• 締切済み

ペット不可物件で強制撤退?

Amanjakuの回答

  • Amanjaku
  • ベストアンサー率30% (219/716)
回答No.2

そんな事ここで言われても大家でも管理人でもないんだから。 弁護士にでも相談してみては。

関連するQ&A

  • 急ぎで回答まってます。本当にすみません。ペット不可の物件でペットを飼っ

    急ぎで回答まってます。本当にすみません。ペット不可の物件でペットを飼っていることがばれました。現在木曜日なのに、今週中に出ていけと言われました。今週中に出ていかないと鍵穴を変えるといわれています。 どう考えても、2日~3日後に、引越しできるわけがありません。契約違反でも、強制的に退去しなくてはいけないのでしょうか? 勝手に鍵穴を変えるとかひどい気がします。 お金がないので、今月中、遅くても一週間位はまってもらえるもではないでしょうか?強引すぎる気がします。勝手ですみませんが本当にこまってます。お願いします。

  • ペット飼育不可の公団賃貸について

    お世話になります。 当方、 ペットアレルギー?はありませんがペットが苦手でして、困っています。 困っている点は、 ペット飼育不可の公団賃貸にて、犬、猫を飼っている家庭が何十件とあり、 うるさい、臭い、こわい、です。 そもそも規約違反ですし、飼うのをやめて欲しいので、 管理元(市)に相談に行きましたが、「注意する。」のみでして、 解決しません。 ・市の対応に問題はありませんか? ・規約違反住民を強制退去、または、ペット飼育不可にできませんか?

  • ペット不可でネコを…

    引越しを考えているんですが、 ペット不可物件で、ネコを飼ったらやっぱりバレてしまいますかねぇ? 友人宅では、バレずに両隣も飼ってるみたいなのですが…。 うーん、今飼っているネコを捨てるワケにもいかないし…。 こういう問題って、相談してどうにかなるんですかね?

  • ペット不可のアパートについて。

    ペット不可のアパートについて。 家賃8万弱のアパートに住んでいます。 2DKで、2年程猫を飼っています。 猫を飼い、契約に違反した場合、家賃1ヶ月分の契約違反料を支払い、強制的に退去と契約書に書かれて あります。 猫がよく窓から外をのぞいてるので、それを大家さんに発見されたらしく、 次発見したら退去してもらう、と管理会社の人に言われました。 退去しようと思うのですが、退去にもいくらほどかかるのかわかりません。 床には目立つ傷などはないのですが、壁に引っかき傷があり、それが壁紙を通り越し、中のセメント? らしきものにまで傷が入ってしまっています。 50cm程です。 そういう部屋が6畳の部屋と、キッチンの部屋、2部屋にあり、 他には、 キッチンの下の引き出しに1箇所凹んでいる傷があったり、 和室の押入れのドアは、ビリビリにやぶられてあります。 猫が原因ではないのですが・・・。 退去費用はいくらくらいかかりますか? 退去費用は、貯金した後退去にする方がいいのでしょうか?

    • ベストアンサー
  • ペット不可~ペット可マンションに引っ越す際に必要なこと

    1年ほど前に、近所の子供に虐待されていた子猫を保護しました。1週間くらいで猫の容態がよくなり、感染症にかかっていて里親も見つからなかったのでペット可マンションを探したのですが見当たりませんでした。(今の不動産にはなにも言っていません。)別の不動産でとりあえず見つかるまで待つということにしました。先日不動産から電話が来てペット可マンションに空きが出たとのことですぐ契約しに行きました。 引越しは8月に決まったものの、今現在も2DKペット不可マンション50m2で1年間コッソリ飼いをしています。(雌猫・避妊済み・1歳)なんでもよいので、ペット可物件へ引越しする際に気をつけなければならない点や退去時に注意する点がございましたら教えてください。

    • 締切済み
  • 強制退去

    不動産屋からの退去願いの通知がありました。   ペット不可でペットを飼っていたので退去はしますが、不動産屋に問い合わせたところ同意の上なので強制退去ではないと言われました。 もし、退去したくないといったらどうなりますか?と聞いたら話し合いになりますといわれました。 強制退去と普通の退去、違う点はありますか? 金銭面など・・ よろしくお願いします。

  • 現在住んでいるペット可賃貸物件が、急にペット不可になりそうなのですが、

    現在住んでいるペット可賃貸物件が、急にペット不可になりそうなのですが、どのように対応したらよいでしょうか。 我が家では小型犬を1匹飼っているので引越しの際にペット可を条件に物件を探しました。 今のマンションは私の世帯以外は購入された方が住んでおり、私は部屋の持ち主の方が遠方に赴任されているのでその部屋を借りている状態です。 昨日、マンション内でペットを飼っている人達で構成されている組合の会合で、マンションでのペット飼育の是非についてクレームが多数入っているとの話がでました(主に鳴き声等の問題だそうです) ちなみに、引越してきてまた半年も経過していないのですが、ペットに関するクレームはそれよりも前から多発しているそうです。 もしもこのまま話がペット不可にする方向で決まってしまった場合、管理会社との契約不履行のような形になるのでしょうか。(契約書には犬を1匹まで飼育して良いとあります) 最悪、引っ越さなくてはいけなくなった場合、新しい引越し先・身支度金等は保証されるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • ペット飼育不可の公団賃貸について

    お世話になります。 当方、 ペットアレルギー?はありませんがペットが苦手でして、困っています。 困っている点は、 ペット飼育不可の公団賃貸にて、犬、猫を飼っている家庭が何十件とあり、 うるさい、臭い、こわい、です。 また、隣人にいたっては30分(日に3回ほど)程度と短い時間ですが、 廊下にて、犬とボール遊び、犬に話しかけていまして(奇声に近い?)、気味が悪いですし、吠えられますので、入退室しづらいです・・・。 そもそも規約違反ですので飼うのをやめて欲しいですし、廊下でのボール遊びもやめてもらいたいです。 管理元(市)に相談に行きましたが、「注意する。」のみでして、 解決しません。 ・市の対応に問題はありませんか? ・規約違反住民を強制退去、または、ペット飼育不可にできませんか?

  • ペット不可の物件でペットを飼うこと。人の部屋に勝手に入ること。

    ペット不可の物件でペットを飼っています。 飼っているのは猫です。 いけないとわかっていましたが道で死にかけているのを見過ごせず・・・。 爪とぎ、スプレー行為等の極端に家を痛める行為はしませんが、お腹がすくと鳴きますし、フローリングに走った後の爪あとがあったりします。 前から鳴き声で周囲の住民にはばれていた気配があるのですが、管理会社から注意を受けたことはありませんでした。 今、ペット可の物件に引っ越すためのお金を貯めている途中です。 学校があるので半年後くらいに・・・。 どちらも私的な都合なので、今、引っ越さない理由にはならないのでしょうが。 敷金返ってこない+上乗せで修繕費を払うのはしょうがないにしても、このまま静かに去れればと思っていました。 先ほど、他の部屋の住人が、私の部屋のドアを開けて、中に入ってきて猫を見て、無言で出て行きました。 私が鍵をかけていなかったのですが、インターホンも鳴らさずに、いきなり開けて入ってこられました。 私と目があっても無視で、「何の用件ですか?」と声をかけても無視・・・ 以前からドアをがちゃがちゃされる(鍵をかけていたので大丈夫でした)ことがあったのですが、まさかドアを開けて入ってくるためだったとは・・・。 猫を飼っている自分が悪いのですが、入ってこられて怖かったです。 よくゴミが落ちてるとか草が伸びてるとかを管理会社に連絡してる人なので、たぶん管理会社に連絡すると思います。 いきなり強制退去になるのも怖いです。 私はまず何をどうするべきですか? やはり管理会社さんに謝ることでしょうか? 部屋に入って来た方の所も怖いですが行くべきでしょうか? 文がまとまらず、すみません。 宜しくお願いします。

  • ペット不可物件のペット許可の交渉について

    ペット不可物件のペット許可の交渉について 現在ペット不可物件に住んでいますが、ペット飼育の許可を大家さんからいただきたく、許可願いを作成しています。記載する内容や交渉そのものについての体験談やアリかナシかなどアドバイスをいただけないでしょうか。 ペット可の物件を探していくつか見ましたがなかなかいいところがありません。 今の住居が立地もすべてベストなのでダメモトで交渉してみようと思いました。仲介してくれた不動産屋は、私の勤務先がいくつか物件を契約している会社で、業務上やりとりのある担当者もおり、私の入居の際も家賃交渉などよい対応をしていただきました。物件は、4部屋だけのアパートで、同じ敷地内に若干小さいタイプでの4部屋のアパートもあります。立地はよいのですが、なぜか空きが常にあり、今埋まっているのは5/8だと思われます。私は入居して5年目になりますが回転が早いようで私は古株かもしれません。大家さんとは面識はありません。地デジ対応に向けた住居者へのアンケートは、不動産屋ではなく大家さんから直接ありました。(郵送で返送する方式) <記載内容について> ・飼いたいペットは、勤務先に出没する野良猫で野良なりたての元飼い猫のようで保護が必要だと思っている。この一匹以外は飼わない。 ・私自身は猫を10年以上に渡り10匹以上の猫を飼ってきたので扱いは慣れている。 ・去勢手術をするのでマーキングやスプレー行為は減るはず。病院で駆虫も実施する。 ・完全室内飼とし脱走防止対策をする。外出は専用バックに入れて病院のみ。 ・壁には爪とぎ防止シート、床にはペット用床保護シートを張る ・その他爪とぎ防止になるよう専用のツール等を購入し使用させる ・臭い対策としてオゾン脱臭機を購入する。(その他のバイオ資材のスプレー等も合わせて検討中) ・近隣住民から苦情等があった場合は都度誠実に対応し、解決できない場合には退去する。 ※対策として購入すると挙げている上記のすべての商品の資料も添付しようと思っています。 記載したくても対策がわからないし一番のネックになりそうなのが、「猫アレルギー対策」です。 敷金の追加や家賃値上げはもちろん当たり前だと思っています。避けたいのは、退去時に何百万もかかることです。 猫アレルギー対策や交渉の仕方全般、許可が出た後のトラブル回避についてアドバイスをお願い致します。

    • ベストアンサー