• ベストアンサー

パパにも、なついて欲しい&生活のリズムについて

noname#7124の回答

noname#7124
noname#7124
回答No.5

ウチは男の子なのでまたちょっと違うかもしれないのですが・・・。 まず、子供がいる時はパパの悪口は言わない様にする。 ダンナの事で頭に来る事とかついつい友達や実家の母に話たくなりますが 子供が近くにいる時はパパの事をけなすよ様な事は言わない様にしています。 あとは、パパがいなくて子供と2人の時にもパパを立てる。 例えば、おもちゃが壊れてしまって私では直せない時とか 「パパにやってもらおうか」とか 買い物に出掛けて子供が「買って」と駄々をこねた時とか 「今度パパに聞いてみようね」とか・・・。 パパを会話に出すようにしています。 生活のリズムはウチの子供も2才すぎまで”宵っ張りの朝寝坊”でした。 やはり夕方近くにお昼寝をしてしまうと夜眠るのが遅くなってしまうんですよね。 でも、3才になった今はお昼寝をしないので夜7時頃には 起きていられない位の睡魔に襲われ、朝7時頃まで眠ります。 帰り道などで自然に眠ってしまうと言う事はやはりお昼寝は必要な様ですし 眠りたい時に寝かせてあげるのがいいのではないかと私は 思います。 だんだん直ると思いますよ。

noname#15673
質問者

お礼

レスありがとうございます。 お礼が、遅くなってすみません。 パパを誉めてたてる事ですね! 大事な事ですよね。早速実行しようと思います。 誉めると、夫も喜ぶのでいいですね~(^^) うちの娘は、かなりの宵っぱりです。 朝型の方がお店も開いてるし、なんでも、都合がいいんですが、 私も子どもの頃から、夜型と言うか休日朝は寝てる方なので 親子で改善しようと思います。 朝、私だけでも思い、頑張って起きてるんですが、 気をぬくと目覚ましも聞こえず、寝ちゃうんですよね(^^ゞ 徐々に改善していこうと思います。 お昼寝も様子を見て自然と寝てしまった時は、寝かせて あげようかな?と思います。 たぶん、生活のリズムが出来たら、お昼寝の時間も 決まってくるかな?って思います。 頑張って、改善しようと思います。 ありがとうございましたm(_ _)m

関連するQ&A

  • 新生児の生活リズムについて

    初めまして。takajigxと申します。 現在0歳1ヵ月未満の息子がいます。 最近、夜更かしをする乳幼児が増えていると言うことが社会問題になっていますが、そうならないために新生児の時期から夜は照明を暗く、朝、昼は部屋を明るくして1日のリズムをつけるべきでしょうか。 それともまだ新生児にはその必要がなく、起きていればたとえ深夜でも大人と一緒に明るい部屋においておいていいものなのでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 生活リズムの改善について

    5ヶ月の子供の母親です。 今は子供のリズムに合わせて大人が生活しています。主人は夜は22:00~23:30位の帰宅で朝は6:30に出勤します。体が資本の仕事なので睡眠を十分とって働いてもらいたいのですが、子供が寝付くのが夜2:30過ぎなので、どうしても寝不足になります。もう少しすれば自然に生活のリズムがつくだろうと思っていたのですが、過去の質問&回答を読んで、そろそろ生活リズムを改善したほうがいいと思い始めました。現在は下記のような感じです。   10:30~12:00  起床   12:00        ミルク   16:00        ミルク   20:00        ミルク              入浴   24:00        ミルク   2:00~3:00    就寝 夜早く寝て、朝普通に起きるように改善していきたいのですが、どのようにしていけば良いでしょうか。例えば、朝、眠っているのに無理やり起こしてというようなことをしてもいいのでしょうか?アドバイスをお願いします。  

  • 赤ちゃんの生活リズム

    今月の12日で生後 5ヶ月になる娘がいます。 もう5ヶ月になるのに 生活リズムがまったく ついておらず、 授乳時間もバラバラで 夜中わまったく寝てくれず もうどうしたらいいのか わかりません。 朝早く起きたいけど 夜中寝てくれないので 起きれず一緒にお昼まで 寝てしまいます。 朝早く起きたとしても 娘がまた寝たときに結局 私もまたお昼まで寝てしまい もう自己嫌悪におちいります。 日中もよく起きるようになったし 私の姿が見えなくなると 凄く泣き出したりで忙しく 家事もなかなか進まず 私自信夜中寝てくれなきゃ 体的にも辛くしんどいです。 旦那は朝早く仕事に行き 夜12時前に帰宅。 ずーっと娘と2人なんですが ゆっくりする時間もなく 毎日がすぎていきます。 生活リズムの付け方が わからずうまくいかず どうか詳しく教えて下さい。 お願いします(;_;)

  • 生活リズムの直し方

     3ヶ月になったばかりの娘がおります。  新生児のころから昼夜逆転してしまい、その頃に比べれば徐々に就寝が早まってはきたものの、夜中の12時過ぎに寝て、朝4時頃授乳、その後延々昼の12時まで寝るというサイクルになってしまいました。  ここ3日ほど生活リズムを直すべく、朝7時には起こし、天気が許せば午前中と夕方に散歩をし、昼寝も午前・午後とも2時間以上寝ていたら無理やり起こし、夜8時までに風呂、その後寝かしつけをしているのですが、一向に12時就寝が改善されません。  無理に起こしているので昼間は眠そうですし、夜は相変わらず元気になってしまっています。  娘も結構な睡眠不足になっているような気がしますし、私自身もちょとしんどいし、まだ3日目ですが本当にこんな無理やり起こしたりしていていいのかな?と思い始めています。  赤ちゃんの生活リズムの改善に成功した方、経験談やアドバイスを頂けると助かります。

  • 生活リズムの変化と反抗期に疲れています(長文)

    最近パパの夜勤続きで生活リズムが狂ってきています。 朝早く帰ってすぐ寝るので娘が起きる頃にはパパはもう寝ています。 午前中は「パパが寝てるから、静かにね」と言って何かと我慢させています。 あまり朝早いと我慢させる時間が長くなるので、やっと改善してきた遅寝・遅起きの悪習慣が戻りつつあります。今は仕方ないと思ってなるべく遅くまで寝かせています。 10時までに朝食・洗濯だけ済ませてすぐ外出。 公園やお友達の家にお邪魔するなどで、軽い昼食を取りながら夕方パパの出勤の支度に間に合うギリギリの時間まで過ごします。(4時ごろまで) パパは夜勤・日勤と連続勤務に入ることも週に3,4回あり、できる限り寝る時間を作ってあげたい状況。 毎日朝から出づっぱりで私も娘もパパと接する時間がほとんどなく、1日中二人で過ごしている状態です。 夜は外出もできないし、暇を持て余し、いつも娘と私のガチンコ生活でお互いストレスが溜まっています。 そして娘はこの頃反抗期に入りました。 たった今までご機嫌だったのに、急に「もうやだ~!」とワガママ言い出したり、ほんの些細なことでも気に入らなかったり「ダメ」「違う」などと言われると怒り出し、私が即座に慰めないと狂ったように泣き出して、どうしようもなくなります。 私も毎日外出+2人暮らし同然の生活に疲れ、夜は正直育児放棄状態です。 ビデオが欠かせないし、感情で怒ることも増えてしまってます。 あとで補足したいのですが、今日帰宅する時とてもショックなことがありました。 自分がストレスのせいにして娘をかまってあげなかったことを深く反省しました。 しかし、付き合いきれなくてなかなか娘に優しくできません。涙が出そうです。 どうしたら、娘の反抗期を受け入れられるでしょうか… これはまずいと思いつつ、自分をコントロールできません。

  • 寝かしつけ&生活リズムについて

    もうすぐ2ヶ月になる女の子の新米ママです。 以前同じような質問&回答があったかと思いますが、重ねて質問させていただきます。すみません。。。 生後1ヶ月までは、とにかく初めての育児に必死で、寝かしつけも生活リズムも考える余裕もなく、とにかく赤ちゃんが寝てくれたら、「ホッ」と胸をなでおろす毎日に追われていました。なので、寝かす場所もダブルベッドやベビー布団や大人用布団等毎回バラバラで、寝かす時間もバラバラでした。しかし、最近少し余裕が出てきて、そろそろ毎日決まった時間に寝かしつけ、生活リズムをつけた方がよいのかなぁと考え始めました。みなさん、寝かしつけ&生活リズムは生後いつ頃からつけ始めましたでしょうか??ちなみに、今は、夫と私の大人用布団の間にベビー布団を敷き、寝かせています。19:30お風呂→ミルク飲ませ、寝かしつけ→20:30には寝るという風にするよう頑張っています。そして朝は大体6:00~7:00に起きる感じです。後々、幼稚園に行くようになるときの事を考えて、朝は6:30くらいには起きないといけないかなぁと思い、この時間に設定しましたが、こんな感じのリズムで良いのでしょうか?赤ちゃんは夜は何時間の睡眠が必要なんでしょうか?? それと、出産前まで働いていた会社の方たちが、近々に赤ちゃんのお披露目会をしてくれる事になっているのですが、仕事の都合上19:00位~@都内レストランでと言われているのですが、私の家から都内レストランまでは車で1時間かかりますし、(渋滞すると2時間かかることも…)、帰宅は23時位になるかもしれません。。。こういう時間帯に赤ちゃんを連れ歩くのはよくないですよね??それとも一日位なら良いんでしょうか??でも今せっかく生活リズムを作り始めたところなので、乱さない方がよい気もしますが、前の会社の方々の御好意もあるしなぁと思い、どうしていいものか悩んでいます。。。皆さんのご意見お聞かせください。

  • これからの生活リズムについて

    初めまして。4カ月半の女の子を育てる母親です。不安に思う事がありこちらで質問させて頂きます。 うちの主人は昼に起きて午後1時頃から仕事に行き、夜中12時半頃に帰ってくると言う生活をしています。それから食事をしたりして、寝るのはいつも3時頃になります。 私もそれに合わせた生活をしているので、まだ3時間起きに起きる娘の午前中の授乳などはとても辛く、ようやく活動的になれるのが午後から夕方です。 母親としては今後成長と共に朝と夜と言う生活リズムをしっかりさせてあげて、昼間の日の光を浴びせてあげたいと思っています。しかし、主人の生活に合わせていると現実的に難しく思います。 今後生活リズムをしっかりしていくには、やはり主人とは別の時間を過ごしていくと言う事なのでしょうか。 どなたかアドバイス頂けたら嬉しく思います。

  • 赤ちゃんの生活リズムが整いません

    生後4か月の娘がいます。 夜は20時半頃から寝かしつけを始めますが、寝つきが悪いので 実際に寝るのは早くて21時、遅いと日付が変わることもあります。 朝は7時に起こすのですが、5時頃から起きている事もあれば、 7時に起こして授乳するとすぐまた寝てしまうこともあります。 そのため授乳時間も睡眠時間もバラバラになり、生活リズムが整いません。 そろそろ生活リズムを整えないといけないと思うのに、全く整わないので焦っています。 そこで2つ質問したいことが2つあります。 (1)いつ頃からきちんと生活リズムを整えていけばいいのでしょうか? (2)夕方5時以降に昼寝を1時間以上続けてすると、必ず深夜まで寝なくてひどくぐずります。 かといって途中で起こすと、手がつけられないくらい大泣き・・ こういう場合、大泣きしても起こす方がいいのか、また深夜まで寝なくても寝たいだけ寝さす方がいいのかどちらがいいのでしょうか? 以上2つについて、どちらかだけでも構いませんので、 ご回答下さる方がいましたらレスお願いします。

  • 乳児の生活リズムづくり工夫【狭い家】【パパは夜型】

    3ヶ月半の娘がいます。 生活リズムをつけていくにあたり、同じような環境・状況で子育てされている方の工夫をお聞きしたく質問いたします。 現在2DKのアパートに住んでいます。引越し予定はなく、当分住む予定です。 夫は朝7時に家を出て、夜は9時10時に帰ってきます。寝るのは0時頃ですが、休みの前の日はテレビやゲームなどで1時過ぎまで起きています。 普段、夫は寝室で、私と娘はテレビのある居間で寝ています。 川の字で寝ない理由ですが、 寝室は箪笥や置き型クローゼットがあり、親子3人寝るスペースがないのと、 寝室の壁を挟んだお隣のお部屋も寝室のようで(お隣さんのいびきが微かに聞こえる為たぶん寝室だと思います)、娘の夜泣きの声で迷惑をかけないように、です。 娘は朝5時~6時に授乳で目覚め、そこから1日が始まります。お風呂は大体10時~15時の間に入れます。 夜は8時には寝かせます。夕方にまとまった時間寝てしまった時などは8時までに眠らない事がありますが、その場合でも居間の電気は暗くしてしまいます。(私は娘が寝てから夫が帰宅するまでの間ダイニングで過ごしています) 夫が9時10時に帰宅してからですが、夕食や夫婦の団欒のためにどうしても居間の電気をつけなければならないため、電気をつける前に娘の布団の上に大きな食卓蚊帳をかぶせ(布団は覆えませんが娘はすっぽりおさまります)、その上に黒い布をかけて、娘のところだけ暗い状態を作っています。 まだ寝返りしない為、今はこの方法でいこうと思いますが、「寝返りをするようになり、蚊帳におさまらない体格になり、なおかつ夜泣きもまだなくならない(=寝室では寝かせられない)状態」の時の生活スタイルをどうしたものかと悩んでいます。 夫の帰宅時間の都合で、どうしても娘が寝ている居間の電気をつけなければならない。 だけど、娘の睡眠リズムを邪魔しないよう、電気を煌々とつけるのは避けたい。 夜泣きがあるうちは寝室にはお隣さんに迷惑がかかるため寝かせられない。 同じような状況で子育てされてる方がいらっしゃいましたら、どのように工夫されたかお聞きしたいです。 もちろん、そうでない方からのご意見もお待ちしております。

  • 3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について

    3ヶ月になったばかりの赤ちゃんの生活リズムの付け方について 私の子供は、3ヶ月になったばかりです。 今は、好き勝手に起きたり寝たりしてますが、比較的、夕方から夜にかけて、起きていることが多いです。 そろそろ生活リズムを付けることを考えないといけないかな、と思っています。 育児書などで、朝は太陽の光をあて、夜は部屋を暗くと書いてありますが、 それは、赤ちゃんを寝室に一人で寝かすということでしょうか。 私の子供は、すでに寝返りをマスターしており、長時間目を離しておくことには不安があります。 みなさんは、どのようにされましたか? また、一人で寝かすのは、いつくらいからでしょうか。教えてください。 主人は、平日は残業で夜9時~10時半に帰ってきます。 帰宅後は、子供と関わりたいようで、あやしたりしてもらってます。 赤ちゃんと一緒に、夜8時頃就寝というのは、難しいです。 ちなみに、完母で、お風呂は、夕方6時頃、未だに沐浴させています。

専門家に質問してみよう