• ベストアンサー

人気作家が電子書籍に一本化しない理由

人気作家なら1話300円。 100万人予約するまで続き書きません、とか出版社に属さないほうが自由に創作活動できて、 しかも中間搾取がないから利益率も売り上げ冊数も大きいと思うのです。 DL毎に利用者IDの電子透かしでコピー対策は紙以上に強固。 すでに人気であれば出版社の看板や営業は要らないはず。 なぜ人気作家の作品の電子化一本化は一向に進まないのでしょうか

noname#107429
noname#107429

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • konata508
  • ベストアンサー率26% (514/1954)
回答No.1

私の意見です。  執筆活動以外がわずらわしいのと安定した収入を得るためではないかと思いました。 個人の趣味で創作活動されている方はブログによる携帯小説やホームページで活動されていますし、同人誌という形で収入を得ている方はいらっしゃいます。(電子・紙媒体どちらでも)  ですが、出版社に属していれば、月々の収入の安定や借金する際の身元の保証、税金の申告など条件次第でお願いできるのではないでしょうか?経済知識がないと面倒ですよね。  また、作品の品評もしてくれますし、作家通しのつながりもできるかもしれません。  第一、締め切りが遅れたり、休載してしまったりと意外と好き勝手にやって出版社を困らせたりしている方もいらっしゃるかもしれませんので、意外と自由なのかも知れません。

その他の回答 (1)

  • isoiso0423
  • ベストアンサー率64% (1125/1741)
回答No.2

ビジネスモデルがまだしっかりしていないからだと思います。 作家個人でサイトの運営は出来ないでしょうから、どこかIT関連企業に委託することになるでしょうし、コピー出来ないシステムを利用すればそのシステムを持っている会社へライセンス料を支払うことになります。 またお金の徴収も、作家の個人口座へ銀行振り込みのみ、ってなわけにはいかないでしょうから、クレジットカードだったり、プリペイドカードだったりで、これもライセンス料が必用になってきます。 電子書籍にしてもどういうフォーマットかで、ここでもライセンス料を取られますし。 例え300円で売ってもそこから引かれる額がわりと多いんじゃないかと思います。 また300円だったら少し高くてもコミックなど紙媒体の方がいいという方もいるでしょうし、パソコンや携帯を持っていない読者もけっこういると思います。 紙媒体だと雑誌に掲載された時点で原稿料が支払われ、コミックになったときには印刷部数に合わせ印税が支払われます。 現時点ではこちらの利益の方が安定していて大きいと思われます。 また作家の中には編集者や出版社との関係を保ちたいと考える方もいるでしょうから、個人で出版するのに抵抗がある人もいると思います。 昔は名作には名編集者ありで、けっこう編集者が内容に関わってましたし。 20年も30年もマンガで食い続けている作家ってそんなにはいませんので、のちのち落ち目になった時を思うと、出版社を敵に回したくないと考えているかもしれません。 書籍だとアマゾンやソニーが”電子ブックリーダデバイス”と呼ばれる専用の機器を作っており、近々日本版も出てくるでしょうから、コミックもこうした機械用の販売が始まると思います。

関連するQ&A

  • 作家は出版社を選んでいる?

    作家と出版社の関係で質問します。 私のよく読む東野圭吾の作品は色々な出版社から出ていますが、連載物や特に書き下ろし作品の場合どの様に出版社が決められているのでしょうか。作家の場合タレントのプロダクションとかマネージャーの様なものがあるというのはあまり聞いた事がありません。無論出版社の担当編集者はいますが、その出版社を決めているのは誰なのでしょうか。出版社としては人気作家に自社から出版してもらいたいとは思うのですが、その調整役を作家本人がしているのか、または何か別の組織とか機関に委託しているか、その辺の所を質問させて頂きます。

  • 電子書籍について

    何故、本よりも売上が圧倒的に少ない電子書籍を出版社は販売するのですか? また、電子書籍を販売する事による制度のことや、電子書籍の問題点を出来るだけ詳しく教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 電子出版について

    出版業界に詳しい方にご質問です。 ■質問------------------------------------------------------------------------------------------------ 出版社を通じて書籍化されている本を、 出版社を通さずに、作家さんと直に契約し電子出版する方法はありますでしょうか? --------------------------------------------------------------------------------------------------------- □詳細 電子出版の代行サービスを始めます。 具体的には、すでに書籍化されてる本や、 出版はしてないが原稿を持ってる作家さんのコンテンツを、 appストアや、Playストアにアプリとして配信するサービスです。 質問は著作権についてです。 アマチュアの方の原稿はそのまま配信すればいいのですが、 出版社を通してすでに書籍化している本を、電子出版する際は、 出版社と契約しないといけないのでしょうか? もちろん、作家さんと出版社の契約内容によると思うのですが、 電子化する際に、出版社が間に入ると作家さんの印税が少なくなりますよね。 ですので、ダイレクトに作家さんと契約できれば、 作家さんは利益を多くとれるので、出来る限り作家さんと直で契約したいと思っています。 もちろん出版社が嫌がるのはわかるのですが、 契約上電子出版に関する縛りがない場合は、 出版社を通さずに配信しても問題ないのでしょうか? それと、本一つとっても著作権の所在も複数あると思います。 例えば挿絵や、著名人の推薦などです。 仮に、出版社が嫌がったとしても、 それら著作権が、作家にない物を省いて、 テキストだけを電子化すれば出版社を絡ませずに配信できるのでしょうか。 原稿は、作家が著作権を持ってるケースが多いと思います。 ですので、実際の書籍とは、表紙デザインや、中身の挿絵などが省かれる形になりますが、 原稿のみであれば問題ない気がするのですが教えて下さい。 この業界の事はよくわからないのでよろしくお願い致します。 尚、わからないならやるな的な回答はお断り致します。 ■質問 出版社を通じて書籍化されている本を、 出版社を通さずに、作家さんと直に契約し電子出版する方法はありますでしょうか?

  • 作家を知りたい

    “はるはいくよ”(だったと思います)というタイトル の作品をご存知でしたら、作家名と出版社を教えてください。 シリーズ作品に収録されている小品だと思います。

  • こんな風にならないでしょうか? 電子書籍

    こんにちは。 こんな風にならないでしょうか? 自分で自分が所有する本を電子書籍にする使いやすい道具や機材(ソフトやスキャナ等)が普及し、 作業手順も考案され確立する。 電子書籍化したものは自分で楽しむほか、出版会社に売ることもできる。(その出版会社が現存している場合) 出版社はデータを査定し個人から買い取る。(希少本は高額となることもあるがコミック1冊ではお小遣い程度) 出版社は買い取ったデータをさらに処理して、再販(ネット通販)という形で販売する。 (データを売った個人への売り上げに応じたロイヤリティは無い) 出版社は、同じ書籍でもさらに良質の読み取りデータの売込みがあった場合、買い取ることもある。

  • 電子書籍

    出勤前にTVみてたら電子書籍が最近では人気あり80年代やその前の漫画等人気あり大人買いや全巻一気に読めるメリット等説明してましたが。 ペーパー版より安価に購入できる等その他宣伝してました。 電子書籍の購入はまったく経験がないのでわからないので質問します。 1)PC端末やその他からDLして出版者等からコンテンツを購入→鑑賞てながれで正しいですか? 2)当然HDD等にDLされデータは記録されますよね。で著作権があるので他HDDやメディア等にバックアップはできませんよね。コピされたら商売にならない?のでハードが故障した場合すべてパーになりますよね? 3)経験ないのでチンぷんかんな質問かもしれませんが?詳しいかたいれば回答ください。 質問に不備があれば指摘してくだされば自知識内で理解できれば補足回答させていただきます。

  • ベテラン作家に対しての、編集者からの意見はどの程度作品に影響するのでしょうか?

    ベテラン作家に名編集者あり、とはよく聞きますが… ベテラン作家の定義は人によって異なると思いますので、 ここではわかりやすく、以下の様に設定させてください。 作家キャリア5年以上・芥川賞など大きな賞をいくつか受賞経験あり、 人気・知名度があり、作品を出せば文芸作品の売上上位にランクインする。賞の審査員の経験などもある。 例・桐野夏生さん、村上龍さん、山田詠美さんなど。 …のような作家が作品を書くにあたり、 質問1、どの程度、編集者の意見は作品に反映されるのでしょうか? 例えばマンガ家さんのネームのように、何度もボツになる・おおまかな設定や展開は編集者さんが考えることもある、などはベテランでもありえるのでしょうか?  質問2、ベテラン・新米問わず、作家はデビュー後は出版社に依頼されて作品を書くのですか?それとも、作家の意志で書き、持ち込みのようにアピールし、原稿料交渉などで決まるのですか?     質問3、また、同じ出版社から出す本でも、作品ごとに担当は変わるのでしょうか? なぜこんな質問をするかと言いますと、私は東野圭吾さんの作品をいくつか読んだのですが、内容はいいのにタイトルが良くないように 感じたからです。 「秘密」「手紙」「初恋」とシンプルと言えば聞こえはいいですが、使いまわされた言葉というか、もう少しひねったタイトルにしたらいいのに…と思ったのです。 「容疑者Xの献身」は素晴らしいタイトルだと思い、表紙の裏を見たら 元は「容疑者」というタイトルだったそうですが、出版にあたり改題したと書いてあり、直木賞を狙うにあたり出版社からの助言があったのかな、と思ったのです。 「容疑者」だったら手に取る人は減ったのではないでしょうか。 質問が多くなってしまい恐縮ですが、 わかる方、回答お待ちしています。

  • 電子書籍端末を購入しようと思います。

    そろそろ電子書籍用の端末を購入しようと考えています。そこで質問です。 (1)Amazonでは、アメリカで電子書籍の売り上げが出版本を上回ったとききましたが、日本での日本語によるダウンロードの販売は始まっているのでしょうか。キンドルに興味があります。 (2)そのほか、現在は、電子書籍の販売数はどれくらいの冊数なのでしょうか。 (3)PCからダウンロードする場合は、PDFや青空文庫が読めると思いますが、それはどの機種でも同じでしょうか。メーカーによって、いろいろ説明がありますが、何がよいかわかりません。なお、わたしはどちらかというと小説や評論や経済書です。アニメなどはまったく不要です。できれば、三年くらいは使えるものを選びたいのですが、汎用性(Amazonが開始した場合)も考えて、おすすめを教えてください。

  • 作家と編集者の関係を教えてください

    小説大好きな大学院生です(ジャンル問わず)。作家に対する編集者の仕事を知りたいです。出版社には特定の人気作家に対するセクションのようなものがあるのですか(例えばY部Mゆきさん担当係など)。あるとすれば、それは常設なのか、あるいは作品ごとに臨時に立ち上げるものなのでしょうか? また、人数は何人くらいいるのでしょうか? 具体的な仕事内容も分かる範囲で教えていただければうれしいです。的外れな質問かもしれませんが、回答お待ちしています。

  • 作家を志望しています。

    以前から、たまに小説を書いて賞に応募したり、出版社に郵送していました。今から5年ほど前に一度、ある出版社から声が掛かり、編集者の人とも会ったのですが、諸事情から、その話は成立しませんでした。 今、また本腰をいれて作家を志望しようと思っているのですが、この出版社に作品を送った場合、他の何らのコネのない出版社よりは可能性があるでしょうか。それから、送る際には、一度会った編集者宛に送ると、効果があるでしょうか。 アドバイス、宜しくお願いします。