• ベストアンサー

初心者の高速道路

diode5の回答

  • diode5
  • ベストアンサー率50% (37/73)
回答No.14

#4です。 気になって見に来てみれば回答たくさん付いてますね! 父親としては娘のために皆さんがここまでしてくれて感謝感激、うるうる状態です ( T _ T ) さていくつか気が付きました。 初心者マーク : 危険を感じて他の車が離れてくれる。 下手な運転をしても大目にみてくれる。 カーナビ : あると便利、ただし万能ではない。 あくまで補助的役割。 走行中にカーナビを見ると注意が分散されるのでちらっと見る程度。 ルート検索サイト : 時間があれば使ってみてください。 走行ルートをイメージできます。 拡大すると分岐点も良くわかります。 http://www.navitime.co.jp/drive/ http://www.mapfan.com/routemap/routeset.cgi >なぜ、逆送になってしまうのかがよくわかりません。 分岐点や出口を間違えてもそのまま直進すること。 信じられないような話ですがあわててUターンする人もいるのです。

masa1116
質問者

お礼

diode5 様 まず、お詫びしなければなりません。 私は女性ではなく、男です。 なにか、私の質問文に誤解を招く表現があったとしましたら 申し訳ありません。これまでは、所謂、都市部に住んでおりましたのと 安月給なので、車を持てませんでした。 さて、ご丁寧なご回答ありがとうございます。 初心者マークは、前二枚、後二枚つけております。 カーナビは奮発してつけました。ルート検索サイトのご紹介ありがとうございます。利用してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 大阪からナガスパの高速道路の走りやすさ

    今度大阪の森ノ宮からナガシマスパーランドへ車で遊びに行きます。そこで運転をすることになったのですが、どの高速を使い走るのが分岐、合流、渋滞等を含めて走りやすいか教えてください。 出発は平日の7時半頃を予定しています。 帰りは来た道で帰ろうかなと思っています。 候補は2ルートです。 (1)阪神高速→近畿道→名神高速→新名神高速→東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道 (2)阪神高速→西名阪自動車道→名阪国道→東名阪自動車道→伊勢湾岸自動車道 私は毎日運転していません。 過去に鳥取へ2回くらい長距離を運転しただけで、近畿道は門真の手前から合流して走ったことがあります。また、奈良に住んでいるので名阪国道は先日練習し、残念ながら目の前で事故発生も目撃しました。形状も事故多発地域というのも把握しています。 また大阪の高速道路自体あまり走ったことがありませんし、名神高速、新名神に関しては全く知らない状態です。 料金は気にせず、分岐や合流のしやすさを選んで走りたいなと思っています。渋滞具合も大阪方面は知識がありません。 どうかお力添えよろしくお願い致します。

  • 高速料金について

    教えてください。 奈良の香芝インターから尼崎まで行くのに近畿道経由で行ってるのですが、大阪市内(阪神高速?)を通っていくのとどちらが早いですか? それと料金は同じでしょうか? それと神戸方面から帰ってくるとき、市内の合流で坂を下ってきて5車線くらいと合流し、西名阪に入る為、松原方面行きに(左に)車線変更しないといけないところを通らずに(うまく、合流できず、1周まわってしまいました・・・)香芝方面に帰るのには、阪奈道路しかないですか?教えてください。よろしくお願いします。

  • 高速でどちらが速いか

    現在奈良県の生駒に住んでいるのですが、 高速道路を使って名古屋市街まで行く場合 西名阪(法隆寺or天理)を利用するか、名神、名阪(一番近いのは 吹田からですかね・・・)から乗って名古屋まで行くのか、 どちらが料金が安く、時間が速く到着するでしょうか?

  • 車でかかる時間

    こんにちは 奈良県橿原市から大阪府吹田まで 西名阪・近畿道を使ってどのくらい時間かかりますか? 教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 地方の高速道路運転について

    お世話になります。 こちらの質問や回答も拝見し、友人知人にも聞いてみましたが、まだ不安なので是非教えて下さい。 運転暦は10年以上ですが、高速道路は数回しか乗ったことがありません。今度長野道方面から新潟(妙高あたり)まで行くことになりました。どうにもこうにも遠いので長野道・上信越道を使うのですが、以下の点が不安です。 (1)例によって本線への合流 ご多聞にもれず合流は心配です。タイミングは本線を走る車を一台やりすごし、すぐその後ろに合流、くらいで良いのでしょうか。 加速車線で本線と同じくらいの速度まで加速するということですが、加速車線が終わってしまっても合流できなかったらどうなるのでしょう。 (2)合流されるとき 以前合流点付近で一時追越車線に移ったら、戻れなくなってしまい後ろからは煽られパニクって戻ろうとしたら真横に車がいてヒヤっとしたことがあり、それからは絶対に追越車線には移動したくありません。 自分が本線を走っていて、合流されるとき車線変更をせずに乗り切るにはどうすれば良いのでしょう。合流してくる車が1台2台なら軽く減速で前に入ってもらうつもりですが、連なってきたりしたらどうすれば良いのか・・・。 (3)最大の難関と思われる更埴JCT 長野道から新潟方面なら、走行車線を走り続けて大丈夫でしょうか。その他気をつける点はありますか。 (4)8月の日曜日は長野道・上信越道の混み具合はどの程度でしょうか。 長文すみません。ひとりではなく友人も乗せて行くので余計心配です。よろしくお願いいたします。

  • 初心者の高速道路

    先週、AT免許取り立てで首都高を運転するのは難しいでしょうか? 高速教習は1回だけ東名で経験ありますが、合流と出口での運転が 不安です。 用賀~千葉県の武石インターで八千代緑が丘まで行きたいのですが 高速を使用しないと、時間がかかってしまうので悩んでいます。 首都高を使わず初心者でもわかりやすく安全なルートがありましたら 教えてください。京葉道路も交通量が多いと聞き不安です。 よろしくお願い致します。

  • 高速道路のような合流のときの方向指示機って?

    高速道路の、ICから本線への合流と同じような一時停止があります。 左側から鋭角に本線(一般道の話です)に、一時停止して安全を確認したうえで合流します。 もちろん、高速道路と同じように、前方へしか進むことができない道路です。 そういう意味では左方向へ指示機を出すのがセオリーな気もしますが、私は高速道路と同じように右の方向指示器を出します。 他車は完全にバラバラです。 こういう場合の方向指示器ってどっち向きですか?

  • 天理から姫路城への行き方

    天理から姫路城まで車で行く場合について教えてください。 姫路に土曜日10時30分着予定です。 (1)西名阪~松原~近畿道~吹田~山陽道~姫路 (2)西名阪~松原~阪神高速~須磨~第二神明~加古川バイパス~姫路 どちらが早く、また安くいけますか? また、渋滞情報などもお願いします。

  • 高速道路が1000円でなかったのはなぜ?

    いまだに詳しい適用条件がわかりません。今日、東京から和歌山まで高速道路を利用したのですが、1000円ではなかったのでどうしてか知りたいです。 出発は土曜日の午前3時で、まず首都高に乗るときに500円とられました。これはわかります。 ルートを順を追って説明します。午前4時ぐらいに首都高から東京で東名に乗りました。次は大渋滞の末、豊田ジャンクションで伊勢湾岸自動車道に。次に亀山ジャンクションで新名神に。名神に合流後は京滋バイパスを利用しました。そして、吹田ジャンクションで近畿道に。このとき、東京以来初めての料金所で表示された金額は2500円。1000円ではありませんでした。 近畿道では途中料金所があり、ここで350円とられました。そして、目的地の和歌山は午後8時に到着で、最後に550円とられました。 首都高を除くと3400円ですが、料金の内訳というか、1000円でない理由がわかりません。都市またぎの二重徴収も解消されたと聞いていたのですが、それとは違うのでしょうか。いろいろ誤解している部分があると思うのですが、わかりましたら教えてください。

  • 高速道路で気をつけること。

    今週の金曜日に横浜町田IC (東名高速)から大蔵谷IC (第二神明)まで走ることになりました。 高速道路(横浜町田IC)にはPM19時頃に乗る予定です。 これほどの距離を走るのは初めてです。 この時間帯を走行する上で何か注意する事はありますでしょうか? 経路の方は東名高速、伊勢湾岸道、東名阪道、新名神高速、名神高速、阪神高速3号神戸線、第二神明道路です。  よろしくお願い致します。