• ベストアンサー

脂肪分と糖分の関係について。

西欧人は肥満が多いですが、日本人ほど糖尿病患者が多くないと聞きます。 体脂肪は飽和・不飽和脂肪酸と、糖分から出来ていると認識していますが、 この脂肪分(動物性、植物性)だけを減らした場合、または不足した場合、 血液中の余分な糖分は脂肪内に蓄える事が出来なくなり、血糖値が上がり易くなる、 と単純に考えて良いのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

血糖値が上がりやすくなる(下がりにくくなる)のは、インスリンの分泌が悪いか、効き目が悪いからです。肥満や脂質代謝異常があると効き目が悪くなります。また、日本人は欧米人と比べてインスリンの分泌能力が良くないといわれています。どのみち、血液中から身体に取り込まれて余った血糖は中性脂肪になるので、いまある脂肪は関係ないのではないかと思います。血糖が血液中から身体に取り込まれずに、血液中に余ってくると糖尿病ということになります。

harumoumi
質問者

お礼

遅くなりました。 ご回答ありがとうございます。 中性脂肪は飽和脂肪酸とグリセリンからなっていると認識していますが、 糖分(グリコーゲン)の相手が居ないと中性脂肪にはならないのではないですか? どなたでも回答をお待ちしております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 糖尿病とは筋肉の血液中糖分の吸収力低下によって起こる病気?

    患者側の人間ですが、以下のようなプロセスで起こるのが糖尿病でしょうか? 炭水化物を食べると血液中に糖分となって、これが増える  ↓ 運動をすると筋肉中の糖分を消費するが、運動をしないと筋肉中に糖分が蓄積されるため、筋肉中に糖分が一杯になると、筋肉が血管中の糖分を吸収しようとしなくなる。  ↓ 筋肉の糖分吸収力が低下するため、炭水化物をたくさん食べると血液中の糖分は筋肉に吸収されない。  ↓ 糖分は血液中に残り、尿と一緒にでるようになる。  ↓ 糖尿病となる。 もし、これが正しいとしたら、糖尿病の原因の内、何%ぐらいをしめますか?  以上、宜しくお願いします。

  • 中性脂肪の管理について

    糖尿病の患者です。 医者から離れて自己管理もほとんどしていませんでした。 しかし、気持ちを入れ替えて医者に通うようにしています。 血液検査で・・・いろいろ厳しい数値が出ました。(当然ですが) 1ヶ月間摂生をして再度血液検査をしました。 血糖も下がりすべての数値が下がったのですが、なぜか中性脂肪だけが60も増えました。(180→240) 体重は3キロ落ちていますし、その他の数値が落ちたのになぜ中性脂肪だけは落ちないのでしょう?落ちないどころか増えた理由が分かりません。 今後摂生をするうえで何かアドバイスありましたら教えてください。

  • 結局、糖尿病ってどうなったらなるの?

    インスリンの分泌自体ができないタイプ1と インスリンが分泌しにくくなる、もしくは分泌されても効きにくくなるタイプ2があるということは分かりました。 インスリンが機能しないことで糖を吸収できなくなり、血中に常に糖が溢れ、尿にまで多量に含まれてくるから糖尿病。 でも結局なぜ糖尿病になるのかがイマイチ分かりません。 遺伝的なものはまだわかるとして、後天的に生活習慣が原因でなる理由です。 検索してみてもどいつもこいつも、やれ運動不足だとなるだの肥満の人がなりやすいだのとコピペしてきたかのような結果だけを書いてて訳分かりません。 運動不足→いや、運動しないとなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 肥満の人→いや、太ったらなんでインスリンが機能しなくなるんだよ? 身体の中をどういう状態にしたら何が原因になってインスリンが機能しなくなり糖尿病になるのか? それを語ってる記事がないのが不思議でなりません。 運動打の肥満だの言ってるところを見ると脂肪がインスリンを出す臓器につくことで出なくなる? それかよく聞く血糖値が関係してる? 糖質をいきなり摂って急激に血糖値を上げるとインスリンのセンサーが馬鹿になって分泌しなくなる? 普段は血糖値が低くても、糖分の摂取量が少なくても、日に数回、急激に血糖値を上げるということをやってるとなる? それとも血糖値が上がるスピードは関係なく、高血糖値の状態である時間が長くなると、身体がその高い血糖値が普通と判断してしまってインスリンを分泌しなくなる? 結局、何に気をつければ良いのかがわかりません。 糖質の量を調整すれば良いのか、摂取するタイミングや数を調整すれば良いのか。 馬鹿の一つ覚えみたいに運動しろ痩せろじゃ、それ自体が難しいのに無理ですわ。 結局、何が原因で糖尿病になるんでしょうか?

  • 脂肪肝は放っておいてもいいですか?

    28歳女性です。 健康診断の血液検査でひっかかり、病院に行ったところ 腹部エコーで完璧に脂肪肝です、と言われました。 ですが私はお酒も飲まず、肥満体でもなく、 血糖やコレステロール等すべて正常値です。BMIは20です。 なので内科では理由が分からないと言われ、消化器科へ行ったのですが 消化器科の先生は肥満じゃないから肝硬変とかには進行しないので 放っておいていいですよ、とのことでした。 さんざん血液検査だのエコーだの受けたのに放っておいていいの?と 少々疑問です。消化器科の先生いわく、できる事もないから、だそうです。 (消化器科の先生は感じのいい人だったのですが) 何かご意見聞けたらと思って質問しました。宜しくお願いします。

  • 放射線を扱うための血液検査

    今度、X線を扱う研究室に入りました。 そこで、2週間後に特殊健康診断として血液検査があるようなのです。 ここから質問なのですが血液検査をして何を知ろうとしているのかがよくわかりません。 また、肥満のために血糖値が高めになっているのですが血糖値に異常があると(糖尿病等)検査にパスしないなんてことはあるのでしょうか? あわせてお願いします。

  • 結局、糖尿病って糖が過剰なの?足りないの?

    糖尿病患者って糖分を控えろと言われてるので糖が過剰なのかと思いきや、たまに糖分不足で気を失うとかあって飴をなめると回復するとかありますよね。 糖分摂るなと言ったり飴を舐めさせたり訳ワカメ。 結局、糖尿病ってどんな病気なの? 糖が過剰なの?足りないの?

  • 脂肪肝を直す方法ってありますか?

    脂肪肝といわれてから、3-4年経つのですが、運動量に対する食事のカロリーの割合が問題かと思い食べ物で改善する方法を知りたいのですが、37歳男ですが、1日の摂取の目安など知りたいです。 体重は64kgで血液検査の結果、血糖が121(70-110)ありましたので、糖尿の予備軍かなと思います。水分の摂取量も1日500ミリペットボトルで3本飲みます。 脂肪肝を直す方法ってありますか?

  • 減量&皮下脂肪を減らしたい。

    皮下脂肪型の肥満で、下半身太りです。 25歳・女・身長160cm・体重90kg 体脂肪46%・基礎代謝量1660kcal・筋肉量45kg(体脂肪計より) 先週した血液検査では、総コレステロール・中性脂肪値・血糖など 平均値でした。 過去に置き換えダイエットや下剤型のダイエット薬で、リバウンドを繰り返して しまったために、痩せにくい状態になってしまっているのでは? と思います。 この1年ほどはそういうものは全く使用していません。 自分でいろいろやってはいるものの、上手に減量できていません。 (ここ2ヶ月では3kg減) 皮下脂肪型の場合、どのような方法が効果的なのでしょうか? 現在メインでしている運動は、踏み台昇降です。

  • 中性脂肪値

    先日血液検査を受けたのですが、「あなたは非常に良い」と言われました。しかし、一つだけ気になったのは、中性脂肪の値が130とやや高めだったことです(まだ22歳・男で若いのに)。思えば最近、運動不足で食べ過ぎている(特に甘いもの)気がします。ネットで調べたところ、150以上は危険だと言うことです(脂肪肝・糖尿病・動脈硬化の危険性あり)。今のままでは、将来太りやすくなったり、病気になり易くなったりと、不安が尽きません。中性脂肪値は、どの位食べるとどんなペースで上がり、何を境界に病気になったりするのでしょうか?また、今の私が取るべき対策を教えて下さい。

  • ヒアルロン酸の過剰摂取で糖分の過剰摂取にはならないのですか?

    医療系大学1年の学生です。 生化学の授業でヒアルロン酸に触れてから ちょっと気になっていることがあります。 ヒアルロン酸は動物性ムコ多糖類ですよね? それを過剰摂取してしまえば 糖分の過剰摂取にはならないのですか?? また、ヒアルロン酸と同時にコラーゲンを 摂ると良いと宣伝されているようですが、 コラーゲンもタンパク質ですよね? これらって、過剰摂取すれば結局は脂肪のもとなのでは… と思うのですが、どうなんでしょうか…?? 私が見たサイトではヒアルロン酸は 糖尿病防止になると書いてあったのですが、 それも理解できません。 お暇なときで良いので、教えてください! お願いします!!

このQ&Aのポイント
  • JavaScript関数を使用して、ボタンを押さずにバーコードの一部を表示する方法を説明します。
  • 指定されたソースコードでは、ボタンを押さずにバーコードの一部を表示することができます。詳細な手順を以下に示します。
  • 質問者は、22行目から25行目までのバーコードの一部を表示するためのJavaScript関数を作成したいと述べています。
回答を見る

専門家に質問してみよう