• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:確定申告。)

確定申告とは?年収180万の場合の税額は?扶養についても知りたい!

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.4

>1.年収180万の場合、確定申告して納税する税額はいくらになりますか? 貴方の収入から控除される額で決まる所得の額で税率が違います。 (収入と所得は違います) 課税所得195万円以下は5%です。 http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2260.htm 所得の計算は 1月1日から12月31日までの収入です。年度ではありません。 所得金額から差し引かれる金額(所得控除) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/shoto320.htm 平成21年分 確定申告書等作成コーナー https://www.keisan.nta.go.jp/h21/ta_top.htm 計算と確定申告書の印刷は上のページでできます。 申告は来週月曜日までなので急ぎますよ。 >2.県民税・市民税は確定申告には関係ないと思いますが、 あります。 貴方の住所を管轄する税務署での申告なので 所得税の確定申告をすると住所地の自治体に所得のデータが送られます。 それを元に住民税を計算します。 住民税は個人なので支払いは貴方です。 所得の額によって国民健康保険の保険税が決まるので 確定申告を免除される額の収入でも 確定申告はした方がいいと思います。 確定申告しないと所得が未確認な人の金額で請求されるので 所得が少ない場合には確定申告しないと損です。 国民健康保険には扶養という考え方はないので 貴方の分も所帯主に請求されます。 >3.扶養については、今年確定申告してから、父親の扶養から出ることになるのですか? その場合国民健康保険は、来年から自分で払うということになるのでしょうか? 所得税に関する 扶養控除は年間の所得なので 貴方は10月からの勤務ということで 15万×3ヶ月で45万しか収入がないということなので 去年の扶養控除は受けられるでしょう。 健康保険の扶養控除は 健康保険組合の規定によりますが 年間130万円を超える収入があると考えられる時点で 抜ける場合が多いと思います。 従って今年も 国民健康保険の加入手続きをしなければならないということになります。

関連するQ&A

  • 確定申告が控除されていない!この場合は?

    先日,給与所得に係る市民税・県民税の特別徴収税額の決定通知書を貰ったが, 去年ふるさと納税で令和元年分を確定申告してしたのに,控除されていない・・・。 確定申告の郵送がどこかで行方不明?  こういう場合は,もう諦めるしかないの?ふるさと納税を示す本紙が無くなったし・・・。

  • 去年の確定申告。

    訳あって、毎年確定申告に自分で行っています。 そこで質問なのですが、去年自分がいくら払ったか、 どうしたらわかりますか? その分のお金をとっておかないといけないので・・・。 書類は「平成15年度 市民税県民税・特別徴収税額の通知書(納税義務者用)」というのしか手元にありません。 よろしくお願いします。

  • 所得税は確定申告したのに、市民税県民税の納付通知書が届きました

    今までは夫の扶養に入っていたのですが、昨年から私も本格的に働き始め、また(昨年は)FXで利益が出たのもあり、今年の2月に自分で確定申告しました。 去年の税金についてはそれで完結していると思っていたのですが、さきほど市から「市民税県民税納税通知書」が届きました。 今年の2月の確定申告のときに泣きたくなるほどの金額を収めたのに、市民税等はまた別の話なんですか? 正直、「市役所は何か間違えて市民税納付書を送ってきたのかしら?」とまで思っています。 確定申告したのは国への支払いで、市民税等は市への支払い、そういうふうに理解していいのでしょうか? ご教示いただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 確定申告の控除

    確定申告についてお尋ねします 市民税、県民税納税は控除の対象になりますか 教えて下さい。

  • 確定申告について

    私は昨年3月で仕事を辞めて、今も働いていません。 私の場合でも確定申告をしないといけないんですか?でも、確定申告をした場合、市民税・県民税の申告はしなくていいのでしょうか? 無知すぎて恥ずかしいのですが、教えていただけると嬉しいです。宜しくお願い致します。 こんな無知な私はどうしたらいいか教えて下さい!

  • 確定申告すべきでしょうか?

    昨年、正社員の仕事を辞め、失業手当を受給後、パートの仕事を始め、夫の控除対象配偶者になりました。 (健康保険証も夫の会社から発行してもらいました。) なので、夫の会社の年末調整書類に国民年金と生命保険料を支払った証明書を添付し提出し、いくらかお金が戻ってきました。 今年に入ってから、市より国民健康保険料の納付済額通知書と市民税・県民税申告書が送られてきました。 市民税・県民税申告書には、確定申告された場合は提出不要と書いてありましたが「確定申告しても、お金が戻って来ないから無駄である」あるいは「確定申告する必要がない」というケースにあてはまるのであれば、市民税・県民税申告書を提出しようと思っております。 去年は2ヶ所からお給料をもらったことになりますので、やはり確定申告は必要なのでしょうか? また、国民健康保険料の還付を受けられるのでしょうか? 市民税・県民税申告書には、年末調整してしまった国民年金、生命保険料の分を記入できない為、なんだか損してしまうような気がして、不安になりました。 年末調整、確定申告のどちらか一方にまとめた方が良かったのではないか?と国民健康保険料の納付済額通知書を今年になって送ってきた市の対応に不満を抱いてしまいます。

  • 確定申告について

    はじめまして。 はじめて質問します。 昨年3月に大学を卒業して今度から初めて確定申告をすることになりました。また、確定申告をするといくらかお金が戻ってくると聞いたのでどのようすればもどってくるのでしょうか? しかしどのようにすればいいのか先輩やこのサイトを見てもいまいちわからないので、出来ればどなたか詳しく教えていただけないでしょうか? 私は現在非常勤講師として働いています。よって毎月国民年金は自腹で納めています。しかし、初めの頃手続きがいまいちよく分からなく、健康を保健は親の扶養に入っているみたいです。また、何も解らなかったもので領収書などはまったく保管していません。 こんなことで確定申告できるのでしょうか? またこの私に確定申告に必要なものは何なのでしょうか?また、もし確定申告したらいくらいお金が戻ってくるものなのでしょうか???(かなり貧乏な者で・・・) また市民税県民税はその年の年収に応じて産出されると聞いたのですが、どのくらい所得があればどのくらいの市民税県民税を納めなければならないのでしょうか??? 長文となりましたがどうかよろしくお願いいたします。

  • 確定申告について

    私は去年の11月に離婚して母子世帯になりました。(離婚するまでは扶養に入っていました。) 今年の4月から仕事を始めたものの去年は私自身の収入は0です。 今年の4月から子供2人を保育園に行かせていますが、保育料がひとり親世帯で一番高い額だということが最近わかりました。 原因としては確定申告をしていないから?!ということです。 今更ながら確定申告の時期を調べると、もう時期が過ぎています。 今からでも申告できるものなのでしょうか? また申告できた場合、保育料は安くなるのでしょうか? 収入が0という証明はどのようにすればいいのでしょうか? 今まで働いていた会社でやってもらっていたのと、扶養に入っていたりで自分自身で確定申告を行った事はなく全くの無知です。 詳しい方、宜しくお願いします(>_<)!

  • 確定申告の控除について

    確定申告、市・県民税や健康保険料の扱いについて教えて下さい。  私は定年退職後、今年の3月まで6年間嘱託の仕事をしておりました。確定申告は、毎年送られてくる年金と嘱託の仕事の源泉徴収票により行っておりました。いつも少しですが、還付金がありました。しかし、19年度の確定申告時は、仕事の状況等は全く変わっていないのに、これは国税と市民県民税の税率の改定によるのでしょうか?逆に税金を納付することになってしまいました。仕事を辞めた今年の4月からは、市民県民税及び健康保険(社会保険)は、送付されてくる納付書に従って収めています。今度の確定申告時には、この市民県民税とか健康保険料は控除対象にならないのでしょうか? どなたか教えて下さい。

  • 確定申告 イータックスの特別控除について

    一般会社員の妻です。 今年主人の会社の年末調整後に出産予定となっています。 今年医療費控除もあるので確定申告をする予定なのですが、 イータックスにチャレンジしてみようかと検討中です。 わが家の場合、イータックスの特別控除5,000円の恩恵は受けれるのでしょうか? (1)年税額確定後-イータックスの特別控除-住宅控除? それとも (2)年税額確定後-住宅控除-イータックスの特別控除? (1)だと所得税で引けない分があっても、市民税で控除できる額が増えるのでは?と考えていますが、よく分かりません。 例えば、去年の収入をベースに計算すると21年度確定申告の税額は下記のようになります。 (所得控除に扶養人数+1、医療費控除を計算に含めています。) 給与所得控除後の金額 - 所得控除合計 =約1,500,000                                   ×税率5%                             年税額   74,100 住宅ローン控除が約90,000円ですが、税源移譲に伴う市民税・県民税の住宅借入金特別控除額はいくらでしょうか? (1) 74,100-5,000-90,000=▲20,900 (2) 74,100-90,000      =▲15,900 イータックスの特別控除が市民税にも全く影響ないなら、ICカード代やらがかかるので確定申告に行く予定です。 その場合、主人が書類・役所関係が苦手な為、乳飲み子を抱いて確定申告するハメに・・・(涙) どなたか分かる方、教えてください!よろしくお願い致します。