• ベストアンサー

同居人が出ていきローンが払えなくなってしまった場合

nb-japanの回答

  • nb-japan
  • ベストアンサー率50% (2/4)
回答No.4

叔父にローンを支払わせることについては、個人の意思になりますのでなかなか難しいでしょう。 実際に叔父はうつ病なのでしょうか?(医師の診断がでているのかどうか?) 診断書が出るなら、出してもらったほうが良いでしょう。 また、平成23年3月までは、モラトリアム法案が施行されております。 これは、個人なら、住宅ローンの返済が滞りそうな人などに、返済の猶予、見直し(リ・スケジューリング=通称:リスケ)をするように進めている法案です。 本当に厳しい状況であるなら、滞納する前に窓口へ行って必ず相談するべきです。最長3年間の猶予等を検討してもらえます。但し、銀行側も受ける受けないは任意となっておりますので、よくよく状況を説明し、証拠として出せるものは持って行き、誠実に相談するべきでしょう。 最長3年ですが、必ずその期間内に見直しがありますので、そういったことも放ったらかしにしてはいけません。 ただ、こういった相談に行く際には、権利関係者でいくのが当然の話なので、叔父も連れて行って、相談をする姿勢になれるかどうか?ということもあります。その際に叔父を外すのであれば、うつ病等の医師の診断書があれば有効かと思います。

kiri1988o
質問者

お礼

ご回答有り難うございます。 実際医師の診断がでてはいませんが他の家族や親戚の目から見ても あれはうつ病だと言います。医師に見させたいのですが当人が頑なに拒否します。なので診断書をもらうのが困難です。 なんとか叔父を連れて相談に行ってみたいと思います、先日銀行に相談した所、状況は把握できたので実際に来てもらいたいとの事でした。 今までのご回答を参考に何とか2年の猶予を検討して貰えるように頑張ってみます。

関連するQ&A

  • 同居解消後の住宅ローン

    はじめまして。 私は、両親、兄家族と暮らしています。 以前から、兄嫁と両親、兄嫁と私、折り合いが悪く 嫁が同居解消も考えていると発言しました。 兄はこのまま同居が希望のようです。 父が以前「同居が条件」と言ったことがあるみたいで、 同居に同意ということで、家も改築しました。 父は今は同居にたいして「同居条件」とは思ってないようです。 もし、兄家族が家を出て行くなら、ローンは私が払う。とも兄に言いました。 住宅ローンは親が支払う分は返済したのですが 兄家族支払い分は半分あるようです。 兄達の分が仮に\1500万(返済済\800万)として 1、兄達が自ら 同居解消とした場合¥1500万は兄達が支払うべきですか? 2、両親または、私が同居解消を申し出た場合は¥1500万を兄達に支払うべきですか? 追記、同居して5年経ちます。 5年間の生活費として、いくらかローン返済した分で割り当てて考えていいのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 同居解消後のリフォームローンについて

    はじめまして。私(25歳)の両親・祖父母の同居問題について質問します。 恥ずかしい話ですが祖父母には借金癖があり、これまでにも数百万円の借金歴があります。 田畑や家まで抵当に入れられてしまった事もあり、 その時は父や父の兄弟でなんとか返済し取り返しました。 祖母が骨粗しょう症を持っている事もあり、今後の監視役も兼ねて 長男である父は祖父母との同居を決意し 父と母で、祖父母との同居を6年前に開始しました。 老いた両親のため、築50年の家を父名義で600万円のローンを組みリフォームし、 母も仕事をしながら祖父母の面倒を必死で見、何とか上手くやってきました。 しかし問題は小姑(父の妹)で、祖父母の年金を根こそぎ持っていってしまいます。 名目上は「祖父母の葬式代を積み立てている」としていますが、 詰め寄ってもその詳細を教えてくれません。 その上最近では「祖父母の葬式代は父が出せ、一人当たり200万円以上のものを出してもらう」 「祖父母の生活費・介護費は全て出せ」と両親を追い詰めてきます。 しまいには「それが出来ないのであればこの家を出て行ってもらう」と言い出しました。 他家に嫁に行って50歳にもなる小姑ですが、足しげく両親の家に通ってきては 文句を言い、金を出せと詰め寄り、二言目には「出来ないなら家を出ろ」です。 東京から同居のため田舎に引っ越してきた両親は、お給料が以前の半額近くで リフォームローンも両親が70歳まで返済が続きます。 正直これではやっていけず、母もストレスと過労で倒れ、両親は同居解消を決意しています。 しかし家を出ても新しい家の家賃とリフォームローンを二重返済がこの先15年も続く事となり 私は心配でたまりません。 しかし母は「これからこの先も義父母や小姑との重圧を受けるぐらいなら 家計が苦しくてもアパートを借りて家を出たい」 と決意を固めています。 小姑が年金を根こそぎ持っていってしまっているので、祖父母には亡くなっても財産は一円もありません。 あるのはこの古い家だけです。 「祖父母の年金は俺が管理する」と父が言っても、小姑は聞く耳を持ちません。 でもこれっておかしな話です。祖父母から小姑への生前贈与になりませんか? リフォームローンは父の名義となってしまっているので、もちろん父にこの先も支払い義務が発生するのは 解ってはいますが、悔しくて仕方がありません。 母が小姑達と戦えるだけの強い人間であれば問題も無いのですが かなり精神的に追い詰められ、パニック障害を引き起こしてしまっています。 父母の身体を一番に考えると、同居解消しか道が無いように思われます。 ここで質問なのですが、 精神的苦痛を負わされ、家も追い出され、残るのはローンだけという最悪の状況を どうにかして法律的に軽減させる方法はないものでしょうか。 (例えば、このリフォームローンを祖父母の名義に変える事は不可能なのでしょうか? 祖父は元公務員なので高額年金所得者であり、現在は借金もありません。 または小姑に対して精神的な慰謝料を請求するなど・・・) 稚拙な質問で大変お恥ずかしいのですが、どなたかアドバイスを頂ければ嬉しいです。 よろしくお願い致します。 長文失礼致しました。

  • 債務者と同居する場合・・・・・

    現在、妻、息子(0歳)と3人でマンション(ローンあり)で生活しています。 妻の父が持ち家をもっているのですがローン返済ができず、裁判所がからみとうとう来月に家を出ないといけない状況になっています。また、消費者金融からの借金があるみたいで、妻が義父に金額を聞いてもだんまりです。現状いくら借りているのかも分かりません。 義父は次に住む家をまだ探していない様子で、おそらく私の自宅で暮らす事になると思います。 そこで一つ不安な事があります。多重債務者を自宅に招きいれた場合(住所等も私の家にする)私たち家族にも借金が付きまとうのでしょうか??不安でしかたありません。 例えば債務などなにもなくクリーンな状態でしたら、喜んで歓迎しますが、債務を抱えていてしかもいくらか分からない状況だと不安です。冷酷に見えるかもしれませんが、家庭が大事ですし他人の借金にまみれる気はありません。 考えすぎでしょうか?? 何かアドバイスありましたらよろしくお願いします。

  • 離婚した場合の住宅ローンについて

    私の父の土地をかりて15年ほど前に、夫名義の家を建て、25年の住宅ローンを返済中です。父に地代などは払っていません。 現在、夫が家を出ています。離婚も考えています。 離婚した場合、この家には私と子どもが住むことになると思います。 その場合、ローンはどうなりますか? 夫にローン分を支払ってもらうことはできますか? アドバイス、よろしくお願いします。

  • 住宅ローンを払っていくしかないのか

    主人の住宅ローンの事です。それは主人の実家の、隣の家が売りに出された時に 三階建ての家が建てられたら日当たりが悪くなるという理由だけで、ろくに頭金 もないまま主人の父が主人に「将来、財産になるから」と本人もまわりも 大反対していたのに、押し切って主人名義で住宅ローンを組ませて 購入したのです。主人の父が自分で購入すればいいのですが、当時すでに 自分名義のローンを組んでいたし、高齢という事で組めなかったんです。 主人は社会人になったばかりで、資金もないし拒否したそうですが半ば強制的に。 結局、主人が払ってきましたがお給料もカットされたりして、住宅ローンが払えなくなってしまったんです。私たちはやりくりして、自分たちの生活費も削って住宅ローンを捻出していました。私が病気になり安静が必要になった事もあります。 以前、義父の会社が倒産してしまい義父名義の車のローン、義父と義母の 生活費など主人が面倒を見ました。倒産して退職金もでない、主人は 家にはお金がないからと随分、お金を親に渡して きました。そのお金で義父は新車を購入したり海外旅行へ行ったりしていた。 ここまできてやっと主人が今まで自分はお金を入れる 必要があったのか、ただの金づるじゃないかって 気づいたんですよね。 主人も強引にローンを組まされたと言っても 自分にも責任があるからと今まで、必死に払って きました。ですが現実として家のローンを払っていけない状態です。家といっても人が住めるような状態ではないし売るにも売れない状況です。 ローンもまだ八百万くらい残っています。残りのローンを一括返済しようにも、そんなお金もない。 一体どうしたらいいのか。銀行へ相談に行って払って いくのは難しいと話せばいいのか、税理士さんの方が いいのか、、本当に無知で恥ずかしいのですが どうかよろしくお願いします。

  • ローンの返済

    祖父母の息子(私のおじ)が家のローン返済を滞納していて現在差し押さえされています。 おじは今までローン返済に充てていたお金を妻のような人(私はその女性は再婚相手だということで紹介されたことがあります。しかし実際本当に結婚しているのかわかりません)の借金の返済に使っているようです。 その女性のことを知っている人たちが言うには「その女性は言葉がうまく借金がある。何か良くないことで有名だ。ほっといたら財産全部持っていかれる。」とローン返済滞納が生じる前から言われていました。 おじは祖父母にその女性のことで何か言ったことがあるのですがその時以来、祖父母とおじの関係はあまり良くないようです。 祖父母は非常に困っています。お金をその女性の借金に充てるかローンの返済に充てるかの2択しかないと思います。しかしおじはその女性のことを「悪い人じゃない。かわいそうな人なんだ。何とかしてやらないと。」と信用しています。真っ先に祖父母が心配です。何とか競売にかけられることは阻止しなければと思うのですがどうすればいいのでしょうか?

  • 離婚した場合、家のローンはどうすればよいですか?

    離婚した場合、家のローンはどうすればよいですか? 義理親名義の家に住んでいます。(同居していません) 少額ですが、義理親に少しずつ返済しています。 現在、半分くらい返済しましたが、もし嫁と離婚した場合返済しなくてもよいのでしょうか? 離婚した場合、私が家を出なければいけない立場です。 今後、自分の生活もあるので残りの返済はしたくありません。 もちろん、子供の養育費は払っていくつもりです。 簡単な文で申し訳ありませんが、宜しくお願い致します。

  • 住宅ローンに関して

    現在、私の実家で、弟が住宅ローンの名義(つまり、実家の所有者)となっております。実は、事情があって、もともとは、自己財産だったのですが、父の借金の為、一時、父の知人の名義になって(父の名義から)その人から、借家という形で、住んでいました。それが、その知人の方の事情から、他へ転売する事になり、それなら、元から住んでいる私の家族に買って欲しいということになり、、その家に住んでいた母と弟も離れたくないとの事で、弟名義でローンを組み、返済していく事になりました。(本来ならば、自分の家なのに、父のせいで、へんな話になっていますが)ところが、その後、弟が結婚し、奥さんも同居する事になったのですが、母と折り合いが悪く、弟夫婦は、家を出て、新居を買いたいそうです。 そこで、問題なのは、弟が、新たにローンを組めるかです。 現在のローンは、900万ほど残っています。 そして、家は、母が残る為、売る事はできません。 ローンに関しては、別居している父に少しでも、払ってもらい、遠方に住んでいる私の方から援助しようと思っております。 よって、現在の家のローンは、何とかなるかもしれませんが、 弟が家を出て、すぐに新居に住みたいとの事ですが、家のローンの名義上、 新たなローンが組めないと言っているのです。 何か、良い方法はありませんか? ちなみに、家の名義を私にすることは、事情があってできませんし、父の名義の戻す事も無理です。

  • 住宅ローン

    10年程前、父と私2人の名義で、土地と家を購入しました。 銀行で住宅ローンをくみ、毎月父から父の支払い分のお金を受け取り、私の支払い分を合わせて、ローンの返済をしてきました。 が、3年程前父と私に間で諍いが起こり、父が家を出ていきました。 その後父は第三者(A氏)に自分の持ち分の家と土地を売ってしまいました。 (返済しているローンは請け負わないという約束でA氏は土地と家を購入) 第三者と土地と家を共用しているわけにもいかず、私はA氏からA氏の持ち分を購入しました。 父が家を出た時から、支払ってくれなくなった住宅ローンを、今まで私が支払ってきましたが、父との関係が修復不可能となった今、父から今まで私が立て替えてきた分と、あとの残金を請求したいのですが、土地と家の名義が私であり、父が住んでいないという状況では、請求するのは難しいのでしょうか? (銀行からは、父、私、2人の名で借り入れています)

  • 同居解消、住宅ローンは。

    義両親と同居するにあたり、旧家を壊し、 義両親名義の土地に主人のローンで 家を新築しました。(銀行ローン・35年) 建物の名義は義父と主人です。 同居をどうしても解消した事情があるのですが、 父は60歳になっており、ローンの名義変更は 無理かと思われます。 私たちが外に出る場合、賃貸住宅費とローンの 二重返済はとても不可能です。 名義関係はそのままで、義父が当面はローンを払うと いうことは許されないことでしょうか? 何年か後には、また同居に戻るかもしれないのですが。 結局、ローンがあるため、出ることはできないのかな。