• 締切済み

災害支援について疑問に思ったので質問します。

kenta58e2の回答

  • kenta58e2
  • ベストアンサー率74% (2483/3311)
回答No.5

神戸在住、阪神大震災経験者です。 No.4の方のご紹介のエピソードは、マジ話としてありましたね。 市街地では、海外からの援助部隊の方々はあんまり目立っては見かけなかったのですが、自衛隊の活動拠点だったところには、多分在日米軍と、おそらくスイス(白十字のマークがあったので)の人たちも詰めているのは見かけました。 国籍は当時確認できませんでしたが、外国人だけの医療スタッフが詰めているテントもありましたね。 また、当時避難所に入ってた知り合いからの聞きかじりで自分の体験じゃないですが、多分在日米軍からと思われる毛布、テント、飲料水、お菓子等が配給された避難所もあったようです。 さすがに、炊き出し的な食事支援は、聞いた限りでは自衛隊の話だけでしたが。 神戸市の記録でも、かなり外国からの支援の話自体は来ており、実際に支援を受けた話も多々あるのですが、とにかく外国の支援部隊が当時の政府から足止めを喰らって、すぐに現地に入れなかったというのは、現地では結構早くから知れ渡っていた話です。 少なくとも神戸の震災経験者は、当時外国からもいろいろ支援があった…ということだけは知ってます。 でも、上記のとおり、現地入りが遅れて活躍できるチャンスを摘まれていたので、神戸以外ではあんまりマスコミには報道されていなかったようで、質問者の方のように考えておられる方が多いのはわかります。

関連するQ&A

  • 緊急災害支援車両用の登録の仕方

    今回の地震で、東京から災害地に物資を運ぼうとしている法人の者なのですが、「緊急災害支援車両用」の登録はどうすれば可能なのでしょうか? NPOや、民間でも可能でしょうか。

  • 救援物資の毛布はどこから拠出?

    またインドネシアで地震がおき、津波で 多数の被災者が出ました。 日本政府は救援物資として毛布を 送ったそうですがこれは 備蓄していた新品を送っているのですか? 政府管理の倉庫に保管しておいてるものでしょうか? もしろん日本の災害時にも支給されますが。 別に送るのが悪いというのでは毛頭なくて 知識として知っておきたいのです。 民間、NPOでも支援の参考にしたいです。 ご存知の方いましたら教えてください。

  • 大規模災害時の中国側の支援

    世界各地で大規模災害が起きると、日本側は迅速な支援や、テレビ局などが募金を募ったりしますが、中国は他国が災害に見舞われた際に日本と同じように人的支援や金銭的支援をしているのでしょうか?

  • 大きな災害があったとき

    大きな災害があったとき、例えば1,000件の家が崩壊したらその費用分お札を刷って、国が家を建て直したら経済的にマイナスになってしまうのでしょうか(極端なインフレへつながってしまうなど)? 数年前の新潟の地震の時には一部の人に対しては100万円程度の見舞金のようなものが援助されたようですが、災害の多くの部分を、お札の増刷のような形で資金援助で国が対応したとしたら、どのような問題が発生すると考えられるのでしょうか。経済にお詳しい方々、書き込みをいただけたらと思います。よろしくお願いします。

  • 日本の被災地支援

    「インドネシア・ジャワ島で発生した地震の被災地支援のため、医療関係者ら25人の緊急援助隊を追加派遣する、1000万ドル(約11億1千万円)の無償資金協力を行う、テント、毛布など2000万円相当の援助物資を供与する-ことを決めた」 基本的なことですが、この支援金というのはある程度の決まりごとみたいなものがあるのでしょうか? アメリカは約3億だったお思うのですが、日本は赤字国家なのに、なぜこんなに支援するのでしょうか? 支援が悪いというのではありませんが、大国アメリカの4倍も支援するのは、近隣諸国だからでしょうか?

  • 災害物資輸送車になるには?

    大地震の際などに「救援物資輸送車」というのがありますが、あれにはどうやったらなれるのでしょうか? 私は阪神大震災で被災した経験をもっていて、その時には多くの方に助けられました。 新潟中越地震が発生した時に、1BOX車2台分の救援物資を持って現地入りしよぷとしたのですが、輸送車が優先で一般車は通してもらえませんでした。 その後、私は防災・防犯ボランティア団体を結成して、災害がいつおきても支援活動ができるように装備や物資を備えています。 しかし、いくら準備しても現地入りできなければ意味がありません。「公的機関に預けて輸送してもらえばいい」という意見もありますが、その場合は細部にまで物資が届くのにかなりの時間がかかります。(これは私たちの経験からいえるもので、仕分けに時間がかかるのです。) どなたか、輸送車に認定してもらう方法などがわかれば教えてください。

  • 災害時の支援グループ

    今、総合で「福祉」をテーマに調べています。 私は、バリアフリーについて調べ、災害時の安全マップを作成しています。 車椅子を利用している方に聞いたところ、 災害で、避難勧告がでても避難できない障害者がいるそうです。 そんな方達を支援するグループがあると聞きました。 実際に新潟県の大地震でも活動をしたそうです。 このグループ(団体)名を知っている方、いらっしゃいますか? ホームページがあればURLをのせてもらえると嬉しいです。

  • マスコミのヘリ

    マスコミが使っているヘリは報道するばかりで、支援物資を届けるとかしないんでしょうか? または、できないんでしょうか? 積載できる量が少なくても、物資が無いよりは良いと思うのですが・・・ チリも積もれば山となるっていいますし。

  • 地震・サイクロン支援金の行方

    四川大地震やミャンマーのサイクロン被害の被災者の惨状に心を痛めています。 先日、日本赤十字を通じて募金しましたが、援助物資が被災者に本当に届くのか、不安があります。日赤はともかく、両国の政府関係者などが横領したり、恣意的に偏った分配をしないかが心配なのです。 テレビや新聞でも支援金を募っていますが、これらについては、寄せられた支援金の行方が一向に見えません。 支援金は、いったいどういう流れで被災者のために役立てられるのでしょうか?

  • 災害を取材するマスコミ陣へ

    今回の新潟中越地震で災害にあわれた方へお見舞い申し上げます。 マスコミの方々へあなた方は何を食べどこに泊まっているのですか?避難所の体育館の前にどーんと中継車をとめて、物資の運搬車の邪魔になっているとか?スタッフ50名ぐらいで災害地入りしてもまったく手を貸さないとか?24時間無神経なインタビューを続けているとか?あなた方のやっている事は本当は被災者の迷惑になっていませんか?