• 締切済み

最近はどこもかしこも”若い”女性ばかりだと思いませんか?

10ken16の回答

  • 10ken16
  • ベストアンサー率27% (475/1721)
回答No.4

(1) 趣味や消費に係る分野は、女性の方が口コミでの広がりを持ちます。 故に、女性向けのサービスの方が多いのです。 単に女性を前に出した方が、宣伝としての華やかさを得られるという 現実的な事情があるのも確かですが。 (2) (3) 軌道エレベータは、現時点では材料の強度の点で難しいですが、 実現すれば、男性客の方が多いかと思います。 エレベータの行き先での『消費』がよほど魅力的でない限り、 女性客は期待できないと思います。この辺は宣伝のしかた次第ですが…。 ただ、観光を商業的に成功させようするなら、女性客をどこまで呼び込むかが鍵ですから、 結果として観光客は女性の方が多くなるかも知れません。 性差という点で言うなら、行きたい男性は高くても行くし、 興味を持たない男性は、安くても行かないでしょう。 そういう意味で、消費行動が二極化しやすいのです。 男性向けの、特に指向が分かれる分野は、ニッチな産業になりやすく、 消費を掘り起こすという観点では、女性をどこまで呼び込むかが重要になるのです。 それが、1番目の質問の回答につながるわけですが。

関連するQ&A

  • 軌道エレベーターは実現したら

    問1 宇宙へロマンを感じるのは男性が多いといいますが 軌道エレベーターが実現し簡単に宇宙へいけるようになったら 若い男性より若い女性の方が観光に行くのではと思いませんか? 軌道エレベーターツアーとかあったら若い女性がキャリーバックを引いて訪れたりとか 若い女性 「宇宙って神秘的で行って見たいかも。宇宙から見た地球は綺麗ねきっと。宇宙エレベーターも見たらカッコイイかも。」 若い男性 「宇宙から地球なんて見てどうすんだ。意味あるのか。宇宙なんて身近になりすぎて夢なんか感じるか。それより家でゴロゴロしてよ」 こんな感じのような気がしませんか? 宇宙エレベーターについては http://jsea.jp/ja/How-to-know-SE​ そう思う理由は 「最近は女の子の方が積極的で元気、男の子は無気力」というのをよく聞くからです。僕も娯楽に関してはそう思います。男の子はどうも めんどくさがり屋といいますか。休日どこも行かずに引きこもっているのは女の子よりも男の子の方が多いと聞きます。 問2 最近は娯楽に関しては、若い男性よりも若い女性のほうが元気で好奇心旺盛に見えませんか? 昨日も旅行をしようと夜行バス乗り場へ行ったのですが 若い女性(女子大生くらい)なかりで若い男性は2割くらいでしたし。 なぜ若い男性は観光したいとか実際に行って興味のある物を実物で見たいとか思わないのでしょうか? 私は、男性の方が好奇心旺盛で行動力があり冒険好きだと思っていたのですが?どうも違うみたいですね。 最近ではどこもかしこも若い女性ばかりな気がします。 そう思いませんか? 中高年層は仕方ないと思います。夫は外で働いていて忙しく、妻は家にいて財布を握っているケースが多いですから

  • 最近は若い男性よりも若い女性の方が好奇心旺盛で冒険好きに見えませんか?特に娯楽に関して

    最近は若い男性よりも若い女性の方が好奇心旺盛で冒険好きに見えませんか?特に娯楽に関して 問1 「最近は女の子の方が積極的で、男の子は無気力」というのをよく聞きます。特に娯楽に関しては僕もそう思います。 中高年層は仕方ないと思います。夫は外で働いていて忙しく、妻は家にいて財布を握っているケースが多いですから 問題は大学生ぐらいの若者です。 最近は娯楽に関しては、若い男性よりも若い女性のほうが元気で好奇心旺盛に見えませんか? 最近ではどこもかしこも若い女性ばかりな気がします。 冒険好きというのは男性が多いイメージだったのですが 最近では女性のほうが冒険好きなのではと思います。 問2 今の状態だと宇宙エレベーターが完成し 宇宙へ簡単に観光で行けるようになっても反応は 若い女性 「宇宙って神秘的で行って見たいかも。宇宙から見た地球は綺麗ねきっと。宇宙エレベーターも見たらカッコイイかも。」 若い男性 「宇宙から地球なんて見てどうすんだ。意味あるのか。何が面白いんだ。それより家でゴロゴロしてよ」 こんな感じのような気がしませんか? 宇宙エレベーターについては http://jsea.jp/ja/How-to-know-SE

  • 最近は若い男性よりも若い女性の方が好奇心旺盛で冒険好きに見えませんか?特に娯楽に関して

    問1 「最近は女の子の方が積極的で、男の子は無気力というのをよく聞きます。」特に娯楽に関して 中高年層は仕方ないと思います。夫は外で働いていて忙しく、妻は家にいて財布を握っているケースが多いですから 問題は大学生ぐらいの若者です。 最近は娯楽に関しては、若い男性よりも若い女性のほうが元気で好奇心旺盛に見えませんか? 最近ではどこもかしこも若い女性ばかりな気がします。 問2 今の状態だと宇宙エレベーターが完成し宇宙へ簡単に行けるようになっても 反応は 若い女性 「宇宙行って見たい。神秘的で。宇宙から見た地球は綺麗ねきっと。宇宙エレベーターも見たらカッコイイかも。」 若い男性 「宇宙から地球なんて見てどうすんだ意味あるのか。何が面白いんだ。それより家でゴロゴロしてよ」 こんな感じのような気がしませんか? 問3 若い男性がたくさん集まっている場所って少ないですよね(アキバぐらい)。若い女性(ファッション街)や中年男性(歓楽街)が集まってる場所は多いですが。なぜでしょうか?

  • 最近の若い男性と若い女性について

    最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか? 問1 最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか? 少年の心というのは、幼稚とか子供っぽいとかいう意味ではなく 少年のように純粋で柔軟性があり好奇心旺盛で行動的という意味です。 少年の心を持っているのは、最近では若い男性よりも若い女性の方が持っている気がします。 最近の若い男性(僕も若い男性ですが)は、休暇にめんどくさがって家でゲームやネットにこもっている人が多い気がします。 もしくは、酒やタバコ、、ギャンブル、女、合コン、キャバクラなど。「女以外に興味ないのか夢も少年の心も無いのか」と言いたくなります。 若い女性はどんどん娯楽に関して好奇心旺盛で行動的になっていると思います。 例1 戦国バサラなどのゲームがきっかけで 戦国関連の場所に若い女性がたくさん行くようになりました。 一方で エースコンバットなどの空中戦ゲームがきっかけで若い男性が 航空ショーや米軍基地へたくさん行くようになったかといいますと全然です。 なぜなら僕は、よく米軍基地の公開などへよく行きますが、家族連れか中高年の男性ばかりで20代の大学生くらいの若者はマイナーです。それどころか女性全体の数よりも少なかった気がします。 例2 3月私は旅行をしようと夜行バス乗り場へ行ったのですが 若い女性(女子大生くらい)ばかりで若い男性は2割くらいでしたし 例3 去年の5月に岩国基地の航空ショーへ行こうと思い 広島方面行きの高速バスに乗りました。 そのバスも男性は2割くらいでした。 若い女性(女子大生風)ばかりでした。 広島付近の呉には、男性が喜びそうな施設はたくさんあります。 大和ミュージアム、てつのくじら館(海自の潜水艦を丸ごと博物館にした施設)など。しかも岩国基地の航空ショーも男性趣味的なイベントが開催されるはずなのに 特に海外旅行は、若い男性は本当にマイナーらしいです。 僕は、男性も女性も大体同じぐらいで、行く場所が違うと思っていたのですが?リゲインのCMの曲にもあります http://www.youtube.com/watch?v=UarT4oOMwng 「有給休暇に希望を載せてカイロ・モスクワ・パリ・ニューヨーク」 例えば 男性は、スミソニアンなどの技術系の博物館が多く、女性ならパリのファッション街など 中高年や結婚して妻子持ちの場合は仕方が無いと思います。男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問2 問題は大学生などの独身の若い世代です 若い男性は、もっと実際に旅行していろいろ見てみたいと思わないのでしょうか?←最大の疑問です 日本のみならず世界には男性趣味的な場所はたくさんあるのに。 イギリスの空軍博物館、科学博物館、ヨーク鉄道博物館など ドイツだとドイツ博物館、ベンツ博物館、BMW博物館など それに比べパリは女性趣味的な物の方が多いイメージがありますが。 他にも アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館はもちろんのこと モスクワにある、宇宙博物館、ガガーリンの記念館など もう一度書きますが 中高年や結婚して妻子持ちの場合は仕方が無いと思います。男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問題は若い世代です。 回答のほうですが 問1 問2 問3 と問に対応する形でお願いします。 長い文を読んでいただきありがとうございます。

  • なぜ最近は未来予想図は少ないのですか?

    なぜ最近は未来予想図は少ないのですか? 昔は真鍋博や小松崎茂など21世紀の町はこうなってるみたいなのが 少年雑誌に載ったりして流行っていたのに最近は22世紀はこうなっているみたいなのがないのでしょうか? 問120世紀の初頭(大阪万博のころにも)には21世紀の未来予想が流行ったと聞きましたが 21世紀の初頭である今22世紀の世界はこうなっているみたいなのは全然みません。なぜでしょうか? 問2児童書コーナーへ行ってもSFは皆無に近く、魔法と剣もしくは 中世の時代をモチーフにしたファンタジーばかりです。 なぜでしょうか? 問3未来予想図が昔のようにもっとあってほしい、少ないのは寂しいと思うのは人は私だけですか?そう思う人はいませんか? 問4ガンダム00に軌道エレベーター(宇宙エレベーターとも)というのが出てきましたが少年向けの雑誌のグラビアに軌道エレベーターで宇宙での宇宙旅行を満喫している未来予想図とかがあってもいいのではと思うのですが?

  • 宇宙旅行が可能になったら

    宇宙旅行が可能になったら 問1 もし軌道エレベーターが完成して誰でも気軽に宇宙旅行へいけるようになったら http://jsea.jp/ja/How-to-know-SE 宇宙へ行くのは男性よりも若い女性の方多くなると思いませんか? 現在、宇宙へ憧れるのに男性が多いのは、未知なるイメージがあるためで 身近になると憧れなくなるのでは。 男性は「宇宙なんて見てどうなるのだ。めんどくさい」とめんどくさがって行きたがらず 逆に女性は「宇宙から地球みたらきれいね。見てみたい」という感じだと思います 海外旅行なんて女性の方が圧倒的に多いですし。 僕は、男性も女性も大体同じぐらいで行く 場所と目的が違うと思っていたのですが? 例えば 男性はスミソニアン航空宇宙博物館などの技術系の博物館が多く、 女性は、ブランド物の買い物など アメリカ、イギリス、ドイツは技術大国で 科学博物館やビールを飲むビアホール(ドイツ)やパブ(イギリス) がたくさんあり男性が楽しめる場所は多いはずです。 なのに、なぜ若い男性は海外へ行きたがらない? 海外どころか国内旅行も(一人で旅行しているのも)若い男性よりも若い女性の方が多いと聞きました。 京都に住んでますが、地図を見たり、ガイドを見て探しているのは 若い世代は、女性ばかりです。一人で観光しているのも若い女性の方が多いです ココからは私の愚痴です。質問の趣旨とは関係ありませんので。 旅行のみならず 最近では若い男性よりも若い女性の方が娯楽に関しては活発で元気に見えます どこもかしもこ若い女性ばかりだです 中高年や結婚して妻子がいる場合は仕方が無いと思います。 男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問題は大学生とか若い世代です。男性もたくさん時間があるはずなのに。 昔に比べて男性向けの娯楽は増えているはずなのに (伊勢丹、阪急メンズ館、レトロ系博物館、鉄道カフェ、鉄道博物館などが) なのにどこもかしこも若い女性ばかり。 男の僕からしたら面白くありません。!! 何お前(若い女性)らばかり楽しそうに盛り上がっているのだ!と言いたくなります。 なぜかは分かりませんが、僕は周りが女性ばかりだと疎外感と言いますか 仲間はずれにされたみたいな気持ちになるのです。若い男性を海外などへ旅行へ行かせて若い女性らに対抗したいわけです。 もちろんそれが、自分のワガママであることは分かっています。 分かった上で書いています。 問2 それに最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか?  めんどくさがって 家にこもってゲームやネットばかりしたり もしくは、ギャンブルや女におぼれて旅行をめんどくさがる男性か いろいろ調べて海外などのいろんな場所へ出かける若い女性かでは、 どっちが少年の心を持っているかは明らかだと思います。 (少年の心というのは、幼稚とか子供っぽいとかいう意味ではなく 少年のように純粋で好奇心旺盛で行動的という意味です。) 僕は、男性の方が好奇心旺盛で行動的で冒険好きだと思っていたのですが違うみたいですね? 回答のほうですが 問1  ○○○ 問2 ○○○ と問に対応する形でお願いします。 長い文を読んでいただきありがとうございます。

  • 最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか?

    最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか? 問1 最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか? 少年の心というのは、幼稚とか子供っぽいとかいう意味ではなく 少年のように純粋で好奇心旺盛で行動的という意味です。 少年の心を持っているのは、最近では若い男性よりも若い女性の方が持っている気がします。 最近の若い男性(僕も若い男性ですが)は、休暇にめんどくさがって家でゲームやネットにこもっている人が多い気がします。 若い女性はどんどん娯楽に関して好奇心旺盛で行動的になっていると思います。 例 戦国バサラなどのゲームがきっかけで 戦国関連の場所に若い女性がたくさん行くようになりました。 一方で エースコンバットなどの空中戦ゲームがきっかけで若い男性が 航空ショーや米軍基地へたくさん行くようになったかといいますと全然です。 なぜなら僕は、よく米軍基地の公開などへよく行きますが、家族連れか中高年の男性ばかりで20代の大学生くらいの若者はマイナーです。それどころか女性全体の数よりも少なかった気がします。 3月私は旅行をしようと夜行バス乗り場へ行ったのですが 若い女性(女子大生くらい)ばかりで若い男性は2割くらいでしたし 特に海外旅行は、若い男性は本当にマイナーらしいです。 中高年や結婚して妻子持ちの場合は仕方が無いと思います。男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問2 問題は大学生などの独身の若い世代です 若い男性は、もっと実際に旅行していろいろ見てみたいと思わないのでしょうか?←最大の疑問です 日本のみならず世界には男性趣味的な場所はたくさんあるのに。 イギリスの空軍博物館、科学博物館、ヨーク鉄道博物館など ドイツだとドイツ博物館、ベンツ博物館、BMW博物館など それに比べパリは女性趣味的な物の方が多いイメージがありますが。 他にも アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館はもちろんのこと モスクワにある、宇宙博物館、ガガーリンの記念館など

  • 最近では若い女性の方が娯楽に関しては活発で元気に見えませんか?

    問1 最近では若い男性よりも若い女性の方が娯楽に関しては活発で元気に見えませんか? 中高年の場合は仕方が無いと思います。男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問題は大学生とか若い世代です。男性もたくさん時間があるはずなのに。 昔に比べて男性向けの娯楽は増えているはずなのに(伊勢丹、阪急メンズ館などがオープンしたり 鉄道系カフェなどがオープンしたり、鉄カフェは男性の方が多いですが) なのにどこもかしこも若い女性ばかり。 男の僕からしたら面白くありません。!! 何お前(若い女性)らばかり楽しそうに盛り上がっているのだ! と言いたくなります。 問2 昨日も旅行をしようと夜行バス乗り場へ行ったのですが 若い女性(女子大生くらい)なかりで若い男性は2割くらいでしたし。 大阪市立科学館へ行った時もそうでした。 男性客は多かったです。男性客の多くは年配で元科学少年って感じの方でした。 問題は僕と同年代(20代前半)です。僕と同年代はカップルか女性二人という組み合わせばかりで同年代の若い男性一人もしくは男性のみのグループは僕以外いませんでした。カップルは、きっと男性ではなく女性の方が誘ったのではないかと思います。(若い世代も男性が多いと思っていたのに) なぜ若い男性は観光したいとか実際に行って実物で見たいとか思わないのでしょうか?←ここが問2の重要部分 私は、男性の方が好奇心旺盛で行動力があり冒険好きだと思っていたのですが? どうも違うみたいですね。

  • 最近の若い男性はなぜ旅行に行きたがらない?

    なぜ若い男性は旅行に行きたがらない? 問1 若い世代(20代くらい)で海外旅行は、圧倒的女性が多いと聞きます。 国内旅行すら若い女性(20代など)の方が多いそうですがなぜですか? 例1 3月に僕は東京へ旅行をしようと夜行バス乗り場へ行ったのですが 若い女性(女子大生くらい)なかりで若い男性は2割くらいでしたし。 関東には、日本未来科学館、MEGA WEB(車のテーマパーク)などその他 男性が楽しめそうな場所や男女共に楽しめる場所はたくさんあるのに 例2 去年の5月に岩国基地の航空ショーへ行こうと思い 広島方面行きの高速バスに乗りました。 そのバスも男性は2割くらいでした。 若い女性(女子大生風)ばかりでした。 広島付近の呉には、男性が喜びそうな施設はたくさんあります。 大和ミュージアム、てつのくじら館(海自の潜水艦を丸ごと博物館にした施設)など。しかも岩国基地の航空ショーも男性趣味的なイベントが開催されるはずなのに。 僕は、男性も女性も大体同じぐらいで行く場所が違うと思っていたのですが? 例えば 男性は大宮鉄道博物館などの科学系や技術系の博物館が多く、 女性ならファッション街など どうやら観光という行為自体が若い女性の趣味なのでしょうか? 問2 なぜ若い男性は観光したいとか実際に行って実物で見たいとか思わないのでしょうか?(最大の疑問です。) 90年代半ばまでは、バックパッカーの海外旅行などが男性の間で流行っていたというのを聞いたのですが。 世界のみならず日本国内にも男性趣味的な場所はたくさんあるのに。 世界では、 アメリカのスミソニアン航空宇宙博物館、イギリスのヨーク鉄道博物館 日本では、 USJ,国立科学博物館、トヨタ博物館、門司港レトロ レトロ系博物館(最近昭和ブームのためか増えてます)など 男性が楽しめる場所は多いです。 もしくは、男女共に楽しめる場所は多いです。 横浜中華街など 問3 旅行のみならず 最近では若い男性よりも若い女性の方が娯楽に関しては活発で元気に見えませんか? 中高年や結婚して妻子がいる場合は仕方が無いと思います。 男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。 問題は大学生とか若い世代です。男性もたくさん時間があるはずなのに。昔に比べて男性向けの娯楽は増えているはずなのに(伊勢丹、阪急メンズ館、レトロ系博物館、鉄道カフェ、鉄道博物館などがオープンしたり) なのにどこもかしこも若い女性ばかり。 男の僕からしたら面白くありません。!! 何お前(若い女性)らばかり楽しそうに盛り上がっているのだ!と言いたくなります。 なぜかは分かりませんが、僕は周りが女性ばかりだと疎外感と言いますか仲間はずれにされたみたいな気持ちになるのです。 夜行バスの時もそうでした。ですから若い男性をたくさんあつめて若い女性らに対抗したいわけです。 もちろんそれが、自分のワガママであることは分かっています。 分かった上で書いています。 それに最近では、若い女性の方が少年の心を持っていると思いませんか?  めんどくさがって 家にこもってゲームやネットばかりしている若い男性か いろいろ調べていろんな場所へ出かける若い女性かでは、 どっちが少年の心を持っているかは明らかだと思います。 (少年の心というのは、幼稚とか子供っぽいとかいう意味ではなく 少年のように純粋で好奇心旺盛で行動的という意味です。) もう一度書きますが 中高年や結婚して妻子がいる場合は仕方が無いと思います。 男性は働いていて忙しくて、財布は妻が握っている場合が多いですから。問題は大学生とか若い世代です。 回答のほうですが 問1  ○○○ 問2 ○○○ 問3 ○○○ と問に対応する形でお願いします。 長い文を読んでいただきありがとうございます。

  • 宇宙(軌道)エレベータ推進派の横に寝ないわけ

    宇宙(軌道)エレベータ推進派はなぜ学者の書いた論文「軌道エレベーター不可能説」に明白にされた事実を無視するのだろうか。理由を知りたい。 石原藤夫金子隆一らは著書のなかで「だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかない」としているが、彼らの主張は当を得た答えや理由にはなり得ないと私は考える。  かれらは鉛直方向に働く力があると宇宙(軌道)エレベータが寝ることにならないと考えるらしい。 彼らの主張するように鉛直方向に宇宙(軌道)エレベータの長軸両端間に力が働いたとしても、宇宙(軌道)エレベータは寝てしまうのである。 もし柔軟な材からできた直方体の長軸末端に引っ張りの力が働けば、模型ゴム動力飛行機の延びたゴム糸が重力で垂れたがように、宇宙(軌道)エレベータの形状を曲げてしまう。曲がりができれば、宇宙(軌道)エレベータが大なり小なり寝たということである。  衛星の物理上の原理では衛星となって公転すると軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数が得られる。 そして宇宙(軌道)エレベータの形状の長軸構造は繊維の連結した縄のようだ。したがって縄の各部を切り分ければ、高度の異なる多数の衛星とみなせる構造物である。  もし建設当初の時点で鉛直に長軸の向いた宇宙(軌道)エレベータの形状が完成しても、このようなわけで、時間の経過とともに、公転する軌道高度によって、衛星の角速度が高高度ほど遅い角速度の関数原理だから宇宙(軌道)エレベータは横に寝てしまうに違いない。 宇宙(軌道)エレベータの完成後、時間経過に従い各高度の部材は角速度の違いから時間に比例して鉛直軸から離れていく。宇宙(軌道)エレベータを縄のようになぞらえて、縄の両端を引っ張り張力を与えたとしても、縄は電柱間に張り渡された電線が重力で一様に一定の力が懸けられたとき懸垂架曲線を描くようになる。この懸垂架曲線は凧揚げの凧糸にも模型飛行機のゴム動力にも姿を現す。 ただし宇宙(軌道)エレベータに作用する力では一定の力ではない。高度と時間という人為から乖離した条件に定まる。 したがって宇宙(軌道)エレベータは高度と経過時間に比例した角を与える原理から曲線を描いて鉛直軸から離れていく。時間を増すほど、宇宙(軌道)エレベータの建設計画形状と異なる曲線へと変化する。  論文では「軌道エレベーター不可能説」として宇宙(軌道)エレベータが鉛直に長い形状にできない事が明白なそうだ。素直に受け入れるべき真理だ。  それなのになぜ宇宙(軌道)エレベータ推進派は学理に疎い素人のくせに、間違った考えを続けるのだろうか。 宇宙(軌道)エレベータ推進派の「軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」を以下に引用する。   「(5)横に寝てしまわないだろうか? ・・軌道エレベーターは横に寝てしまわないのか?というまことにもっともな疑問である。一般に人工衛星が地球を周回する周期は、高度が低いほど小さい(短時間に1周する意)。・・・つまり衛星が空を走る速度(角速度)は、低高度ほど大きいのだ。だとすると、図・・のように、軌道エレベーターの低い部分は速く動こうとし、高い部分は遅く動こうとし、、したがってエレベーター全体は横に寝てしまうか、またはバラバラになってしまうか、するのではないだろうか。ちょっと考えると、そうなりそうにも思える。事実、そういう論文を発表して、「軌道エレベーター不可能説」を唱えた人もいる。  しかし、軌道エレベーターに作用する力をよく考えてみると、真の意味での引力は、地球の重力場による式・・のちからのみであり、それは当然、つねに地球の重心の方角を向いている。  また、周回していることによって軌道エレベーターの内部にあらわれる見かけの力である式・・の遠心力は、地球重心と反対の向きのみを向いている。軌道エレベーターに作用する力、または軌道エレベーター内に静止している物体にはたらく力は、この2つの力の和だから、その向きは、とうぜん、地球半径方向―つまりは最初に想定したケーブルの軸の方向―のみである。 だから、軌道エレベーターを横にしたりバラバラにしたりするような、・・ちからは、はたらかないのである。 この疑問は、軌道エレベーターを初めて知った人の多くがいだくもので、一種の力学クイズみたいな問題なのである。軌道エレベーター石原藤夫金子隆一49ページから50ページまでの抜粋」  さらに宇宙(軌道)エレベータ不可能説には付け加えがある。  2つ目の不可能は鉛直に伸ばす力の存在がないことである。  衛星となっている事から鉛直に働く力は作用点ごとに高高度方向と地球中心方向が一対となって、それらはすでに釣り合っている。余分な力はない。一つの力が二重に作用するはずもない。  したがって宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力は存在しない。  余分な力が存在していれば、宇宙船内に浮いた直方体の全ては鉛直に長軸を向けなければいけない。しかしそんな現象はお目にかかれない。  宇宙(軌道)エレベータの両端を鉛直に伸ばす力が存在しないので宇宙(軌道)エレベータは不可能である。  3つ目の不可能説に付け加えもある。  宇宙(軌道)エレベータのアンカーを高高度に運ぶ時、鉛直に直線で運ぶことができない。したがって、その軌跡上にテザーが張られるので、テザーは曲線を描き鉛直線上に並べられない。  なぜなら衛星の軌道は高度を上げるとき、衛星の進行速度を減少させる。高度は時間をかけてついには高度がます。高度を上げるまで時間がかかる。そして鉛直軸よりも進行速度を減少させた時点で宇宙(軌道)エレベータの鉛直計画線から離れてしまう。衛星が静止するには赤道周と同じ面内を周回すること、真円に近い軌道である必要がある。ところが衛星が高度を上げるとき真円度を減少させ、楕円軌道をたどって、以前の高度よりも高い頭上に表れるが、楕円軌道であるがゆえに速度も変動を続け、角速度も変動を続け、決して静止状態にはならない。テザーは楕円軌道上に曲線となって張られる。  したがって、この3つめの理由からも宇宙(軌道)エレベータは不可能である。