• ベストアンサー

連帯責任について・・・アリなの??

qaz_qwerty_meの回答

回答No.1

そんなバイトは止めれば、と思います。 連帯責任か何か不明ですが・・・店長が悪意の元に金額が合わないことはありませんか? ミスした原因を追求せずに安易に弁済させるなんて普通はありえないです。 弁済させる場合は、ミスを注意しても何度も同じミスをした場合に懲罰的に行う場合です。 単純に弁済なんて、店長が不正をしているのをアルバイトに罪を負わせているとしか思えないです。

oi_io
質問者

お礼

ごもっともです。

関連するQ&A

  • 連帯保証人の責任について・・・。

    連帯保証人について 連帯保障人になったのですが、債務者が行け不明になりました。銀行は私に支払えとのことですが私は年金暮らしで、余裕がありません。しかし、連帯保証ですので、なんとか月々元利ともで1万円なら出来そうですが、交渉で可能でしょうか。(残債は260万円です)銀行との契約の前に東京都の保証公社とも契約しており、その保証で銀行が融資してくれました。そちらから言ってくるのを待つべきでしょうか。財産は何もありません。4月分の返済が未払いで、3ヶ月未払いになった時点で内容証明をだすと銀行はいってます。銀行へは保証公社から残金が入ると思いますので、公社と私の話し合いになりますか。私の家族の責任はどうでしょうか。ヒントだけでもお願いいたします。

  • 同僚のミスの連帯責任で弁償するよう言われました。

    建築関係の現場仕事をしています。 同僚のミスで機材が破損し、連帯責任ということで私にも弁償代金が請求されています。 発注会社をA、受注会社Bとすると私はBの孫受け会社Cに雇われています。 会社Cが半分を負担し、残り半分を本人と同僚数人(一人約15万円)で弁償するよう言われました。 契約の際、連帯責任、弁償などの説明は受けていません。 私は、支払う義務または責任があるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • 連帯保証人

    私立のB大学は、C銀行との間で、B大学に入学する学生に対し、C銀行が入学金および初年度の授業料に相当する100万円を奨学ローンとして低利で貸し付け、同学生が卒業後にC銀行に借入金債務を返還するとともに、B大学が同債務を連帯保証する旨の制度を設けた。 この制度を利用した学生Aは、卒業後も債務を弁済しなかった。 そこで、学生Aに代わって弁済したB大学は、Aに対する求償権を確実に回収したいがどうすればよいか。 という問題で、B大学は、Aが弁済しないのでAの連帯保証人に対し求償権を行使すればよいと思ったのですが・・・この連帯保証人はどこから来るのですか? B大学はC銀行と保証契約を結ぶ時に、一緒にAの連帯保証人と保証契約を結ぶのですか? またAの連帯保証人がはじめから存在しない時、B大学はどのようにすれば弁済してもらえるのですか? お願いします。

  • 店のレジ誤差(不足)金額をバイトで均等に割って請求されました。

    宜しくお願い致します。 アルバイト先でこの数週間でレジ誤差(不足)が数万円出ました。1日に1万円近く不足した日もあるとの事です。アルバイトのみで回している店で、シフト制で11人のアルバイトが居るのですが、昨日、その不足金を11人で均等に割って補填する事になったので支払うように要求されました。 レジは、昔ながらの金額を打ち込むだけの代物で、責任者登録も出来ず、同じ時間帯に入っているアルバイトが共同で使用しています。例えばコンビニやスーパーなどでは責任者以外レジを触らないようにして、交代時には責任者が過不足の点検をするなど、過不足の責任者が明確になるようなシステムになっていますが、そういった事が出来ないので、今回全員の連帯責任を取らされるような形になったようです。 私は先週の火曜日からその店で働き始めたのですが、それ以前から発生している不足金についても請求された事になります。 また、普通に考えて1日に1万円もの不足が出るのはおかしいのではないかとおもいます。誰かが抜いているの可能性も疑いたくなりますし、経営者としてはその可能性を考えて責任者を明確にする義務があると思うのですが、その努力をせずに不足分をバイト全員に負担させて、問題解決に根本的に取り組もうとしないというのはおかしいと思います。 そこで質問なのですが、このような請求を拒否する事は可能なのでしょうか?「そんな請求はおかしい」という法的根拠があれば教えて頂けないでしょうか。 こんないい加減な店、辞めようかとも思っています。 今日も仕事ですのでご回答に対するレスは遅くなるかもしれませんが、宜しくお願いします。

  • 連帯責任を負うものが逃げた場合は?

    連帯責任を負うものが逃げた場合、逃げたものに対していかなる法的非難が与えられるでしょうか? 事例を考えてみました。 小学生ABCはそれぞれ共同でDの家の窓ガラスをいたずらで割った。Aは「石投げよう」とさそい、Bは直接投げ、Cは「やめようよ」といったが、Bは投げてしまった。Dが猛烈に激怒して飛び出してきたが、ABは逃げ足が速く逃げてしまって、Cだけが取り残されて3人分しかられ、拳骨やびんたを受けた。Cは弁明したがDは聞いてくれなかった。 このような場合Cはおそらく責任0かもっとも小さいと思いますが、その割りにもっともひどくしかられています。このような場合Cを法的に保護することはできないのでしょうか? ABには、Cに対する不法行為も成立するでしょうか? よろしくおねがい致します。

  • 体罰と連帯責任は効果的か?

    自分が中学生の頃、20年以上前の話なのですが生徒の柄が悪いせいか中学校の先生は非常に怖くて授業に遅刻したり、学校にマンガやお菓子を持ち込んだり、ポケットに手を突っ込んだりしているのを先生に見られたら怒鳴られ平手打ちをされるなんてのは当たり前でした。 自分の場合、学校にポケベルを持ち込んでいるのを見つかってしまい先生に取り上げられ、直ぐにポケベルを床に叩き付けられ壊され、先生に怒鳴られ数発の平手打ちをされました。(その後、後述のようにクラス全員が先生に平手打ちをされました) クラスの生徒1人でも学校に必要の無い物を持ち込んだり、だらしない格好をしたり、先生に歯向ったり、何か問題事を起こせば「連帯責任」としてクラスの生徒全員が先生に殴られたり平手打ちをされたり、クラスの生徒全員が長時間正座をさせられたりもしました。 中学校の先生はかなり怖かったです。 しかし…生徒の柄の悪さは相変わらずでした。 体罰や連帯責任は生徒の柄の悪さや校風を改善したり秩序を保つにはあまり効果的ではないのでしょうか? 今の中学校の事情は分かりませんが(体罰は禁止されているとは聞きますが)今の時代に柄の悪い中学校で体罰と連帯責任をやっても(保護者の批判度外視)校風改善や秩序維持にあまり効果は無いでしょうか?

  • 連帯保証

    2度目の質問になります。 私立のB大学は、C銀行との間で、B大学に入学する学生に対し、C銀行が入学金および初年度の授業料に相当する100万円を奨学ローンとして低利で貸し付け、同学生が卒業後にC銀行に借入金債務を返還するとともに、B大学が同債務を連帯保証する旨の制度を設けた。 この制度を利用した学生Aは、卒業後も債務を弁済しなかった。 そこで、学生Aに代わって弁済したB大学は、Aに対する求償権を確実に回収したいがどうすればよいか。 という問題で、B大学は、Aが弁済しないのでAの連帯保証人に対し求償権を行使すればよいと思ったのですが・・・この連帯保証人はどこから来るのですか? B大学はC銀行と保証契約を結ぶ時に、一緒にAの連帯保証人と保証契約を結ぶのですか? またAの連帯保証人がはじめから存在しない時、B大学はどのようにすれば弁済してもらえるのですか? と、先ほど質問し >B・C間に締結している制度を利用するに当たっては、A・B・C三者間に於いて消費貸借契約を締結した上でないと、C・BANKからの融資は得られません、これは社会常識です。 とお答えいただき回答を締め切ってしまったのですが、 私が気になったのはAの連帯保証人D(問題文にはないのですが仮にDとします)の存在です。 ABC間が契約すると同時にACD間も契約しなければならないのでしょうか? これも社会常識の範囲内ですかね?^^; 実経験がないもので・・・。

  • 連帯保証かつ保証連帯

     最判昭和43年11月15日によれば、連帯保証かつ保証連帯の場合には、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係が生じます。  「GがSに1000万円の債権を有し、A及びBが連帯保証かつ保証連帯をした。Bが400万円の弁済をした。」という事例の場合、自己の負担部分500万円を超えていなので、BはCに対して、200万円の求償をできるませんよね。  しかし、連帯債務ないしこれに準ずる法律関係になるのであれば、200万円の求償をできると、ならないのでしょうか。

  • 身に覚えのない連帯保証人についてですが

    身に覚えのない連帯保証人についてですが 知人Aに個人的にお金を貸しました。金銭借用書を作成して連帯保証人Bを立ててもらい借用書に署名、認印で捺印してもらいました。(印鑑証明書は取っていません) 最近になって知人Aの返済が4ヶ月程滞ったので連帯保証人Bに連絡をしたところBはまったく身に覚えがないとの事。知人Aを問い詰めた結果、Aが保証人Bの妻に署名、捺印させたと判明しました。Bの妻も自分が書いたと白状しましたがBの妻も知人Aにだまされて署名したと言い張り、また署名した翌日に知人Aに「やっぱり保証人をやめさせてもらいます」と連絡を入れていたと言います。知人AとBの妻が共犯とは考えられません。 知人Aは仕事もなくなり財産もなく、ほぼ返済能力ゼロに近いです。 このような場合、連帯保証人Bに借金返済の催促をしても良いのでしょうか? またBの妻にも何らかの責任があると思うのですが?? 良きアドバイスお願いします。

  • 連帯債務・保証人・連帯保証人の求償権について

    債権者Aに対して、1000万円の債務をBとCが平等に負担する下記のような関係におきまして、Bが1~6のような弁済をしたときにCに対して求償できますでしょうか?また、いくら求償できますでしょうか? 1)BとCは連帯債務者でBが200万円をAに払った場合 2)BとCは連帯債務者でBが600万円をAに払った場合 3)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが200万円をAに払った場合 4)BとCは主たる債務者Xの普通保証人でBが600万円をAに払った場合 5)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが200万円をAに払った場合 6)BとCは主たる債務者Xの連帯保証人でBが600万円をAに払った場合 いずれの場合も、もし全額払っていれば500万をCへ求償できるかと思います。しかし、全額に満たない場合に「負担部分を越えて」「負担部分の範囲で」といった適用の範囲が、連帯債務・保証人・連帯保証人で整理できずに混乱しております。 お手数ですが、どうか宜しくお願い致します。