• ベストアンサー

大学で履修する第二外国語の選択について

qazqazwsxの回答

回答No.2

すみませんお役に立てるかわかりませんが、 私が住んでるほうの方言はフランス語の発音に似ていると聞きました はい。それだけです すみませんやはりいらない情報でしたよね でわ

関連するQ&A

  • 大学での外国語選択

    今年の春から大学進学が決まったんですが、外国語選択で悩んでいます。 2言語必修で、英語・ドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語から選べます。 将来は地方公務員を目指していますが、ちゃんと決めているわけではないので様々な場面で役立つ言語を学びたいです。 今はドイツ語と英語を選択しようかと思ってるんですが…。 中国語は仕事で役立つ場合が多く、スペイン語は世界でも広く使用されていると聞き、迷っています。 ドイツ語は、高校でドイツと少し縁があった(学んだわけではない)からで、英語は中高と得意科目だったからという理由です。 アドバイス下さい!

  • 大学で選択する外国語について

    同じような質問もありましたが、もう一度質問させてください。すいません。今度入る大学で、履修外国語の選択をしなければならないのですが、アドバイスをお願いします。私は文学部の心理学科です。 選択しなければならないのは、英語+αです。私は受験勉強で英語が少しはできるようになったので、大学での外国語の勉強も、英語に主に力を入れたいと思ってます。なので、+αの方の外国語は簡単な(というか、英語に文法などが似ていて、英語が好きなら学習しやすい)のを選択したいと思ってます。また、心理学科なので、外国の心理学の本などを読む際に学習しておいた方がいい言語(心理学の研究が進んでいる国の言語みたいな感じで)があったら教えてください。 選択できるのは、基本は、ドイツ語、フランス語、中国語、の中からで、 時間割の調整によって取れるのは、スペイン語、イタリア語、ラテン語、ロシア語、朝鮮語、ギリシア語です。 お願いします!!

  • 大学の第二外国語について

    私はこの春、大学(文学部、西洋史学科)に進学する予定です。 イギリス史について学びたいので、英語に力を入れるつもりなのは勿論のことなのですが、 第二外国語の選択について迷っています。 西洋史学科ということもあり、フランス語かドイツ語の履修を考えているのですが…。 イギリス史以外に研究してみたいのは?と聞かれればフランス史だし、 英語の中にはフランス語の表現も多いと聞いたので、 フランス語学習=英語学習にも役立つかもしれない!と思い、 フランス語履修に傾きつつあるのですが、その難しさが気にかかっています。 いくつか同じような質問に対する回答にあたったところ、 「発音や文法などはフランス語よりドイツ語の方が学びやすい」 という意見を多数見かけました。 どちらも難しいということはわかっているし、やるからには真剣に取り組むつもりですが、 「もし単位を落とすほどだったらどうしよう…」と不安です。 (英語以外の外国語は全くの初心者なので…;) 第二言語でのフランス語やドイツ語とはどのような感じなのでしょうか? また、選択におけるアドバイス、意見などございましたらよろしくお願いしますm(- -)m (手続きまであまり時間がないので早めに回答してくださるとありがたいです)

  • 大学での第二外国語の選択について

    4月から地方の国立大の法学部に進学することになりました。 週に2回授業がある英語とは別に、1年次、選択すれば2年次まで第二外国語を履修することになっているのですが、 格別に興味があるものもありません。法学部として学んだほうが良い言語などはあるのでしょうか? あるいは社会に出てからより実用的なものはどれでしょうか? また、最長でも2年間で実用的なレベルにまで到達できるのでしょうか? 第二外国語は ドイツ語・フランス語・中国語・ロシア語・スペイン語・韓国語 の中から選ぶことになっています。 実用性なら最近は中国語なのかな、と思ったのですが、どうも難しいということを耳にするので・・・ アドバイスお願いします。

  • 大学での英語以外の外国語の履修

    大学で履修する外国語について迷っています。 3つのパターンがあるのですが… (1)英語のみ (2)英語+英語以外の外国語 (3)英語以外の外国語を2つ 英語以外の外国語はフランス語かドイツ語、中国語で選択です。 (2)のパターンにしようと思っているのですが、 英語以外の外国語をどれにしようか迷っています。 難易度はどう違いますか? 中国語は発音が難しいと聞いたことがあります。 フランス語は某CMで聞いて発音のイメージはあるのですが ドイツ語の発音のイメージがわかりません。 どなたかアドバイスしていただけると嬉しいです!

  • 第二外国語の履修

    今年社会学部に入学した大学1年です。 選択必修外国語(いわゆる第二外国語)の履修のことで悩んでいます。 私は語学には特に興味が無く、英語は好きで上達したいとは思いますが、他の外国語に興味がありません。 しかし、選択必修として2単位以上とらなければなりません。 正直、大学で2単位とったくらいでその言語を使えるようになるとはとても思えませんし、だからといってもっとたくさん単位をとってまで上達したいとも思いません。 それよりも、もっと興味のある社会学科目や、英語をやりたい、と思ってしまいます。 ちなみに、履修できる外国語は中国語、朝鮮・韓国語、フランス語、ドイツ語ですが、TOEIC対策の英語の科目も「選択必修外国語」の選択肢の中にあるので、英語だけをやりたいのであればそれも可能のようです。 しかし、やったこともない外国語を先入観だけで「やっても意味がない」と決めつけて履修しない、ということはもったいないのではと思うようになり、どうしようか悩んでいます。 そこで、 ・第二外国語を履修して役に立った経験 ・第二外国語を履修して良かった・悪かった ・この言語がおすすめ などがあったら教えて下さい。 たくさんのご意見をお待ちしています。

  • 第二外国語の履修についての質問です。

    第二外国語の履修についての質問です。 今年から大学生になるのですが第二外国語に何を選択しようか迷っています。 ドイツ語、フランス語、ロシア語、スペイン語、中国語、韓国語の中から一つ選択しなければならないのですがどれが一番オススメですか? 難易度や個人的感想など総合的な面から教えてください、お願いします。

  • 第2外国語の履修率

    日本では中学から全員が英語を学習します。しかし、それ以外の外国語を学ぶ人は数が限られますね。大学で第2外国語を選択した人、外国語の会話教室や専門の学校で勉強した人、その他 独学で学習した人など、、、。 私の推測では 第2外国語ではフランス語が最も人気があり、15人に1人くらいの割合で学ばれていると思います。ドイツ語も同じくらいでしょうか。中国語で20人か30人に1人。スペイン語だと40人から50人に1人。 韓国語とイタリア語はスペイン語よりも若干低いでしょうか、、。 あくまでも私の推測であって詳しいことは分かりませんし、また何を基準にするかにもよるので統計的には 難しいと思いますが、何か参考になるURLを紹介戴ければ幸いです。

  • 大学で履修する第二外国語は何がいい?

    春から新大学生(女)です。 学部は法学部、大学は慶應・大阪のいずれかにするつもりです。 外国語は2つ選ぶようになっているので、一つは英語にしようと思っています。 慶應の場合だとドイツ語・フランス語・中国語・スペイン語・ロシア語・イタリア語・朝鮮語から選択できます。 なりたい職種などはまだ決まっていません。 今は、フランス語・中国語・スペイン語・(ドイツ語)あたりが気になっています。 お勧めの外国語とその理由を教えて下さい。 宜しくお願いします。 ※良ければ下の質問にも回答お願いします。 慶應では外国語にインテンシブコースというものがあり、週4回授業があるようなのですが(レギュラーコースは週2回)、インテンシブコースにした方が良いのか・・・と悩んでいます。 週4回もあるのはかなり大変かなと思ったのですがどうなのでしょうか? その言語を使えるようになろうと思ったらレギュラーでは無理なのでしょうか? (第二外国語まで使えなくても、英語が話せれば十分なのでしょうか?)

  • 大学での外国語選択について

    大学に合格しました。うちの大学では外国語の授業で英語のほかに選択で中国語、フランス語、ドイツ語、スペイン語、朝鮮語から1つ選択しなくてはいけません。 私の行く学部はマスコミ、情報についての学部なのですが、どの言語を選択したらよいでしょうか。中国語は同じ言葉でも地域によって発音など色々違うと聞いたのですが、どうなのでしょうか?将来役に立つ言語はどれか教えてください。