• ベストアンサー

3人目、本当は望んでないんですけど

hiromakahoの回答

回答No.1

こんにちは・・・。 私には3人の子供がいます。一番下の子供は予定外の子供でした。 妊娠したときに市販の薬を飲んだり、胸部のレントゲンを撮ったりといろいろあったんですが、無事生まれて一番かわいいですね(親ばか)。 子育てに余裕が出てきたうえでの出産、子育てだったので、仕草などすべてがかわいく見えるんです。 今は生んでよかったと思っていますよ。

pito-chan
質問者

お礼

実際にうまれたらかわいいんでしょうね。でも今はまだ存在を感じることもできないので赤ちゃんを育てている間の大変さとか制限とか、予定が狂ったとか、そういうことが思い浮かんでしまいます。せっかく上の二人が小学生になっても下の子がいるからあれができないこれもまだできない・・・なんて思うのかなあ?とか。だめな人間ですね。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 相談してもいいでしょうか

    こんにちは。 3人の子持ちの24歳のママです。 一番上の長女は5歳、下二人は男の子で1歳4ヶ月と6ヶ月で1歳も離れていない年子です。 無計画だとか批判的な意見は一切いりません。 そんなことは自分が一番わかっていますので 3人目妊娠中から精神的に不安定になり、精神科に通って薬ももらっています。 出産して退院したその日から家事と育児の両立です。妊娠中からずっと年子育児に対しては全く自信がなくて不安ばかりで悩んでばかりいました。 昼間はずっと私がみています。旦那も育児には協力的ですが仕事は朝早く夜に帰ってきます。 案の定、予想以上の以上に大変で平日は全く出掛けられず買い物も病院に行ったりも満足にできません。ずっと家にいます。 一番下の子はひたすら泣く子でミルクと寝てる以外は泣きます。 二番目はやんちゃ盛りでとにかく目が離せません。 子どもはすごく可愛いです。双子みたいでお揃いの服を着せたり自分なりに年子育児を楽しんでいます。 ですが定期的に育児ノイローゼみたいな症状になってしまってどうしていいのか困っています。 心に余裕がなくなってしまうんです。 そうなると本当に泣き声を聞くのも辛くて、人にも会いたくないし喋りたくないし、部屋にひきこもりたくなるし、家事もやる気が出ません。精神科で薬をもらっていますがひどい時には自傷行為もしてしまいます。縫ったこともあります 楽観的に考えられる自分と急に悲観的に考えてしまう自分がいてどうしたらいいのかわかりません。 本当に子どもは可愛いんですが… 年子育児をしているママさんはどうなんでしょうか? どうやって気持ちに余裕がある育児をされているんでしょうか。 大変なのは今だけなのはわかっています。 もう少し大きくなれば楽にもなるのかなとも思っています。 ですが今本当に辛いんです。 否定的批判的な意見は一切いりません。

  • 年子育児

    1歳と0歳の年子育児をしています。 年子は大変と聞いてはいたものの、いざ自分が体験してみると想像を超えるほど大変です。夫は帰りが遅いのでほぼワンオペで二人をみています。親元を離れているので頼れるのは義父母のみです。最近は育児にも疲れてしまって下の子を可愛いと思えなかったり、上の子が癇癪を起こすとイライラして叩いてしまったりしてしまいます。自分でも精神的に参ってるのかな。と思っています。これは産後うつになりかけているのでしょうか。 それと年子育児を経験された方でリフレッシュ方やうまく育児をやっていく方法がありましたら教えてください。よろしくお願い致します。

  • 年子育児について…

    1歳5ヶ月と、生後2ヶ月の男の子年子を育てています。 片方の世話をし終わるともう片方がギャー! 夕方には両方がギャー!で、一週間があっという間に過ぎていきます。 上の子にも下の子にも満足いくほど相手をしてやれないこともあって、自分の要領の悪さに落ち込んでしまうこともありますが、 2人が成長するごとに少しずつ育児しやすくなるのを信じて頑張っています。 年子育児経験者の先輩お母さんや、私と同じく今まさに年子育児真っ只中の方からの 1日のスケジュールや外出など、とにかく年子育児のコツを教えて欲しいと思っています。 よろしくお願いします。

  • 中絶についての考え

    私は、妊娠したら産むものだと思っています。 が、一般論ではどうなのでしょうか? 産婦人科に妊娠確認に行ったら、「どうします?」と言われるし、 私の母は『生活が苦しい』、妹は『彼が大学生で、迷惑かけたくない』で中絶。 悩んだ末の事だとは思いますが、 『中絶』を選ぶ人はたくさんいると思います。 私の考えは、受精した時点で『ひとつの命』だと考えています。 それを堕ろす事など、とても恐ろしくて出来ません。 生活が苦しいからって、自分の子供を殺すなんて出来ませんよね。 それが、まだお腹にいるものは殺していいなんて考え、 私には理解出来ません。 胎児は自分のお腹に宿って一身胴体だけれども、 別の人格を持った一人の人間なんです。 それをこちらの都合で勝手に命を絶ってしまうなんて・・・。 経済的、まわりを取り巻く環境、 様々なな理由で苦労させてしまうとしても、 芽生えた命を抹殺する事は出来ません。 生まれたら、何が何でも親として全力で育てるのはもちろんですが、 最悪どうしても育てる事が出来無くなってしまっても、 施設なり、その子はどうにか生きていく事は出来るんです。 『命の重み』ってそういう事ではないのでしょうか。 現在私は妊娠していて、7人目だし、本当に大変です。 母子家庭で、4人年子がいて、その8年後に年子2人を産み、 また年子で産む予定です。 家事、育児、経済、様々な問題はあります。 彼も「産むまで身体がもつか、産んでも生活が困窮してしまう」と、 「今回はあきらめよう」と言います。 私のような考えは特別で、中絶もありという考えが普通なのかなと、 病院や周りの人たちの言いぶんから、とても悲しくなってしまいます。 どうなのでしょうか?

  • 子育てが少し楽になったかも!?と感じるのは何歳?

    こんにちは。 30代の夫です。 先日妻が二人目の女の子を出産し 年子の男女二人の親となりました。 しかしいうまでもなく子育ては大変で 早くもかなりノイローゼ気味となってます。 (正確には将来的な不安を感じている) 一般的に手が離れるのは相当育ってからだと思いますが いわゆる赤ちゃんの頃の熾烈を極める育児の大変さから解放されて ちょっと楽になったかもと感じるのは 下の子が何歳くらいになった時でしょう。 ひとそれぞれだと思いますが、育児手助けの計画に 目安が知りたかったりします。主観で結構ですので 教えて頂ければと思います。どうぞよろしくお願い致します。

  • 専業主婦のうちにすべきことを教えてください。

    2歳の子がいる専業主婦(32歳)です。毎日家事育児に忙しいようで、でも会社に勤めているより時間に余裕がある、自分で調整できるのかな、という気もしています。もうしばらくしたら第2子、ということになるかもしれませんし、あと数年したら働きに出ると思います。そうなると今よりもっと時間がないと思うのです。そこで、今だからできること、今のうちにしておいいた方がいいことって何かありますか?思いつくのは、再就職の為に勉強する、講座に通う、習い事をする(定期的に通うのは無理なので単発もの)、また子供と思いっきり遊ぶ(産まれたての子がいるとなかなか難しいと思うので…)、などでしょうか。未来のため、またはまさに今!、コレはやっておいた方がいいよ~、てなことがあったら教えてください。よろしくお願いします。

  • 2人目希望

    今年の5月に出産しました。 回りに頼れる人が主人しかおらず、その主人も仕事がありますので、ちょっと大変な思いもしました。 ですが、可愛い赤ちゃんを見ていると、やはりもう一人欲しいなって気持ちがあります。 30代ですので、年齢的に出来たら早めに欲しいと思います。 また、家の経済状況もあり、働きに出ないといけないと言う気持ちもあり、年子で生んで、二人いっぺんに育児がいいかな?と考えています。 そうすれば、手の離れる時期も近く、働きに出るのには良いのでは?と思います。 回りに協力体制が無い状態で年子は大変でしょうか? 1歳開けて、次の子っていう人が多い気がしますが、それが一番育てやすいんでしょうか? 一番の問題は、一人目を妊娠が分かってから夫婦生活がなくなってしまいました。 出産してからも、二人目が欲しいと言ってみたのですが、子供は欲しいみたいですけど、そういう行為がする気がないみたいです。 出産したら、女性と見れなくなるんでしょうか? 2人以上お子さんがいらっしゃる方は、どうやって夫婦生活戻ってきましたか? 子供を産むなら、経済的にも体力的にも遅くてもここ2,3年以内だと思っていますので、悩んでいます。

  • 二人目を欲しいと思う心理

    わたしには1歳6か月の子供がいます。 育児ノイローゼになってしまう方もいるのも 理解できるぐらい毎日忙しく過ごしています(@_@)。 子供はとってもかわいいですが、絶対二人目が欲しいとは思えません。 でも、わたしの友人などは「大変大変」と言いながらも、 二人目、三人目をつくっています。 年子のママに対しては、尊敬の念を超えて神業のように思えます。 ひとりでも面倒を見るのがこれだけ大変なのに どうして二人目をつくる気持ちになれるのか わたしにはどうしても理解できません。 例えば買い物にひとり連れて行くのにも、あっち行ったりこっち行ったり、 商品を落としたり、いろんなものに触りたがってわめいたり もうすっごい体力を使うのに もうひとり連れて行くなんて絶対無理って思っちゃいます。 もしかしてもうちの子は特別手がかかるのかしら? なんて思ってしまいます。 子供のかわいさは十二分に分かるのですが 二人の子供の世話は大変ではないですか? どなたか教えてください!

  • 保育園の入園条件に子育ては入りますか?

    保育園の入園条件の中に記載がなかったのですが、 年子で下に子供が二人いて、子育てで働くこともままならないのですが、 子育て中という理由で一番上の子を入園させることは可能でしょうか? ご存知の方、よろしくお願いします。

  • 3人目欲しいけど・・・不安

    26歳の主婦です。4歳・5歳の年子の娘がいます。娘達は年子も年子!!長女が1歳になる1週間前に次女が産まれたので360日程度しか歳が離れていません。 私自身 1人 妹がいますが小さい時に病気をして障害児になり普通の姉妹のような関係はできませんでしたし これからもできません。今でも相談などしあえる兄弟・姉妹が欲しいと思います。実家も妹の介護で手がかかるため私は小さい時から1人で何でもしてきました。しかし とっても寂しかったです・なので妹だけではなく他に兄弟・姉妹がいれば寂しくなかっただろうなぁ・・・といつも思います。 私が3人目が欲しいのは上記の様な事があるので娘達には兄弟・姉妹が多い方が良いかなぁ!もしも何かあったら私のような寂しい思いをささずにすむかなぁ!・・など考えてしまうのです。 3人目は娘達が小学校に上がってからを考えています。7・8歳 歳が離れますが・・・ しかし私は年子の子育てで育児ノイローゼ状態になり今でも育児に自身がありません。余裕もありません。 2人の娘も まともに育児できていないのに3人目なんて無理とも思いますし・・・ それに経済的にも不安はあります。 自分の気持ちが不安定です。 ご意見お願いします!

専門家に質問してみよう