• ベストアンサー

よろしくお願い致します。

よろしくお願い致します。 先日、新しい部屋の入居申し込みを不動産会社にしました。 連帯保証人がいない為、保証会社を利用するよう言われました。 アレモという会社でした・・・。 お聞きしたいのは、保証会社をつけることは普通のことですか? ちなみに保証を受けるにあたり、料金が家賃の30%~50%位かかると不動産会社さんから 説明がありましたが、この料金に関しても相場かお聞かせいただければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#203300
noname#203300
回答No.2

 大家しています。 > 保証会社をつけることは普通のことですか?  あまりにも滞納しても平気で居座る輩や、逃げ回る保証人が多いので普通になってきています。 > 料金が家賃の30%~50%位かかると不動産会社さんから説明がありましたが、この料金に関しても相場かお聞かせいただければ幸いです。  保証会社や借主さんの条件(勤務先や年収等)によって違いますが、大抵は管理会社が指定してきますので借主さんに保証会社選択の余地はありません。  ただ、最近保証料は上昇傾向らしいので2年間で『家賃の30%~50%位』は安いほうではないでしょうか。

666222
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはり家賃の滞納者が増えている現実があり、大家様、不動産会社様の 利益保全のため、今保証会社の利用は常識のようですね^^; 私が無知でした。 色々勉強になりました。ありがとうございました。 ちなみに、保証会社さんの審査OKもらいました。 新しい部屋で気持ち新たに頑張ります。!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

回答No.1

あなたの就労/経済環境がわかりません。 まず、 大手チェーン(アパマン等)に行き 同じように保証会社が利用できるか、 その条件は? と聞いてみてはいかがでしょうか?

666222
質問者

お礼

ご意見ありがとうございます。 参考にさせて頂きます!!!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 明け渡し裁判の日数について回答お願い致します

    先月まで妹の賃貸アパートに契約更新の手続きについて連絡がありました。父が先月末まで連帯保証人をしていましたが突然連帯保証人を下りたいと不動産会社に連絡をして受付をしていました。家賃の保証会の連帯保証人は継続してます。家賃の滞納は支払いを済ませております。 しかし、2年毎の契約更新を提出しておらず(父が連帯保証人を下りたため)連帯保証人がたてらず今月から退去の扱いになっております。 不動産会社は新しく入居者が現れて契約書交わしたら、退去してもらいますと言われたらしく困っています。 家賃の保証会社とも父が連帯保証人に継続してなってはいます。(家賃の滞納はありません) どうしても父が連帯保証人になってくれない状態が続き退去延長が今月末までになりました。問題なのは新たに入居したい人が現れて契約書交わしたら不動産会社は退去してくださいと言う事です。 明け渡し裁判になると期間や費用などどうなるのでしょうか? 明け渡し裁判

  • 入居審査での連帯保証人について

    先日、婚約予定の彼女と同棲する為、物件を見学し申込みをしてきました。 現在、入居審査に進む段階ですが、 管理会社が彼女の連帯保証人の年収についてひっかかっているところがあると 不動産会社より連絡がありました。 契約者は私で、彼女は同居人になりますが、 申し込み時に、それぞれ別々の連帯保証人を立てる必要があるとの事で、 私は兄弟に、彼女は叔母に依頼をしました。 家庭の事情もあり、彼女は両親や兄弟には連帯保証人を依頼するのが難しい状況です。 また、連帯保証人は三親等以内の者で、祖父祖母など年金生活者は保証人になれないとの事でした。 物件の家賃は約9万で、私は正社員で年収は約400万です。 彼女は現在派遣社員でフルタイム勤務しており、 引越し決定後関西から引っ越し、関東で新たな職に就き働く予定です。 私も彼女もクレジットカードの滞納やローンの返済などは一切ありません。 よくある保証人不要システムも今回の不動産会社ではなぜか利用できず、 連帯保証人を何とかして欲しいとのことでしたが、何か打つ手はあるのでしょうか? オリコ・スリーウェイサービスのページには、利用可能な不動産会社として名前が挙がっているのですが、 このサービスが利用できる旨の説明はありませんでした。 もしアドバイスなどありましたら、ご教授いただければ幸いです。

  • 不動産賃貸契約での連帯保証人が必要ない制度について。

    不動産賃貸契約での連帯保証人が必要ない制度について質問です。 電話である不動産会社に問い合わせたところ、 家賃の20%、30%が手数料ときいたのですが これはまともなのでしょうか? オリコの場合は家賃の1.8%が上乗せされるそうですが、 これと比べると大きく違いすぎてどういうことなのか わからなかったのでこちらで質問しました。 連帯保証人不要制度を利用する際の実際の相場は どれくらいなのか、詳しい方教えてください。 また不動産会社が通知してきた保証会社を 変えてもらうことはできるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 保証会社に払う金額の相場についておしえてください。

    すいません。何も知らない人間なんですが、保証人がいないため 保証会社に払う金額の相場についておしえてください。  保証人を頼む人がいないため信用保証会社を通さないといけないと 不動産屋に言われました。  その際、入居時に家賃の半額+毎年1万5千円(あるいは月1000円)を 保証会社に払わないといけないといわれました。  (Q.1)だいたい相場はこれくらいのものなのでしょうか?  (Q.2)そして保証会社に払う金はこれだけでいいのでしょうか? 部屋の賃貸みたく2年ごとに更新料などその他にもお金取られないのでしょうか?  4-5万の部屋に入居しようと考えています。  (Q.3)保証会社を利用するのはかなり危うい橋なのでしょうか? 下手すると金いっぱいもっていかれるものなのでしょうか?あるいは 一般的な物でそうではないのでしょうか? なにも知りませんが教えて下さい。よろしくお願いします。 

  • 上場企業の法人契約(社員の社宅)で、連帯保証人も保証会社の利用もなしで

    上場企業の法人契約(社員の社宅)で、連帯保証人も保証会社の利用もなしで、お部屋をお貸しする場合もありますか? (東京都心の物件で家賃は12万円です) オーナーさん、不動産会社の方、知識のある方にご質問です。 (1)東京都心にある物件、家賃は12万円 (2)上場企業さんの法人契約で、社員の方の社宅です。 (3)上場企業さんですので、保証会社をつけて下さいとは貸主サイドからは言いません。しかし、入居者(社員)が連帯保証人に なることも個人的な理由で嫌がった場合、保証をなにもつけずに(保証会社の利用もなし、連帯保証人もなしという意味)お部屋を貸す事も結構ある事ですか?それともまずあり得ないケースですか? (4)その上場企業の社内規定では、入居者が連帯保証人になる事は問題ないそうなのですが・・(あくまで入居者個人が個人的な心情で連帯保証人を嫌がっているため・・) (5)地方にある物件でお家賃が小額等のケースであれば事情はまた違うかな?とも思うのですが、都心の物件でという上記のケースの場合、総合的にどう思われますか? (6)上場企業さんにお勤めの総務・人事の方で、うちは基本的に保証会社も、入居者連帯保証人も許可しないよという企業さんもありますか? 以上、ご経験のある方、どうぞ宜しくお願いします。

  • 賃貸契約未完了では大家さんの連絡先が教えてもらえない?

    賃貸契約未完了では大家さんの連絡先が教えてもらえない? おはようございます。 これから不動産屋さんに賃貸アパートの入居申し込みをする者(無職22歳)です。 手続きの行程で疑問が浮かんだので、質問させていただきます。 賃貸契約時に、「連帯保証人」と「保証会社」の2つ両方が必要だと言われました。 「無職22歳では、連帯保証人以外に【保証会社】がないと入居審査が通りませんよ」 と伝えられました。 ネットで調べたところ 入居審査は貸主(大家さん)と不動産屋さんとの話し合いで行われるもので、 「入居申し込み者が家賃滞納のリスクが無いか」をテーマに話し合うようです。 保証会社への手数料は28000円です。 私は無職ですが、口座に家賃半年分は払うくらいのお金もあるので (もちろん入居後はバイトでお金もためていきます) できれば・・・・・保証会社ではなく自分自身で払いたいのです。 私のこの願いは、大家さんにとっては家賃回収のリスクを上げることになるので 受け入れられなくても文句は言えないと思うのですが・・・・。 「私は家賃を滞納するリスクがとても低い」 「アパートの周りを清掃したり、きちんとした使い方をする借主」 ということを自分自身でアピールをしたいと考えました。 もし大家さんが私の誠意を認めて信頼してくれれば、保証会社ナシで通してくれるかもしれません。 もちろん、「口だけなら誰でも言えるわよ」と言われるかもしれません。 そこで、「不動産屋さんに大家さんの連絡先を教えてほしい」と申したところ 「個人情報なので教えられない」と伝えられました。 これはもう、不動産屋さんのウデに祈るしかないんでしょうか・・・・。 このような私が、何か出来る行動は無いのでしょうか? みなさんの知恵をお貸しして頂きたいです。 長文になりましたが よろしくお願いします。

  • マンション更新料金について

    現在住んでいるマンションの更新書類が不動産会社から届きました。更新料金が、入居時と同じ金額ではあるのですが、同じマンションに空き部屋が幾つかあり、他の部屋(同じ間取りで、同じ階の部屋)の料金よりも一万円も高い金額になっています。更新時の料金は、その地域の相場をみて決めると聞いたのですが、不動産会社に料金の件を聞いたところ、大家さんと相談した結果、料金は変えられないと言われました。再度交渉はしてみますが、実際に家賃は下げることはできるのか教えていただけると助かります。 近所の家賃相場からみても、うちが契約した時期よりもはるかに下がっています。どうなんでしょうか・・。

  • 連帯保証人を立てずに賃貸は借りられますか?

    私は、静岡で賃貸住宅を契約しています。 先日、連帯保証人が亡くなってしまい、不動産会社に相談をすると、連帯保証人を新たに立て直すようにとのことでした。 基本的には、親族でないといけないという条件で提示されていまいましたが、私には身寄りがなく、最悪の場合友人や知人にお願いしようとも思いましたが、迷惑もかけられないし、困っています。 どうにか連帯保証人を立てずに契約し直す方法はないのでしょうか? また、正直、今の家賃を一人で支払っていくには、少し不安なので身の丈にあった家賃の部屋を探そうとも思っています。 最近では、保証会社というものがあり、連帯保証人をたてなくても契約できるとききました。 静岡で、そのようなことができる不動産屋さんがあれば、教えて頂きたいです。

  • 友達入居の保証について

    2年前大学に入学して一人暮らしをはじめた時、私の父親が連帯保証人になるかたちで3万8千円のワンルームを契約しました。 今回交際中の彼氏と同棲することになり、6万円2DKの部屋の契約を考えているのですが、今回の契約では、彼のお父様と私の父の双方の連帯保証だけでは不十分なので保証会社もつけなければならないと言われてしまいました。保証会社への支払い額も小さくはないので、すこし戸惑っています。 同棲や友達入居などでは、片方がいなくなったなどの場合に家賃の支払いが滞る危険性があるとのこと、また彼も私も学生の身ですので社会的信用が得られにくいのはわかるのですが、一人暮らしの場合は父の連帯保証のみで契約できて、同棲の場合は連帯保証人を二人つけてもまだ足りず保証会社までつけなければ契約できない、という、この信頼度の差はなにゆえか、不動産業界に詳しい方に教えていただきたいと思っております。 特に結婚を考えて新居予定というカタチで申し込み予定なのですが、別れの可能性はあっても友達入居より可能性が小さく、また家賃をシェアする分以前よりも確実に支払えると思われてもおかしくないと思うのです。 よろしくお願いいたします。

  • 家賃交渉込みの申込中、収入証明の提出を求められた。

    ただいま、マンション賃貸物件の申し込み中です。 不動産屋に、家賃交渉できるか伺いましたら、 お申込していただいて、結果を案内すると言われました。 不動産会社から管理会社に確認して、 感触としては2000円マイナスは出来るであろうということでしたので、申し込みました。 1日経って、不動産会社から 入居審査も連動して行うので、 本人と連帯保証人の収入証明を提出するよう依頼されました。 家賃・入居時期など交渉条件が確定してないのに、順番がおかしいと思い、 収入証明の提出は、交渉条件が確定してから提出するとお断りしました。 こういうことは有り得ますでしょうか? ご存知の方がいらっしゃいましたら、ご回答お願いいたします。