ついでに(http://oshiete1.goo.ne.jp/qa5553886.html)の No.10} 気を付けて、運転して下さいね。 楽しいですよね、マニュアル車!

hevo7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 範囲内でなるべく後ろに。確かにその通りですよね。私はクラッチがきっちり踏む込めてる感がないと安心出来なくて、踏み込めるシート位置のもうひとつ前にしています。 これを改善すれば、ペダルラバーと合わせたらかなり後ろに戻るように思います。 アクセルの踏み位置ももっと繊細に出来そうです。(ATのような乗り心地にならないのに周りの人に八つ当たりでしましたが、MTとは誰がやってもそんなもの。と言われましたが・・・) サイドの位置ですが、使いづらいです。腕の位置を移動させて引いております。シフト操作の時の腕の位置ではシートに腕が当たってきちんと引けません。 坂道発進ですが、私の周りの人はみんなサイド無しが当たり前のようですね。おっしゃる通りだと思います。私もサイド無しでやらされております。(サイドや奥さんは引いたらあかん。出来るわ。。。。とか・・・) シートはGSRの純正です。男性に対し私の場合腕の位置が下で、切り抜いてる部分がマッチしてなくて、主人がブツブツ・・・良いポジションを探して、今後の新しいMTライフを頑張ります。 沢山のURLの添付有難うございました。勉強になりました。 今後も何か疑問などが浮かぶと思いますので、その時は宜しくお願い致します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nintends
  • ベストアンサー率27% (17/61)
回答No.2

シフトノブならオフセットシフトノブってのがありますよ。 http://images.google.com/images?um=1&hl=ja&lr=lang_ja&safe=off&tbs=isch:1&q=%E3%82%AA%E3%83%95%E3%82%BB%E3%83%83%E3%83%88%E3%82%B7%E3%83%95%E3%83%88%E3%83%8E%E3%83%96&sa=N&start=40&ndsp=20 私が知ってるのはその昔Pivotが出していた、 複数穴の開いた5~6センチのアルミプレート付きシフトノブをシフトレバーに固定するものです。 好きな穴を選ぶことでオフセット量を好みで調整可能な超マニアックノブですw これに限らずPivotのシフトノブはスーパークイックノブやスーパードリフトノブ等々、 かなり前衛的でそれでいて使い心地がとてもダイレクトでレーシーで好きでしたw でも時代の流れでMTが激減したので今はシフトノブの製造をやめてしまいました(´;ω;`)

hevo7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 シフトノブの交換。検索してもたのですが、何がどう影響するのか画像だけでは全く分からなかったです;; 明日お店で色々と聞いてみます。女性に人気のものなど教えてくれたらと、期待しているところです。 主人や周りの友達はみんな、峠を攻めていた過去を持つタイプの人ばかりで、まったく改造以外の事を教えてくれません;;(ライトチューンなどなら特性を教えてくれるが、今の私はそれ以前の問題です。。。) 昨日より、峠を快適に走れるように練習に行かされてる?半ば強制なので、早く最適ポジションを見つけたいです^^(2速も使うのでちょっと焦ってます) また、何か質問が出ると思うので、その時は宜しくお願いします^^

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tomban
  • ベストアンサー率26% (2616/9772)
回答No.1

せっかくのスポーツモデルだから、バッチリ乗りたいと思うんですよね。 だからペダルとか、シートとかも、ちゃんと改造したほうがいいと思いますよ?。 クッションだけだと、他がバランス取れないかも?。 いい運転は最適なポジションから!です!。

hevo7
質問者

お礼

ご回答有難うございます。 おっしゃるとおり、最適なポジション選びにシクハクしております>< 考えてみると、確かにクッションだけだとバランスが悪いですよね。 私の知らない物など、専門家の方なら知ってるかもしれませんので、お店で色々と聞いてみます。 ペダルは、他の方にご回答頂いたペダルラバーを検討しようと思います。頑張ります^^ また、何か質問があると思いますので、そのときは宜しくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ソアラ(JZZ30)用のバケットシートおすすめは?

    ソアラ(JZZ30)のシートをバケットシートに変えようと思っているのですが、 いろいろ話を聞くと、車とシートの相性で、どこかと干渉したり、座る 位置の高さが、高すぎる低すぎるというのがあると聞きました。 そこで、JZZ30におすすめのバケットシートがなにかあったら教えて下さい。

  • 左折時クラッチは繋いだ状態で曲がる方がよいですか?

    昨年の9月からMT車に乗っている運転初心者です。 狭路なら、また話が変わってくると思うのですが、 狭くない道で(歩行者がいない場合に)左折する時、クラッチは繋いだ方がよいのでしょうか? 自分の場合、 左折するポイントの少し手前から一定の感覚でスーッとフットブレーキで減速していき、 ある程度減速したところでクラッチを踏みレバーを2速に入れます(フットブレーキは踏んだまま)。 そのままクラッチを踏んだまま、まだフットブレーキをかけながら、左折するポイントに達した時に減速がちょうど完了してハンドルを切り、 曲がり終えたところで、アクセルを拭かし回転数を上げてクラッチを繋ぎます。 こういう具合で左折していたのですが、教えてgooなど質問サイトを見ていると、 シフトダウンはハンドルを切る前に完了させて、クラッチを繋いで曲がるべきという意見が多いようでした。 クラッチを繋げる前にはショックを出さないようにアクセルを少し吹かしますよね? ハンドルを切る前にシフトチェンジを完了するとなると、アクセルを拭かすためにフットブレーキから足を離すので、 クラッチが切れていてフットブレーキも踏んでいない、つまり自分で減速の操作をしていない時間が出来てしまいます。 こないだ、シフトチェンジを完了させてから曲がってみようとしたところ、ブレーキから足を離すのが怖くて結局出来ませんでした。 狭くない道で、横断している、または横断しかかっている歩行者がいない時、 クラッチを切ったまま左折するというのは間違っているのでしょうか? もし間違っているなら、どのような手順で操作すればよいのでしょうか? ハンドルを切るポイントまではまだ距離があるところでシフトチェンジを完了させるのでしょうか? それともハンドルを切るポイントに達する直前のところで完了させるのでしょうか? 左折の用意を始めるところから完全に左折を終えるまで、 各ペダル、シフトレバー、ハンドルの操作を詳しく教えて頂きたいです。 さらに質問させて下さい。 クラッチを繋いで曲がる方がベターなのであれば、そもそもその理由は何なのでしょうか? クラッチを切った状態は車が不安定になるから繋いで曲がるべきという意見も結構目にしました。 しかし左折する時のような低速の状態だとあまり関係ない気もするのですが・・・ 具体的にはどういう危険が生じてくるのでしょうか? 全ての質問にお答え頂かなくても結構ですので、ご教授のほどよろしくお願いします。

  • ステアリングの角度調整のついて

    お願い致します。 最近ステアリングをナルディクラシックに変更し、シートもバケットシートに変えたのですが、ステアリングの位置が合わないことに気がつきました。そこで一番低くハンドルレバーを下げたのですが、ステアリング自体が少し斜め上を向いていてしっくりきません。腕と足の位置はOKなのですが・・・。 どなたかよい解決方法をご存知の方はいらっしゃいませんか?

  • MT車における坂道通行についてです。

    自動車学校に通っている、MT車の第一段階の者です。 所内では頂上付近で一度停車し、ハンドブレーキを利用して坂道発進をします。 坂道発進は難なく出来るので、発進した後でのことについてです。 頂上からそのまま直進で下り坂に入るところ、頂上から左カーブをして下り坂に入るところがあります。 ハンドブレーキで半クラッチ発進をして、すぐにクラッチはつなげるのが理想だと思います。すぐにつなげられれば下り坂もスムーズに行けます。 ただ、正に頂上の手前って感じのところだと、つなげられる距離ではないような気もします。 直進なら頂上に来たら頂上の平坦地の分があるのでそのまま頂上でつなげばいいですが、左折だと直進ほどの平坦地がなかったと思うので、半クラッチのまま左折すると思います。左折なので、半クラッチでも少し速いと感じたら少しだけアクセルを緩めます。下り坂に入る前につなぐには、左折しながらつなぐのがいいと思いますが、前述のように、少しだけアクセルを緩めてつなぐとエンストする可能性がありますよね? だから、そのまま半クラッチで少しだけアクセルを緩めて左折し、曲がりきって下り坂に入ってからすぐにつなぐのがいいかもしれません。しかし、下り坂に入ってつなぐまでの間、アクセルペダルから足を離してはいても左足だけ半クラッチの位置です。少し惰力がついてスピードが出るかもしれないと思いますが、気にするほどではないでしょうか? でもやはり、下り坂に入る前にはつないでおきたいです。なぜなら、仮につなげなくて半クラッチで左折し、アクセルペダルからは足を離しているものの、左足は半クラッチの位置で下り坂では少し惰力がつくかもしれないので、左折しながらスピードが出るかもしれません。その時にフットブレーキを少し踏みますが、ハンドル操作しながらのブレーキとなるので危険だと思うからです。まあ、頂上だからスピードも出てないし、ブレーキも軽く踏むだけなので、よく言われる、ハンドル操作をしながらのブレーキの危険の心配はそこまでしなくていいかもしれませんが。 長くなりましたが、正に頂上の手間で停車し、そこから発進して下り坂に入る場合の足の使い方はどうすべきですか? 特に左折しながら下り坂へ入る場合です。その回答が前述のようであれば、左折しながらつなぐ、ただし少しアクセルを緩めて、または、曲がりきって下り坂に入ってからすぐにつなぐ、のどちらが妥当でしょうか? 今は教習所内なので、頂上まである程度の余裕を持って止まれて、ローの半クラッチで頂上まで約3秒の距離があるのでその間につなげばいいですが、路上に出て、交差点を他の車が通っていたら頂上の正に手前で止まらなければならないと思うので、その場合について質問しました. かなりの長文ですみません。

  • MTのギアが入りません。。。

    私は ワゴンRのMTに乗っていますが、 発進時は 1速→2速→3速→4速と普通に入るのですが、 4速で走っていてカーブや左折をするときなどに クラッチをふみ、2速へシフトを動かそうとすると 固くてギアチェンジできないのです…。 (2速の位置にシフトをおろせない状態です) これはどういうことなのでしょうか??? ちなみにミッションオイルは交換しました。 修理しないといけませんよね…。 修理するとしたらどこが悪くて、 金額はだいたいいくらくらいかかるのでしょうか。 私はあまり車にくわしくないのでわかりやすく 説明していただけるとありがたいです。 よろしくお願いします。

  • Ape50 typeDのシフトアップについて。

    Ape50 typeDのシフトアップについて。 シフトアップについてなのですが・・・。 50ccの4ストの単気筒なので、アクセルを開けたあと、戻しても回転が落ちるのに時間がかかります。 自分のシフトアップの仕方は 1、アクセルを吹かし回転をあげ、シフトアップする前にペダルを上にあげようと軽く力をかけ、アクセルを戻した時に、カチャンとミッションを入れると同時に半クラッチの位置まで変速ショックをなくすために一瞬引いてます。 2、または、アクセルを吹かし、クラッチを完全に切ってシフトアップし、回転数が落ち、回転が合うのを待ってからクラッチを話しています。 たぶんクラッチからの異音だと思うのですが、クラッチを離すとき、少しでも回転がずれていると「ガァー」とかクラッチが滑る音なのかクラッチ板が跳ねる音なのか異音がします。 シフトアップなしで、たとえば2速で加速し、クラッチをきり、クラッチをつなげると異音がします。 ゆっくりクラッチを離しても音がします。 回転があっていないといっても、タイヤガ滑ったりするぐらいのショックはありません。 例えば信号待ちをして青信号になった後左折をしている最中に1の方法でシフトアップをしてもそんなに恐怖がないような回転のズレです。 新車で購入して800km乗っただけです。 エンジンがまだ冷めている間はクラッチも調子よく、音もせず、1、2どちらの方法でシフトアップしても調子いいです。 1の方法で冷めているときシフトアップしても、一瞬でショックも感じないぐらいのシフトアップができます。 しかしエンジンが温まってくると、どうしても変な音がします。 オイルがあっていないのかな~なんて気もしたり、 自分が下手だからって気もしたり、 そーゆうバイクなんだってきもしたりするのですが・・・。 1速で回転を引っ張ってしまうと、2速の回転に合うのを待っている時間が1秒ぐらいかかってしまいます。 (加速)  (回転を落とす) (加速)   (回転を落とす) ぶーーーー  ぶぅーん  ぶーーーーー   ぶぅーん という感じにシフトアップに時間が掛かります。 自分の理想としては エンジンが冷めているとできるのですが (加速) ↓  (加速)    ↓  (加速) ぶーーーー ぶぅーーーーーーー ぶぅーーーーーーー (↓)はシフトアップです。 わかりずらい説明で申し訳ありません。 この異音の発生場所、発生原因等や、改善方法がわかる方、 下手で説明不足かもしれませんが、回答よろしくお願いします。

  • 右左折ときの減速・ブレーキ操作について

    こんにちは。 現在普通MT免許取得中で路上に1回出たことがあります。 以前シフトチェンジについて質問させていただいた者です。 新たな疑問が生じたので、質問させてください。 所内での走行の際は ・カーブではブレーキを踏まない。(カーブの前までに減速しておく) ・カーブではクラッチを踏まない。(安定しないから) ・カーブではアクセルに軽く押しを乗っけておく。 と習いました。 所内では↑の通りにやって問題なくできました。 しかし、路上に出てみると、横断歩道に歩行者はいるは、対向車がいるはで状況が全然違いました。 例えばこのような場合、以下の操作で正しいでしょうか? (安全確認や寄せなどの過程は省かせていただきます。) (1)横断歩道に歩行者がいない場合の左折。 4速、40km/hで直線を走行中、 左折するために、20km/hほどに減速し、車体がガタガタするちょっと前くらいに、ギアを4から2へいれる。(4から一気に2に入れてもいいのでしょうか?) カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とし、アクセル・クラッチ・ブレーキを踏まずにそのまま惰性で曲がる(徐行)。曲がりきったら加速し、ギアを上げる。 (2)横断歩道に歩行者がいる場合の左折。 4速、40km/hで走行中。 左折するために、20km/hほどに減速し終え、ギアを4から2へいれる。 カーブ進入前までに、またブレーキを踏み10km/h位まで落とす。 歩行者がいたので、クラッチとブレーキを踏んで停止。 ギアをローにいれ、歩行者がいなくなったら半クラッチで発進。 そこで思ったのですが、(1)の場合、万が一歩行者が飛び出してきた場合などのことを考えると、惰性で進むのは非常に危険なように感じます。 それと、安全確認等を含めた順序としては ・教官の「次の信号、左折」 ・ウィンカーを出して、ルーム・サイドミラー、目視で安全確認。(この際エンジンブレーキ?) ・左に寄せる。 ・ブレーキで減速 ・シフトチェンジ ・巻き込み確認 ・徐行で左折 で正しいでしょうか? どうも減速する(エンブレやフットブレーキを踏む)タイミングがわかりません>< 正しい右左折字のクラッチ&アクセル&ブレーキ操作の方法を教えてください。 どなたかお助け下さい。

  • MT車の右左折時のペダル操作

    MT車の右左折時のペダル操作 現在、教習所に通っています。第一段階の項目16~19(交差点の通行)を行っているところです。 教習が終わり家に帰ってから疑問に思ったことがあります。 例えば2速で走っていて、右折するまえに徐行しようとしてフットブレーキで減速するとガタガタいってしまうので、クラッチを切りますよね?対向車がいればそのままブレーキを踏んで止まり1速にシフトダウンさせれば良いと思うのですが、対向車がおらず止まることなくスッと曲がっていく場合はどういう操作をすればよいのでしょうか。 今日はとてもテンパってしまいあまり記憶にないのですが、ギアは2速のままアクセルを踏みながらクラッチをゆっくり繋げていたような気がするのですが、これであっているのでしょうか? また、見通しの良くない場所(T字)で左折するとき、ギアは1速で断続クラッチを使って徐行し、行ける場合は素早く曲がると習いました。 車が来ていて一旦停止してから曲がるときなのですが、素早く行こうと焦ってしまいクラッチペダルを早く上げすぎて車がガクガクとなることが何度もありました。なので半クラッチのまま曲がるのだと思いますが、速度が遅いため、指導員に「もっと素早く曲がらないと車が来てしまうよ」と何度か言われました。半クラッチの状態を保ったままでもアクセルペダルをもう少し深く踏めば速度は上がるのでしょうか? 以上2つ質問させて頂きます。教習所で聞くべきなのかもしれませんが、明日も教習があり、ある程度運転のイメージをしてから行きたいので、どうかよろしくお願い致します。

  • ハイパワー車の半クラッチ

    こんばんは、宜しくお願い致します。 この度ランエボ9の購入に向けて着々と進んでいるのですが、 どこかのサイトで(忘れてしまいました)ランエボぐらいハイパワーな車になると、 半クラッチを使用しているとすぐクラッチがダメになってしまう、 という様な発言をディーラーで聞いたと耳にしました。 私は以前にプレリュードの5MT(bb4)に乗っていたのですが、 4年間で12万キロの走行(通勤とプライベート使用)してもクラッチは大丈夫でした。 その際は何も考えず普通に半クラッチを使用していまして、坂道などでは面倒なので半クラッチのままで止まっていたりもしてました。 (半クラッチを使用していたといっても、坂道以外は特別意識していたわけではないので、発進の時、渋滞の時ぐらいで、車に慣れてからはもしかすると半クラッチを自分が思っていた以上に使っていなかったのかもしれませんが。渋滞の際も半クラッチで動力を繋ぎ、すぐにクラッチを切り惰性で進んだりしていたので) クラッチのシリンダーが4年目の車検の少し前にダメになり交換はしたのですが、それ以外はいたって健康でした。 中古での購入で結局前のオーナーと合わせて17万キロでしたが、クラッチは問題なかったので、ランエボの場合はどうなのかな~と気になっております。(勿論使い方次第なのでしょうが) ただ、もし半クラッチをあまり使用できないとなると、発進や駐車の際に気をつかいそうなので。。 ランエボやインプレッサ、GTR、スープラ、FDなど、ハイパワーの車での半クラッチはほとんど使わないのでしょうか? またクラッチとは話しがズレてしまいますが、ランエボのシフトは操作感が軽いと聞きます。これは如何なのでしょう? 更に、1速~2速、2速~3速、またはバックなど、シフトが入りづらい とも聞きます。 これはミッションオイルで対応出来るのでしょうか? プレリュードの際もたま~にありましたが、ほとんど稀で、そういった事は気にしないで乗れたので。。 質問が複数で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。 現役エボオーナー、もしくは過去にエボを所有していた方などのお話が聞ければ大変参考になります。

  • ギャランフォルティスのドラポジ

    先月フォルティスを購入したのですが、どうも運転姿勢がしっくりきません。 シフトレバー(MT車)の位置が遠くないですか? 以下の様なポジションで運転しています。 1.クラッチを踏んだ時、左足は伸びきらない 2.ブレーキ&アクセルはどちらかと言うと近い位置 3.ステアリングの頂点部を両手で握った時に、両腕が丁度ストレートになる 上記のドラポジで3速にシフトした時、左腕がほぼ伸びきります。 (体型は身長172cm、痩せ型) シートバックをなるべく立てているつもりですが、足りないでしょうか? 以前は、イタリア車に乗っていたので感覚的な比較が困難です(いわゆるイタポジ故に) ランエボXも同じポジションだと思いますので、助言をお願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J960DNのインクを入れ直してもマジェンダが認識されないトラブルに困っています。
  • Windows OSで有線LAN接続しており、ひかり回線を使用しています。
  • 関連するソフト・アプリは特にありません。
回答を見る