• ベストアンサー

消費者金融等の「連帯保証人」制度はどうして法律で禁止されないのでしょうか?

akikの回答

  • ベストアンサー
  • akik
  • ベストアンサー率33% (93/277)
回答No.3

保証人の件に関して、かなり感情的になっている ような気がします。本来の保証人の位置づけと 違った考え方のような気がします。 本来なら、保証人は債権者と同じぐらいの感覚で なるべきことです。 ごく少数の事例で全体像を語る傾向の典型的な例が 消費者金融にかかわる問題です。 ごく一部の犯罪的な、暴力的な行為が業界全体の イメージであるかのような考え方を持つ。これは 良くない。 日本全体が消費者金は悪であるというイメージを 抱いてしまったがために、本当に困っている人が 資金調達できない事態になっている。 業者も潰れていっている。 ごく少数派を意識しすぎて、多数派を困らせている のが、消費者金融問題です。

noname#120329
質問者

お礼

そうですね。 私の意見が偏ったものになってしまったのは、akik様の仰るように表面的なごく少数の事例をもって全体をとらえてしまった結果ですね。 保証人を立てたうえで借金を返済した方などもいる中で、保証人に借金を押しつけてしまう無責任な人の事例を全体に拡大して考えてしまったのがいけないようです。 このような考え方は危険ですね。気をつけます。私の偏った見方を冷静に指摘していただき、参考になりました。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 消費者金融の保証人

    父と母は別居中であります。母は自己破産をしているみたいです。 母の借金のせいで持ち家は競売にかけられ 今は借り家で暮らしています。 別居中に母が勝手に消費者金融からお金を借りた場合なんですが 家族を連帯保証人にしたり勝手に父や私を連帯保証人にする事はできる のでしょうか? 消費者金融は通常「無担保・無保証人」とお聞きしたのですが本当 でしょうか? 今は母と別居し父と私で暮らしていますが 離婚しているわけではないので いつ消費者金融から催促が来るのかでおびえています アドバイス宜しくお願いいたします。

  • 日本の悪法連帯保証人制度について

    日本の悪法連帯保証人制度について 日本だけ?にしかない法律らしいですが 逃げられたら借りてる人とまったく同じ義務を負うって酷すぎると思う たまに友人に逃げられてずっと借金を返してるって人もいたりします。 自分には完全合法の窃盗みたいなイメージです。しかも逃げ特。 勿論この制度があるお陰で助かってる人もいるとは思いますが… 興味があるのでこの法律の良い所と悪い所を教えて下さい。

  • 連帯保証人にならなければ

    周囲の親族や身内が消費者金融等に借金をしたとしても、連帯保証人にさえならなければ親族や身内だとしても法的に一切関係なくすみますか? よろしくお願いします。

  • 連帯保証人

    借金とか契約とかする時に、連帯保証人が必要な場合が殆どです。 そもそも、なぜ連帯保証人の制度が必要なのでしょうか? 自分の行動による責任は、すべて自分が負うべきことであり、他人は関係ない筈です。 法律か何かで決まっているんでしょうか?

  • 連帯保証人についてです。

    今、殆どの消費者金融が連帯保証人を取らない無担保ローンを熱アピールしてますが、いまどき連帯保証人を取る金融機関ってどんな金融機関なのでしょう。 また、どのような事案の場合に連帯保証人を取るのでしょうか。

  • 連帯保証人を代わる?

    父の事業の借金に叔父、姉、従兄弟が連帯保証人となっています。 このうち、叔父がもし私の父が倒れたりして自己破産した場合のことを考えて、私に保証人を代わってくれと言い出したのですが、連帯保証人は変更できるのでしょうか? ちなみに叔父は銀行、消費者金融2社の連帯保証人となっています。私は妻と子供3人でアパート暮らしで担保になるようなものはもっていません(車も妻名義)。

  • 連帯保証人制度がない世界

    こちらの質問を見ていると毎日のように連帯保証に関する質問が出ています。 また、仕組みを理解していないため、巨額の債務を背負う不幸な方が多く発生していると思います。 もし、法律で連帯保証人制度が廃止、禁止になった場合、どのような弊害が考えられるでしょうか。(一応ここでは純粋なのお金の貸し借り限定します。 就職や賃貸の保証人は除きます。 ) 一応考えてみましたが ・担保のない者はお金を借りることが出来ない。(貧乏人は這い上がるチャンスが少なくなる) → 金を貸す方は担保がなくても人物重視で金を貸すシステムが出来ると思う。 ・とは言っても経済活動が現状より停滞するのでは → 連帯保証人の不幸に比べれば多少の経済停滞の方がマシ?) ・制度の過度期に多くの者が破産? → 過度期なのでこの際我慢? もちろん、このような世界は実際には成り得ないと思いますが、机上の空論として考えてください。

  • 消費者金融で保証人っているの?

    友人の知り合いが、保証人になって借金が500万ほどあるそうなんですが、 詳しく話を聞くと金利がほとんど29.2%との事で消費者金融での借金ではないかと思いました。 借金は一つでなく何十社もあるといっていたのですべて小口の契約だと思うのですが、 そういった契約の場合保証人などいるのでしょうか? 友人はその知り合いが保証人で借金を背負わされたと信じているのですが、 私は借金はその人自身が作って友人はだまされているんじゃないかと 疑ってしまっているので聞きたくて・・。 とりあえず友人には 本人に消費者センターへ相談に行ってもらい、お金は何があっても貸してはダメと念を押したのですが・・。 あと、その知り合いは絶対自分で返すからと、自己破産や債務整理などは考えていないみたいなので、 金利が安い銀行でのおまとめローンなどできないかと考えているようです。 どなたか詳しい方アドバイスをいただけませんか?

  • 連帯保証人ですが、連帯保証人ではなくなることはできますか?

     知人の女性の話です。すみません。アドバイスをお願いします。  内縁の夫とは、もう13年近く暮らしていて、その内縁中に、内縁の夫が消費者金融に借金をしました。その時、連帯保証人として知人の女性が署名してしまいました。  内縁の夫はアパート2棟を経営をしていて、収入はあり、当然、資産もあります。  ところが、その内縁の夫はひどい酒乱で、精神的DVにあたる程、ひどく悪口雑言を浴びせたり、逃げ出すとその女性の勤務先に来て、大声で文句を言う始末です。  最近は、収入はあるのに借金を返さないので、連帯保証人になった女性が給料から毎月10万円返済しています。  内縁の夫から毎日責められるのに耐え切れず、逃げ出そうと考えています。(勤務先に追いかけてきたらストーカー防止法により警察に守ってもらおうと思っています)  心配なのは、連帯保証の債務です。そもそもの借金主には収入があるのに、連帯保証人に返済を押し付けられているのは、なんとか解決できないものでしょうか?  できるものなら、今から連帯保証人ではなくなりたいのです。  どうぞお知恵を拝借願います。

  • 連帯保証人について。保証人は救われないのか?

    連帯保証人について。保証人は救われないのか? まず、私はこの保証人制度についてまったく無知なことご了承ください。 本日、55歳の親戚が2500万円の連帯保証の借金を背負って払い続けていることを知りました。 75歳まで毎月6万の支払いが残っているそうです。 詳しい内容はわかりませんでしたが、旦那さんの幼馴染の事業の失敗の借金で、本人一族は1時間ほど離れたところに逃げたらしいです。 でも、支払う義務が親戚夫婦にあります。 とても田舎で、旦那さんの自営業の収入もほとんどなく、奥さんはフルタイムで10万程度稼いでいましたが、今月その会社の社長が亡くなり、来月には仕事がなくなってしまうそうです。 55歳となれば仕事を見つけるのも大変だろうと思います。 借金した当の本人は新しい生活を送って借金を払わず、親切で引き受けた保証人が生活さえも脅かされています。 この保証人制度を国が認めいるのが私には理解できないと思うのですが。 必要最低限の生活を国は認めているはずで、中には働きたくない人が生活保護を受けているのを聞きます。 このような夫婦は救われるすべはないのでしょうか? 私が助けてあげればと言われるかもしれませんが、やはり人の生活どころではないし、これは国単位での救済が必要なのではないでしょうか? 企業にもなんとか再生法とかあるように、個人にもなにかないのでしょうか? 自己破産すれば解決するのでしょうか?でも本人たちはその意思はない。 そうするとどうしようもないのでしょうか?借金されたほうからみれば払うものは払えということでしょうが、借金本人からとらないのが納得できません。連帯保証になったのが悪いかもしれないが、払える力がない人を保証人にするのはおかしいのではないのか? なにか解決のアドバイスがあればよろしくお願いいたします