• ベストアンサー

泣けない

mamecchiの回答

  • ベストアンサー
  • mamecchi
  • ベストアンサー率33% (5/15)
回答No.6

ota2bi-muさん、はじめまして。 なんだか人事でないと思い込んで、書込みさせていただきます。もちろん、自分の話しなので、ota2bi-muさんにもあてはまるとは限らないと思いますが… 私もなんだか泣けなかったり怒れなかったりしたんですね。 それは昔いじめられたり、子供心に持っていた周りの大人や親に対する不満を感じないように、自己防衛のために感情を感じることにストップをかけていたんだなと、最近になって気がついたんです。(子供はそういう本能を持っているそうです。大人の力を借りないと生きて行けないから) > 昔、イジメにあって(今でも若干)常に悲しいような 状態だったからでしょうか? そこで、家族等に言わず我慢していたからでしょうか それは私自身に重ね合わせて感じたことですが、どちらも大きい理由のような気がします。 しんどいことをしんどいと感じないように、マイナス的な意味合いを持つ、本当の感情に対して鈍くなったのかもしれませんね。 どこかのカウンセリングのサイトにあったのですが、喜怒哀楽という感情はセットになっているものなので、どれかが鈍くなれば、他の感情も鈍くなるそうです。 私の場合、とにかく本を読みまくって、自分の中にある答を探しまくりましたね…今は心理学関係でもわかりやすく読みやすい本がたくさん出てますので、立ち読みでも買ってでも「読みやすそう」っていう直感でとにかく手にとるんです。共感できるところがあるとそこで自分の一歩深いところが見えてくるんですよ。 自分の感じたこと、感じられなかったことの理由が目からウロコが落ちるように判っていったというか…正しいかどうかは誰にもわかりませんけど、納得できればそれでいいんです。それで自分の気がつかなかった一面を知って、興味を持っていくんです。 そうすると、感情に素直になれて、悲しいとか怒ってるとか感動してるとか、もっと感じることができると思います。 泣くってことが直接的になくても、大丈夫だと思いますよ。 それより、泣けない自分に対する「疑問」のほうが大事なような気がします。せっかくなので、徹底的に自分を追求してみるいい機会かもしれませんよ? …とずいぶんとおせっかいな長文になりましたが(^_^;; 少しでも何かの参考になれば幸いです。 今気がついてることを見逃さないように、アンテナはってくださいね。

関連するQ&A

  • 強くなるという事

    強くなるというのは<どういう事なのでしょうか? 私は「物事に動じなくなる」が浮かびますが、物事に動じなくなる=心を凍らせる事に思えてしまい、 無感動・無関心・無表情のロボットのような人間…そんなものを浮かべてしまいます。 実際私は、幼いころからの積み重ねで感情が出しにくくなっています。 感情を出しても相手を困らせてしまわないか迷ってしまい、結局心にしまうのです。 でも母は昔からそれを「お姉ちゃんは我慢強い良い子だ」と言います。 心を凍らせてしまうと本当に大事なものを見落としてしまいそうです。 そうなってしまうのはあまり良くないのではないでしょうか? 強くなるとはなんですか?どうすればいいのですか?

  • 我慢の連続…私はどうすればいいでしょう。

    こんにちは。17歳の女です。 早速ですが、アンケート(質問?)を始めさせていただきます。 私は小学五年生の時にいじめにあって以来、自分で言うのは何ですが、性格がガラッと変わりました。 それ以降、性格を変えてもいじめはやまず不登校になってしまいました。 家でも家族に暴力を加えたりするほど、精神が異常だったそうです。 (その辺は、何をしたかよく覚えていないです。) そのせいで、警察を呼ばれてしまい、(これははっきり覚えています。)それがトラウマで、すべてのことを我慢するようになりました。 高校でもうまくいかず、中途退学してしまいました。 そして、今無職なのです。 在宅でやるパソコンの仕事の試験をやったのですが失敗してしまい、落ちてしまいました。 私はすぐにトラウマになってしまう体質で、映画で泣いているときに冷やかされただけで、もう何を見ても、泣けなくなってしまうようなヤツなので、試験もうまくいかないだろうと思いこんでしまい、やる気が全く起きません。 それに加えて、頑張れ!という言葉をかけられ…。 私は、感情的ならないために十分頑張っています。 もっと頑張らなければいけないのですか?と思ってしまいます。 私の我慢の線を切らないための唯一のゲームやパソコンを少しやっているだけで、怒られます。無職なのは重々承知していますが、それまでとられてしまったら私はどうなるかわかりません。 表面では、なじみやすい良いやつみたいに思われるかもしれませんが、心には黒い感情が渦巻いています…。 それにせっかく、父の前などで、何を言われても我慢しているのに、妹が余計な反発をし、こっちまで怒られてしまうのです。 それに、私が少し感情的になり、私がいないほうがいいなどと言った時には精神科行く?とか言ってきます。 我慢をするしかないので、普段はイイコな自分像を作るしかありません。これはいわゆる二重人格なんでしょうか? こんな私は、これからどうしたらいいと思いますか? 経験者じゃなくてもいいんです。少しでも声をかけてくださったら嬉しいです。 長々とすみません。質問がありましたら補足いたします。

  • ご主人(もしくは奥様)にしてもらうとうれしいこと

    結婚生活にも慣れて、恋愛していた頃のような「だーい好き!!」って感情がなくなった(家族になったって感じですかね)時に、昔の感情を取り戻すために、ご主人(もしくは奥様)に、してもらうと感動することって何ですか? 今までに相手にしてもらってすごく感動したような体験談・また、こんなことしてもらうと昔の感情が戻るなぁって思えるような理想ってあなたにとって何ですか?

  • 精神科入院

    中学生女です。 いろいろ精神的に苦痛なことが重なり(いじめなど。今はとりあえずないです) 生きるのがつらいです。当たり前のことが困難になってきました。 外でも涙が止まらなくどうしようもなくなることもあります。 精神科の受診を考えているのですが、調べていると子供の時から 薬に頼るのは危険、入院を勧められたがよけいに悪化した、 私物の管理が厳しい、常に行動を監視される、家族意外と接触ができない 精神的な病の患者ばかりで疲れる、落ち着かないなど、よけいにストレスがたまりそうな ことばかりでした。しかし、もう限界で心の休養がほしいです。 精神科などは絶対に行きたくないと思ってしまいました。 精神科以外心のケアはできないんでしょうか。何もかもわかりません。 助けてください。

  • 精神的にまいっています

    今付き合っている彼氏はもうすぐ4年になります。でもあんまりうまくいってなくて すぐ喧嘩ばかりです。あたしは精神的に弱くてあまり人を信用できません。 過去の恋愛がひどくて、特に男の人を疑ってしまいます。女の人も小学生のころのいじめなどで心から親友と呼べる人がいません。 今の彼氏と知り合って本当に心から信用しました。でも、一回だけうそをつかれて それをいまだに許すことができません。それから、彼氏があたしの目に映らないと不安でしょうがないです。信用したいのに信用できない。彼氏が男友達と遊びにいっていてもそれを信用できません。あたし一人仲間はずれにされているようで寂しくてしょうがないです。夜も不安で寝られない日が続きます。最初のころはあたしを信じさせる為に彼氏も遊びに行ったりしていなかったけど、やはり、若いので遊びたいらしく、自由になりたいといわれました。そういわれると、もう何も言えなくなって、じっと帰ってくるのを(電話が鳴るのを)まっているだけです。 電話をかけても出ないことが多くて余計不安になります。 体も壊してしまって、心も壊れてしまって、今、心から楽しいと思って笑える事が なくなりました。ひどい時は夜、一人で何時間も泣いてしまいます。 このままでは自分がどうなっていくのか不安です。心が楽になるアドバイスを 誰かしてください。お願いします。

  • 昔をすがる気持ち

    こんばんわ 24歳女性です。両親は学生の頃離婚、姉と数年一緒に暮らし、姉が結婚したので、今は3年程1人暮らしです。 元々一匹狼な性格だったので、一人暮らしはなんの問題もなかったです… しかし最近、なんだか家族が恋しくて仕方がありません。 昔、自分が幼稚園くらいの頃は家族が仲良かったので、そのときの頃ばかりを思い出します。 悲しくなり、寂しくなり、当時見ていたアニメの動画を見つければ懐かしくなり涙が出て… 常に昔に戻りたいという感情が絶えません。 いくら自分に言い聞かせても精神的弱ったり、仕事が辛くなると、この感情が止まりません。 忘れようと、このように悲しくなったり、更にお酒に走ることもたまにあります。 昔、家族が仲良かった頃に戻れれば…という感情で泣きめくことがあります。まさに今なのですが…。 戻れるわけないし、過去のことばかり考えているのは意味がないことだとはわかっています…。 死んだら昔に戻れるかと変な想像をしつつ死にたいと思っても、小心者なので死ぬことなんてできません。 このままでは何かの病気になるんじゃないかと…。 この寂しくてつらい感情はどうしたらよいのでしょうか。 自分は精神科の施設でのスタッフとして働いているので、逆にいつ自分が患者になってもおかしくないと…感じることがあります…怖いしつらいし…。 こんな気持ちは一体どうすればよいのでしょうか? つらいです。とてもつらいです。

  • 感動する心を取り戻したい・・

    こんばんは、性格が変わってしまった女子学生です。 私は、両親の過剰な教育熱、いじめにあって、意識障害を起こしたり、ノイローゼになったりと、小学生から精神病を繰り返してきました。人の心も、感動すらも忘れてしまいました。小さい頃は、とても、感動屋さんでした。幼少期の頃、 曲を聴いては、感動したり、寂しさのあまり、泣いたり、夜空を眺めては 体が震えるほど、その神秘的な世界観を味わい、人の苦しげな姿を見ては 怖いほど同情して泣きました。でも、今は・・・。人が何?これが、感動? 笑っちゃうよ・・というように、ひねくれてしまいました。幼い頃の 素直な感動する心を取り戻したいです。どうすればよいでしょうか?

  • 結婚式に行くたびに・・・

    結婚式に行く度に凹みます。中には本当に感動するものもあるんですが・・ 友達や家族に愛されて、幸せそうだなとか、自分には友達はこんなにいないだろうなとか、自分はいい相手と巡り合える気がしないとか。 まず、こんな良い結婚式はできないんじゃないかとか、おめでたい席なのに色々と複雑な気持ちになってしまいます。心から祝福したいんですが、それだけではない感情も交じってしまいます。 帰りはいつも複雑です。。。 自分は心の狭い人間なんでしょうか。

  • 中3です、いじめられています

    もうすぐ12月。 3年生が始まった4月から、約8ヶ月間耐えたなぁ、と思います。 いじめとの我慢は、まだまだ続きますが、先が不安です。 いじめの解決が100%難しいという結論に至っていて、何も反撃せずに我慢しています。 不安というのは、勉強に集中できないことです。 僕は、かなり真面目で、勉強に積極的に取り組む方なのですが、 厄介であるいじめのストレスが取り囲んでて、勉強に集中できません。 この状態で、もっと頑張りすぎると、心の病などにかかってしまい、今後のトラウマとなっていってしまうのか、という不安に強く襲われてしまいます。 いじめ相談センターに何度もかけたり、担任の先生に相談したり、マラソンをしたり、ゲームをしたり、さまざまなことに試みましたが、一時的な快楽みたいなのがあるだけで、その後にどんどんつらくなってくる気持ちが湧き出てしまい、心が楽になれません・・・。 僕は、どうしたらいいのでしょうか?

  • どうしてもナミダがでてしまいます。

    私はひどく情緒的で、自分が叱られたり、責められたり、感動したり、とにかく心理的に感情が動いてしまうといろいろ考えてしまい、また涙腺が弱く涙がすぐこぼれてしまいます。 涙が流れるのを我慢すると、今度は涙が鼻の方に行って鼻をすすってしまい、泣いているのを隠すコトも出来ません。 小さい頃から、親にも人前で泣くのはみっともない。恥ずかしい。情けない。一種に逃げである。などいろいろ言われてきて、自分も大学生なので人前で泣くのは良くないと思っています。 人の言うコト、また自分の意思にひどく感情的になるのが原因だと思うのですが、どうしたら泣かないようになれますか? 参考程度でもいいのでお願いします。