麻雀の牌の名前と読み方を教えてください!

このQ&Aのポイント
  • 麻雀の牌の名前と読み方について教えてください。特に、棒の形をした牌や丸い模様の柄の牌についても知りたいです。
  • また、『一萬』という牌の読み方は『イーワン』で合っていますか?
  • お手数ですが、URLではなく直接お答えいただけると助かります。
回答を見る
  • ベストアンサー

麻雀、牌の名前について教えて下さい!

最近、麻雀に興味があります。 そこで、牌(←パイであってますか?)の名前を教えて欲しいのです。 ハク、發(ハツ)、中(チュン)、 東(トン)、西(シャー)南(ナン)、北(ペー)、それと、イー、リャン、サン等の数の 読み方は覚えてあります。 教えて欲しいのは、 、棒みたいなのと、丸い模様の柄の牌です。 棒みたいなのはM字?みたいな形になって上下に付いてるような牌もありますよね?そういうのも教えて欲しいです。 それと、『一萬』という牌の読み方は 『イーワン』であってますか? 色々と質問して申し訳ないんですが 教えて下さい。m(_ _)m そして出来ればURLでは無く、 直に書いて頂けると助かります。 お願いします。

  • 麻雀
  • 回答数4
  • ありがとう数8

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#106406
noname#106406
回答No.2

麻雀牌で 一~九まであるのは 1.萬子(マンズ・ワンズ) 一萬~九萬となっているのがそうです。 一萬の読み方は、イーマンかイーワンどちらでも 2.筒子(ピンズ) 丸い模様の柄の牌です。 丸い模様の数で、一筒~九筒があります。 一筒の読み方は、イーピンです。 3.索子(ソウズ) 棒みたいなのがそうです。 棒の数で、一索~九索があります。 一索の読み方は、イーソウです。 >そして出来ればURLでは無く、 >直に書いて頂けると助かります。 このサイトに質問できるなら 検索すれば、すぐ分かることです。 自分で、検索しても分からない事があったら 質問をしましょう。 回答者は、あなたの検索を 代行しているのではありませんよ。

その他の回答 (3)

  • kazdenchu
  • ベストアンサー率64% (16/25)
回答No.4

 慣れてきたら、こんな呼び方もしてみてください。  「イーピン」→「チ○ポの輪切り」※形が似ているから?らしいです。下ネタ失礼。  「西」→「カバン」※形が似ているから、らしいです。  「イーソウ」→「鳥」※鳳凰だから。  などなど、です。  あと、その牌を切るとき、山から持ってきたときにこんなことを言うと迷惑がられます。    ◎不要牌だろうが何だろうが、「北」をツモってきたときに「きた!」と言う。周囲は「うわ、高い手ツモったのか?」とビクッとしますが、あなたは「北」をしれっとツモ切り。ダジャレです。  ◎「キューソウ」を切るときに「クソー!」と言って悔しそうに切る。ダジャレです。  ◎「リャンゾウ」を切るときに「尼僧(ニソウ)」と言う。ダジャレです。  ◎「西」を切るときに「西一(にしはじめ)」と言う。いなかっぺ大将です。  ◎「イーワン」を切るときに「イワンの馬鹿!」と言う。ダジャレです。  ◎「サンソー」を切るときに「三蔵法師!」と言う。ダジャレです。  ◎「ウーソー」を切るときに「うっそー」と言う。ダジャレです。  ◎「キュウソー」を切るときに「窮鼠猫をかむ」とか言う。もちろんダジャレです。  昔、徹マンで頭がボーッとしてるときは、こんなことばっか言ってました(自分だけでなく周囲も)。では、みんなで楽しく麻雀してください。

noname#152554
noname#152554
回答No.3

先の回答者様に付け加えて、数の名前も。 一(イー) 二(リャン) 三(サン) 四(スー) 五(ウー) 六(リュウ) 七(チー) 八(パー) 九(チュウ) 十(シ) 例えば、索子(ソウズ)の8本(MとMを組み合わせたような模様)は、 「パーソウ(八索)」。 筒子(ピンズ)の1個は、「イーピン(1筒)」。 萬子(マンズ)は、そのまま読めると思います。

  • oma-ru
  • ベストアンサー率38% (30/78)
回答No.1

> 棒みたいなのと 索子(ソウズ又はソーズ) > 丸い模様の柄の牌 筒子(ピンズ)です。他に萬子(マンズ/ワンズ)があります。 > 棒みたいなのはM字 それは索子の8なので、人によってハッソウとかパッソウとかいいます。 他のは見た目どおり棒の数がそのままですね。 > それと、『一萬』という牌の読み方は 『イーワン』であってますか? あってますよ。そのように数字の後に~ソウとか~ピンとか付けて呼びます。

関連するQ&A

  • 強い牌と弱い牌

    先週ネットゲームやっていて、下のような局がありました。 23466発発発88、234チー、6ロン(数字は筒子)。 得点は、5200点でした。だけど、もし数牌が索子なら、緑一色で32000です。同じ数並びでも、筒子と索子で25000点の違いがあり、この差はデカいというのが率直な感想です。 さて、上の例が裏付けている通り、万筒索で一番強い数牌は索子、白発中で一番強い三元牌は発だと思うのですが、正しいでしょうか?ジャンケンだとグーチョキパーで完全に対等ですが、麻雀だと緑一色という有名な役があって、索子と発を特別扱いしています。まー、緑一色は非常にレアな役ですが。 他にも、東南西北で一番強い牌は東ですかね(殆ど対等で僅差だとは思いますが)。東風戦だと南場以降をカットするから、東は親の役牌になり易く、高得点に繋がる可能性が高いからです。 私は万筒索で完全に対等、東南西北で完全に対等、白発中で完全に対等だと思ってました。だけど、少し誤解してたでしょうか? 「索子>万子=筒子」「東>南>西=北」「発>白=中」 それでも、数字の1と9は完全に対等で、一荘戦なら西場と北場をやるから、東南西北で完全に対等ですよね? 麻雀は牌の強さが少しだけ歪ですが、手牌の組合せや諸状況をみて強い牌を捨てて弱い牌を残す。これも麻雀の面白さでしょうか?

  • これで役満あがれますか?

    配牌 5筒 5筒 2索 2索 3索 4索 4索 5索 5索 6索 發 中 中 自ツモ 3万 4索 2万 6索 發 東 6索 8索 發 2筒 北(当たり牌) 西(当たり牌) 9筒 相手捨て牌 5万 3万 7索 7万 7索 9万 東 中 3筒(リーチ) 3索 4索 8索 北(ツモ)   ドラ 5筒 裏ドラ 北です。

  • 中国語の素朴な疑問 (数のかぞえ方)

    あまりに初歩的な質問で申し訳ありません。 麻雀で、数をかぞえるときは、 イー、リャン、サン、スー、ウー、ロー、チー、パー、キューと教わったのですが、 中国語のテキストでは、 イー、アル、サン、スー、ウー、リウ、チー、パー、ジウ と微妙に違いました。 この違いはなんでしょうか?

  • 複数役満の包牌の点数?

    包牌の点数について友人ともめました。実際にはないと思いますが(^ ^;)\・・・ 1.南家が中と白を暗槓をしています。 2.東家が發を切り、南家がポン(東家の大三元の包牌) 3.南家が發をつもり明槓。(三槓子の状態) 4.西家が北を捨て南家がそれを明槓(西家の四槓子の包牌) 5.北家が東を捨て、それで南家がロン(さらに字一色) 6.誰がどのように支払うのでしょうか? <ポイント> (1)東家は大三元しか確定させていない (2)西家は大三元がわかっている状態で四槓子も確定させた (3)北家は大三元、四槓子に加え字一色を含んだ三倍役満にふりこんだ 包牌は、ロンの場合、確定させた人と振り込んだ人と点の半分づつを支払うとなっています。 結局は、誰が何点づつの支払いになるのでしょうか?

  • カンの基本

    麻雀は14個の牌の組合せでアガリを狙うゲームです。だけど、カンすると例外で、アガリが15牌になりますか?2回カンすれば16牌アガリ、3回カンすれば17牌アガリ、4回カンすれば18牌アガリ? 東東東東南南南南西西西西北北北北中中(カン4回、18個) 例えばこんな感じでアガるの? カン以外に、アガリが14牌からズレる例外はある?

  • 麻雀の順番について(右回り?左回り?)

    とあるサイト(*1)の役牌(自風牌)の説明で ”その場の親から右回りに東→南→西→北の順番”と書いてあったんですが 右回りだと 東→南→西→北ではなく東→北→西→南 それと別のサイト(*2)で麻雀の進め方の説明で ”半荘は、右回りで進み”と書いてあったんですが 実際は左回りに進みますよね? 自分が思うには ”親が右に動くから右回り” のような考えでいいんですかね? 回答お願いします。 *1 http://hp14.0zero.jp/gamen/s_scr.php?uid=kudotin86&dir=205&num=3 *2 http://www4.nasuinfo.or.jp/~falcon23/mahjong/sinkou.html

  • 一荘戦って。。。

    本来の麻雀は一荘戦が正式・標準だと思います。しかし、今は半荘戦、もしくは東風戦が大半を占めます。何故でしょうか?短時間で勝負したいのなら分かりますが、徹夜麻雀などなら一荘戦の方がベターでは?一荘3回で夜が明けるくらいですかね。徹夜で東風戦を10回もやると、四風牌は東onlyになっちゃいませんかね? 何時から半荘がメジャーになったのでしょう?半荘2回で終わる麻雀を見ますが、だったら一荘1回で良いじゃん。ボクシングで例えると、一荘1回は1ラウンド6分を6ラウンドするようなものかしら?ちと違うか。 半荘だと、東南西北で牌の強さに格差が出ます。まー、強い牌も弱い牌も取得確率は同じなので良いのですが、何というか、西と北が可哀想です。しかも、僅差というよりは極端に東が強く西と北が弱いです。開始3巡で捨てられる牌は、西と北がズバ抜けて多く、ワンパターンで多様性に欠けます。西場と北場を儲けて、なるべく東南西北を公平にすべきでは? これに関連して、親は常に東家です。それが南場でも西場でも北場でも。南場の親は南家の方が良いのでは?東場の東家で「東東東」があると、場風牌と自風牌で2役付き、しかも親だから得点で1.5倍になります。しかし、南場の南家で「南南南」があると、役が2つ付いても子の得点だからイマイチです。東南西北で東を特別扱いしていて偏っているのは歪な気がしませんか? 東南西北で対称性のある麻雀は、きっと美しい。白発中は概ね対称でバランス良いです。万筒索も概ね対称です。強いて言うなら、三元牌で強い牌は緑発で、数牌で強い牌は索子です。何故ならば、緑一色があるから(この役キライ)。

  • 東東南南南南西西西西北北北北でスタートすると。。。

    麻雀のルールに関する質問です。 最初に牌14個を並べると、奇跡が起こり次の様になってました。 東東南南南南西西西西北北北北 出来すぎた偶然ですが、このスタートはラッキーですか?基本はトリプル4個ダブル1個ですが、クアッド3個ダブル1個はアリですか?確か、カンってルールがあって、4つ同じ牌が揃ってカンを宣言すると、クアッドが認められますよね? 仮にトリプル4個ダブル1個を狙うにしても、南を捨てれば南トリプルが成り立つから、このスタートはラッキーなのかな?後は、西と北を捨てて、数牌などでトリプル1個を作るのがセオリーでしょうか? 上がり並びでスタートして、いきなりツモを宣言すると、チョンボでしたっけ?最低1回は牌を捨てる事は、義務でしたっけ?でも、東を捨てると、フリテンとかいう制限がかかりますよね?だから、誰かが東を捨ててロンしたり、また東を取ってツモると、チョンボですよね?だから、東を2つ捨てて他のダブルを狙うべきなのかな? 次のアクションは、何がオススメでしょう?ドーすれば良いでしょうか?まー、その後の展開で作戦が変わるのでしょうけど。。。

  • 【麻雀】添付した画像の状況ではどんな一手を打ちます

    知恵袋でも同じ質問をしましたが、多くの人から意見を聞きたいので同じ質問をします ---------------------- 天鳳一般卓赤あり食いタンありトビあり 南2局2本場 ドラ 1 開始時 供託棒0 東(私)22300 南4000 西21600 北52100 八順目に西家がリーチ 九順目に南家、北家がリーチ さらに十順目に私も聴牌 一三四五六八九(3)(4)(5)88中 七 (五と(5)は赤) 不要牌の中は三枚切れで国士の気配はないので、安牌です リーチなら流局(四家立直) リーチせずにこの手をあがると12600、ツモあがりで6200オール しかし、南家からあがるか、ツモアガリをすると、南家がとんで二位で終了 しかも三人の立直を前に一枚切れの2のカンチャン待ち、あまり有利ではないと思います でも、ここから逆転するにはこの満貫はほしいし、連荘したい 皆さんならどうしますか? 私は中でリーチして、流局に持ち込みました

  • ツモり方が時計回りの理由

    麻雀は基本的に反時計回りだと思います。   西 北   南   東  (何故か地図の方角と逆・・・) 東南西北の順番が反時計回りなっていて親の流れ方も、プレー順(人の順番)もそうなってます。自分→右(上家)→対面→左(下家)→自分・・・ んが、ツモり方(牌山の減り方)は時計回りです。何故ですか?反時計回りに統一した方が自然だと思うのですが。。。 何か目的があるのでしょうか?もしツモり方も反時計回りなら、何か問題が出て、それを正す為に時計回りにしているのでしょうか?反時計回りだと、不公平だったり、イカサマがしやすかったりするのかしら? アカギっていう有名な麻雀漫画があって、そこに鷲巣麻雀というユニークな麻雀がありますが、それは完全に反時計回りの世界ですね。卓中央の穴から牌を取るから、時計回りシステムの入り込む余地がありません。(もうすぐドラマ化されるそうです。) 何というか、火曜日が不燃ゴミの日だと紛らわしいじゃん。火曜日は燃えるゴミの日であるべきで、それが自然だと思います。これと同様、ツモり方も反時計回りで良いのでは? ※コンピューターゲームで麻雀をすることが多かったのですが、リアルに牌をつまむ麻雀をする機会があって、混乱しちゃった。何度も嶺上牌をツモろうとして、怒られちゃった。