• ベストアンサー

違法ではないDRM解除?

noname#154721の回答

noname#154721
noname#154721
回答No.1

違法でいいと思います。 DRMの無効化だけでなく、違法コピーの方にも問題がある気がします。

kogaonomayu
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 仰るとおり、DRMとは関係なくコピーにも問題がありましたね。 不景気なせいか、上司からのこういった調査・命令が多くて困っています。

関連するQ&A

  • DRMの解除について

    こんにちは。 DRMの解除は違法なんでしょうか? (WMVのDRMです。) アメリカにはフェアユースという制度があるらしいですが 日本にはないのでしょうか? よろしくおねがいします。 教えてgooの管理者様へ DRM解除の方法の質問でなく、解除すると違法なのか?の質問です。 削除対象にはならないと思います。

  • DRM保護が解除できない

    WMAファイルのDRM保護が解除できない 所持してある音楽CDなどをパソコンに取り込む際誤ってDRM保護をしてしまいました。 あとから気づいてネット上でフリーの解除ソフト探して使ってみたのですが、なにやらエラーがでて一向に解除できません。 HDDに大量にある音楽ファイルをいちいち録音しなおすのは大変面倒なのでなんとか解除したいです。 ●WMPバージョンはWMP10.0.0.3650 で使ってみた解除用フリーソフトはAutomate unDRMやFU4WMです。 http://www.katch.ne.jp/~kakonacl/douga/drm2wmv/drm2wmv.html 上記サイトの説明を参考にやってもだめでした。 Automate unDRMでは保護がかかったまま終了してしまうし、 FU4WMでは復元キーボタンを押すとIBX・・・というエラーがでてそれで終わりでした。 別に自分の音楽ファイルの保護解除するのに違法もなにもないと思うので、ちゃんと解除できる方法知ってる方教えてくださいお願いします。

  • 「DRMの解除」について

    (1)以前ある曲をダウンロードしましたが、一曲だけが、ポータブルオーディオでDRMのために再生できませんと表示されました。 この曲はパソコンでしか聞くことができない決まりになっているのでしょうか。もしネット上にある「DRMの解除」をして個人的に効く場合でも、法律では禁止されているのでしょうか? (2)視聴期間の制限があるアニメなどは最近は理解するのが難解な物語も多いのですが、また病気などで15分以上、集中できない場合、個人的に見る目的であってもネット上の方法で「DRMの解除」をすると違法なのでしょうか。もし違法なら「10回だけ再生できる」というような考え方で著作権保護をできないでしょうか?最近きいたダビング10とは異なるのでしょうか? よろしくおねがいします。

  • PS1(CD)のゲームを吸い出す行為は違法?

    PS1(CD媒体)のゲームを吸い出す行為(エミュレーターで私的に遊ぶ目的で)は違法ですか? 某ブロガーがDVDはプロテクトがかかっているが、CD、カセットはプロテクト無しなので大丈夫(明らかに適法という意味で)と書いてました。 自分で調べると、著作権法第30条1-二に、 ”技術的保護手段の回避(技術的保護手段に用いられている信号の除去又は改変(記録又は送信の方式の変換に伴う技術的な制約による除去又は改変を除く。)を行うことにより、当該技術的保護手段によつて防止される行為を可能とし、又は当該技術的保護手段によつて抑止される行為の結果に障害を生じないようにすることをいう。第120条の2第一号及び第二号において同じ。)により可能となり、又はその結果に障害が生じないようになつた複製を、その事実を知りながら行う場合” (上記が私的複製の許可適用外) とあるので、一理あるのかなと思いました。 某ブロガーの法解釈は正しいのでしょうか? 「吸い出す」行為と、違法配信をダウンロードする行為は別という事でよろしく。

  • デジタルメディアの著作権の条文を読みたい

    先ほど、DVD「プレーヤー」のリージョンフリー化は、 違法で無い事を知りました。 リッピング(回答)においても、すぐに削除されてしまうのですが、 当該ソフト http://www.holonsoft.co.jp/products/DVD/davideo3/ がある以上、リッピングそのものを違法ではなく、 リッピングにおいて、コピーガードや「メディア」の リージョンが外されることが違法のようです。 (前にこう書いても削除されましたが?) また、いわゆるストリーミング動画をHDDに保存する ということで回答しましたが、違法性はないようです。 (DRMで保護されたものは現在解除不能だと思います) そこで、「著作権違法」とかではなく、 リッピング、ストリーミングコンテンツの保存などに ついての条文が読みたいのですが、方法はありますか? 当方、法律は疎いので言っている事が変かもしれませんが、 条文がないとき、その行為を違法とするかどうかの判断が できません。 判例でもいいのですが、できれば、その判例の元になる 法律の条文を読む方法があれば教えてください。

  • DRM著作権保護された.wmvファイルの再生ができなく困っておりますの

    DRM著作権保護された.wmvファイルの再生ができなく困っておりますので、教えてください。 具体的な症状としては。。。 http://www.katsumaweb.com/modules/audiobook/index.php?content_id=38 上記URL内の「6.オーディオブックに関する注意」⇒「サンプル音声」のリンクをクリックして、"snd_dcw_v9.wma"ファイルをダウンロード後、再生すると、「メディア使用権限の取得」ダイアログが起動し、「前のWebページを表示するには、'Microsoft Corporation'からのアドオン'DRM ActiveX Network Object'が必要です。実行を許可するにはクリックしてください...」という表示がでますので、クリックして「アドオンの実行(R)」を押しますが、再度同じ表示画面になります。 さらに、その画面内には「ActiveXが無効に設定されています」と表示されていますが、添付「セキュリティ設定(IE).JPG」のとおり、問題ないと思っております。 なお、環境としては、 Windows XP Sp3 Windows Media Player Version11 Internet Explorer 8 再生方法についてご存知の方、もしくは問題解決方法がお分かりになる方、どうか教えてください。 宜しくお願いします。

  • 操作マニュアルの動画記録

    こんにちは 今、Windowsアプリケーション(主にVisualStudio)の 操作マニュアルを動画で作成しようと考えております。 (簡単に表現すると画面の動画キャプチャです) つきましては、良いソフトウェアを教えていただけませんか? 要件としましては (1)画面の動画キャプチャができる (2)マイク入力の私の音声も録音できる (3)できれば、画面に後から書き込み(矢印や文字)できる (4)もっとできればDRMができる 以上、よろしくお願いします。

  • ある専門学校の授業を受講していて、その授業の音声データがサイト上からダ

    ある専門学校の授業を受講していて、その授業の音声データがサイト上からダウンロードできます。 ダウンロードした音声データにはDRMがついているため、転送して利用できるポータブル機器は限られてしまいます。 そこで、DRM解除を、drmdbgとdrm2wmvというソフトを使って試み、解除に成功しました。しかし、保護が解除された音声データは「ピーピー」みたいな電子音になってしまい、再生してもまったく意味をなしていません。 いろいろと検索し、Automate unDRMとDecryptIt、Fair Use4WMなどを試したのですが、うまくできません。 ちなみに、Fair Use4WMを起動すると、「component~」みたいなエラーが出ますし、復元キーというのも取得できません。見裸鍵を使用しても、復元キーの取得に失敗します。 パソコンのスペックは、 Windows XP Windows Media Player 11 DRMフォルダのindivbox.keyのバージョンは、11.0.6001.8015 です。 よろしくお願いいたします。

  • DVDのキャプチャーは表示データ抽出では違法?

     2012年10月から、CSSの解除による私的コピーも違法とされ、DVDをコピーするいわゆるコピー/リッピングソフトが使えなくなったとされる昨今の状況です。  ところが、「コピーガードやアクセス制御を回避しないから違法ではない」として、キャプチャー(再生中のPCの画面に表示するデータを刻々と記録させる)ソフトが出回っています。  それらの中で、実際に映像を表示させなくても表示用のデータを記録させるものもあります。  これらキャプチャーによってDVDの映像/音声のデータを作成することは違法でしょうか?  また、表示させてその表示をキャプチャーすることと、表示させずに表示データを抽出することは法律上同じ行為になるでしょうか?、違う行為でしょうか?  実際に表示しながら映像/音声をデータ化するソフトには「Bandicam」など市販/フリーソフトなど多数あります。  表示させずとも映像/音声をデータ化できる市販ソフトには「ディスクグラバー」があります。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • キャッシュバック制度の違法性について

    以下のようなケースにおいて、Aさんの行為には何か違法性があるでしょうか。 Aさんは、自作の音楽テープを多数複製して、1枚1000円でネット販売しようと考えました。テープを購入したBさんは、これをたいへん気に入り、友人のCさんを購入者としてAさんに紹介しました。Aさんは、Cさんにも同種のテープを1枚1000円で販売し、Bさんに対して、紹介料として300円を支払いました。気をよくしたBさんは、さらに友人をどんどんAさんに紹介しました。「これは儲かるぞ」と考えたAさんは、以後、「購入者を紹介してくれた人に対して、1人あたり300円の紹介料を支払う」という宣伝文句で自作の音楽テープをどんどん販売し、大きな利益を得ました。 以上です。どなたか、法律に詳しい方、よろしくお願いします。