• ベストアンサー

主人入浴後のお風呂に娘が入らない

TTU27の回答

  • TTU27
  • ベストアンサー率0% (0/5)
回答No.3

以前何かと浮いていたなら、取っても無駄でしょう。 ブツがないだけで湯船にはヤツの汚れが浸透している。そう思うでしょう。 私がそうでした。 娘を先に入れるなんて豪語同断!!! という家庭なら娘にはシャワーだけにさせたらいいのでは。 青森育ちですが結構平気ですよ。

関連するQ&A

  • 入浴する時、水はどのくらい使いますか?

    こんばんは。 水を節約したいので、参考までにお尋ねいたします。 私は、主人とふたり暮らしで、毎日お風呂に入っています。 シャワーもありますが、新しいお湯の時は、節約の為使わないことにしています。 しかし、主人には内緒ですが、私がほとんど先に入るのですが、湯船のお湯の 半分は、つかってしまいます。髪の毛は長いし、湯船に入ってないときは寒い のでなんとなく何杯も背中にかけてしまいます。 それで、でるまえに湯船のお湯を足します。 お風呂に入るたびに、もったいないなぁと思う気持ちと、せっかく入るんだから いっぱい使わないと入った気分にならないし・・・という気持ちが葛藤して 最近は、お風呂事態がストレスです。(ちょっとおおげさですが) 皆さんは、どのくらいのお湯を使われていますか?参考までに教えていただけない でしょうか。 ps、水道代は、二ヶ月で4000円くらいです。

  • 娘と義父のお風呂

    旦那宅にて、同居をしており・・。 私が、小2の娘を連れ、今月頭に再婚したばかりです。 (主人は初婚です) 義父、義母、旦那、私、娘の5人で生活をしております。 そこで・・毎日、義父と娘(小2)は、一緒にお風呂に入っています。 毎日、楽しそうに入っているのですが・・ 一昨日の晩。 義父と娘の後に、私がお風呂に入ると・・湯船が白く濁っていました。 ただの、汚れかな?と、思わなくも無いのですが・・ 私の思い込みかもしれませんが・・精液の匂いが、かすかにしていたような・・・。 そして、昨晩。 娘が「ジィとお風呂入ると、いたずらされるも~ん」と一言・・。 そう言いながらも、昨日も義父と一緒にお風呂に入っていました。 その後、私がまたお風呂に入った時は、濁っておらず問題ない浴槽?でした・・。 ただの思い過ごしだと良いのですが・・ 精液が、湯船の中に入ると白く濁りますか? 娘に、直接聞いても良いのですが・・ その後、義父に「ママが、ジィに何されたって聞いてきた!」等、しゃべってしまうと厄介かなぁ~と思いまだ何も聞いていません・・。 主人に、相談しようとも思いましたが・・ 私から見ても、義父はそんな事するようなタイプには見えないので・・ (とても、社交的で大らかで、優しい義父です) 主人に相談しても、「そんなわけない」と相手にされないか 自分の親を悪く言えば「何を言い出すんだ!」と怒るのではないか?と思い、話はしていません。 とても可愛がって貰っており・・一昨日までは、何も気にもしなかったのですが・・ 急に、心配になってきました・・。 この場合、どのように娘に聞けば、良いでしょうか? 仮に何も無く。思い過ごしだった場合に、私が勘ぐって娘に聞いていた事が、義父に知られるのも今後一緒に生活していく上で困りますし・・。 だからと言って、もしも!何かあったのであれば、早急に対応が必要だと思っております。 このような経験のある方・・。 あるいは先輩ママさんから、助言を頂きたく思います。 宜しくお願いします。

  • トイレとお風呂が同室の場合のお風呂の入れ方

    我が家のお風呂は、トイレと洗面台が浴室内に一緒に設置してあるタイプ(ワンルームに多いですよね)です。 5ヶ月の娘がいて、お湯を溜めた浴槽に一緒に入って、抱っこしたまま娘の体を洗って、浴槽のお湯で石鹸を流しつつ温まってから、タオルにくるんでユニットバスの外に寝かせておいて、急いで私の体を洗って出てくるというやり方でお風呂に入れてます。 今はまだ小さいのでそのやり方で大丈夫ですが、動き出すようになると湯船の中で洗うのも大変だし、私が洗っている間に動き出してしまったり、冬になるとタオルにくるんで置いておくことも出来なくなるしで、これからどうしたらいいか悩んでいます。 同じユニットバスの方がいましたら、どうやってお風呂に入れているか、教えて欲しいです!

  • お風呂のお湯の交換について

    追い炊き機能のないお風呂をお使いの方に伺います。 お風呂のお湯ってどれくらいの頻度で取り替えますか? 実家では両親と三人暮らしでも毎日交換していました。ところが嫁いだ先では五人家族なのに、足し湯足し湯で湯船のお湯を替えるのは3日に一回位。正直浴槽はぬるぬる、お湯はトロトロ。若干臭います。 毎日掃除して替えたいのですがもったいないと言われます。 湯船につかるのが嫌でシャワーで済ませようとすると姑に『垢が落ちない』『だから冷え性なんだ』『だから足がそんなにむくむんだ』 などと言われます。 余計に体が汚くなる気がしてとても嫌なのですが、これって普通なのでしょうか? みなさんのお話を聞かせてください。

  • 赤ちゃんの入浴

    生後50日を過ぎたので、通常のお風呂に一緒に入っています。 今日、ふっと思ったんですが、私は先に体を洗うことはしないで、一緒に湯船につかり、そのまま子供を浴槽内で洗い、カミさんに子供を手渡しているんですが、 湯船に子供を入れる前に私はちゃんと体を洗わないと、 衛生的には、 子供にはよくないのでしょうか? あと、皆さんはどのようにしてお風呂入れていますか? 色々、試しましたが、首がすわっていない為、 マットの上で洗うのは断念して、浴槽の中で私は洗っています。ほんとは湯船の中で洗わないで外がいいのですけどね。 あと風呂桶に半分以下でお湯を張り、洗い終わったら、自動でお湯を足していこうとしましたが、再度自動で張ると かなり低く温度設定しても少し熱めに出て、子供がぐずります。あとはシャワーのお湯をいれていくしかないかな。

  • エコキュートのお風呂は、お風呂に入った後、

    エコキュートのお風呂は、お風呂に入った後、 お湯を流してはいけない。と説明書に書いてある。と主人が言うのですが、 本当にお湯を流してはいけないのですか? 凍結するから、エコキュートが壊れるというのですが、 使ったお湯をずっと湯船に入れておくと、ぬるぬるしていやなのです。 我が家は、関東で、すさまじく寒い地域ではありません。

  • お風呂 ガス代について

    1.出しっぱなしのシャワーで20分くらい入る。 2.浴槽にお湯を貯めて温まる。その後、洗ったところを流すときだけ シャワーを使う。 さてさて、どちらが ガス代は安くなりますか? 私は お湯を貯めるのにかなり時間を要するので 出しっぱなしのシャワーのほうが安いような気がするのですが・・。 (ちなみに水道代は定額なので気にしないとして) ちなみに寒がりなので 湯船で温まらずに、流すとき以外は シャワーを止めるってことは無理っぽいです、。 よろしくお願いします。

  • 4か月の娘が風呂を嫌がります。

    生後4か月の娘ですが、お風呂に入る度に嫌がって泣きます。 実は沐浴もよく泣いていました。2か月になりいよいよ家の風呂に入れることになっても嫌がるので湯船の中で体も頭も洗っていました。でもさすがにその後その湯船につかる気にならずで、後から入る主人はシャワーで済ますという状態が続いています。  しかしこのままではいけないと思い、数日前から湯船の外で洗おうとしますが出て洗おうとしたらギャン泣きで・・・。体を反らしながら泣き叫ぶのでそんな中で洗うのも大変です。いずれはシャワーで洗った体を洗い流せるようになりたいですが昨日シャワーを見たとたんに怖がってさらに泣きが激しくなりました。 赤ちゃんのお風呂嫌いを克服するにはどうしたらいいのでしょうか。 実際に同じような経験がある方、克服できた方等アドバイスいただけたら嬉しいです。

  • 風呂のお湯は毎日張り替えていますか?

    我が家は冬場に限らず夏場も毎日風呂のお湯を張り替えていません。 夏場はシャワーだけにする事が多いので大丈夫ですが、冬は毎日湯船に浸かりますし、毎日張り替えた方が衛生的ですよね。 しかし我が家は母も父もたまにしかお湯を張り替えていません。 そのせいでお湯の中に沢山垢などが浮いていて汚いです。 浴槽もせいぜい3日でヌルヌルで汚くなるので毎日洗った方が良いのではないかと思っているのですが、父は「お湯が汚くても上がってからシャワーで体を流せば問題ない。体が温まりさえすれば良い。」と言います。 ですが、体を綺麗に洗ってから汚い浴槽に浸かるのは気分が良くありません。 風呂掃除が面倒なのではなくてお湯代が勿体無いのだそうです。 私が毎日風呂に入るのも理解できないそうで。 みなさんはやはり毎日お湯を張り替えていますか。 我が家のような人は居ませんよね。。

  • お風呂に入った方がいい?

    1人暮らしをしてる新卒社会人の男です 毎日、シャワーで済ませているのですが、浴槽に湯を溜めて入った方が水道代が安いという話を聞きました。 実際のところはどうなのでしょうか? それと、1人暮らしをされてる方は浴槽に湯を溜めてお風呂に入っていますか?シャワーですか? あと、浴槽に湯を溜めて、お湯に浸かる利点というか、いい点ってどんな事がありますか? 質問が多くなってしまいましたが、教えてください