• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:突然辞めた従業員に給料が足りないと)

突然辞めた従業員に給料が足りないと言われて困っています

saltmaxの回答

  • saltmax
  • ベストアンサー率39% (2997/7598)
回答No.1

貴方の言っていることも意味がわかりません。 雇用形態も不明です。 雇用契約書、あるいは雇用条件通知書にはどう書いて渡したのでしょうか。 http://www2.mhlw.go.jp/info/download/19990226/01.htm 労働基準法に適法なら 賃金の計算根拠を文書で提示すればいいだけではないのですか。

tanaka2023
質問者

お礼

労働基準局にも相談をしてみました。ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 従業員の強制してない休憩時間について

    いつもお世話になってます。 診療所を営んでいます。 先日、従業員を新たに雇用をしたのですが・・ 事務仕事。 一時間に対して行う仕事量は45分ほどしか与えていません。他の従業員は45分ほどで仕事が終えます。 他の従業員は仕事が終えるとタバコ、休憩と10分~15分ほどとりに行きます。 事業所としては強制とかはしておりません。 個人の判断に任せております。 今回相談したいことは、その強制してない休憩に対してですが・・ 12時から食事休憩として1時間休憩を与えています。 時間給で計算しているのですが・・ 本人の申し出により取れていない休憩時間を食事休憩と一緒に取れるようにしてください。 または給与計算の時に取れていない休憩時間を引いてくださいという申し出がありました。 説明はしたのですが・・ わけのわからない組合を使うといわれ、 少々困っています。 解雇予告をだしてから一段と厄介になってきております。 対処法ありましたら、よろしくお願いします。。 同時に、時給制の場合45分しか労働してないことを判明できたら、45分休憩、1時間休憩から引くことは加納ですか?? よろしくお願いします。

  • バイトの給料

    いま、コンビニでバイトをしています。 週4日、1日10時間シフトに入ってます。 割増賃金とか貰えないのでしょうか。 あと、7時間以上休憩なしで働かされています。 一応1日1回は休憩が貰えるのですが、その休憩中も雑用をやらされます。 これって普通ですか? 普通じゃないなら店長に相談しようと思います。 回答をおねがいします。

  • 労働時間について質問

    ハロワで見かた求人なんですが 会社 A 週40時間というのがありますよね 確か炭鉱とか従業員が極端に少ない場合は46時間?とかの 規則があったと思いますが、詳細を教えてください。 他にも月の時間外が120時間、半年の平均が80時間?とかの 制限とかもあったと思いますが記憶が定かではありませんので どなたか教えて頂ければ助かります。 (ネットで検索しても発見できませんでした。) 従業員18人 半導体の製造業 月の出勤日数が22.5日の会社で 一日の拘束時間が460分(拘束540-休憩80)の場合は何も問題ありませんか?? また余談ですが、この会社の場合、月曜日から土曜日まで夜勤で入り 日曜日の朝に退社、月曜の8時に出勤する日もあります。 これについても問題はないのでしょうか? ----------------------------- 会社 B 税理士事務所 給与 115,000円 従業員 :12人 休日 74日 月金 1)08:30~17:20 休憩 90分 土曜 2)08:30~12:00 休憩 15分 最低賃金は642円です。 この会社は最低賃金に違反してるのではないでしょうか?

  • バイトの給料が支払われない

    バイトの給料が支払われない   私は昨年8~12月まで飲食店でバイトをしていましたが、その間給料日に全額もらったことがなく、いつもほんのわずかしかもらえませんでした。 12月に経営不振で店を閉じる前に労働基準監督署の指導が入り、未払い分の賃金の支払い計画書と念書をもらいました。 しかし、1度だけ振り込まれたものの2回目からは振り込まれておりません。 未払い分約40万円を確実にもらうためには、今後どのようにするとよろしいでしょうか??

  • 繁忙期の給料について

    現在私は、勤めている事業所が繁忙期ということもあり、1日8時間、月に31日勤務といった形で休みが全く取れていません。 1日に8時間以上働く日はないため、「残業」する日はないのですが、明らかに週40時間以上働いている為、何がしかの賃金が払われないものか疑問に思っております。 タイムカードを確認してみると、1日8時間x31日で248時間程度働いているのですが、やはり「残業代」はもらえないのが一般的なのでしょうか? また、以前上司と話したところ、「うちは1ヶ月単位の変形労働時間制の特例が適用されるから192時間以上働いた場合には割増賃金が支払われる」といった説明を受けています。 これは法律上では248時間₋192時間₌56時間分の割増された賃金を貰う権利があるといった解釈で良いのでしょうか? 拙い説明で質問したい内容がきちんと伝わるか不安ですが、詳しい方いらっしゃいましたらどうか宜しくお願い致します。

  • (持病の)手術のため入院中の従業員の給料支払いについて

    62歳になる、私の事務所の従業員が、10月7日から、もともとの持病であった、腰の手術のため入院しています。最低1ヶ月は入院するとのことで、勤務開始は来年1月よりとしています。私は、事務所経営をする個人事業主で、就業規則もなく、従業員は雇用保険と労災保険に入れています。給料については、毎月20日締めで25日支払としています。質問は、この女性の場合、業務上の傷病でない症状で入院したのですが、給料は、どれだけ給付しなければならないのでしょうか。彼女が休んだおかげで、他の事務員に少し高い給料を支払っています。これで、休んでいる事務員が全額くださいと言ってきたら、火の車になります。11月12月も、この事務員が休むとして私は、11月も12月も、この女性に給料を支払わなくてはならないのでしょうか。ボーナスは取りやめても良いでしょうか。お忙しい中ではありますが、よろしくお願いいたします。

  • この時給での1カ月の給料は?

    就業時間 1)07:50~10:00 2)14:00~16:00 3)11:30~13:30 休憩時間 0分 時間外 なし 週所定労働日数 週5日程度 賃金 賃金形態 月給 130,000円~130,000円 a 基本給(月額平均)又は時間額 1,558円~1,558円 b 定額的に支払われる手当 a + b 1,558円~1,558円 c その他の手当等付記事項 *時間額=130,000円÷  20日÷4.17時間 このような仕事が求人サイトにありました。 1)07:50~10:00 2)14:00~16:00 3)11:30~13:30 と、全部働いた場合は一日6時間ぐらいになるので 月に130.000円以上は行きますよね それとも社会保険料などが引かれて 130.000円になるのでしょうか。 明日応募しようと思うのですが 面接が2月に入ってからなので いまいち分かりません。

  • いきなり退職した従業員の給料を何らかの制裁を加えたいのですが・・

    教えて下さい。試用期間を経て2カ月目に入る従業員ですが、勤務態度も悪く目につくものでしたが、いきなり7/23日に退職願を提出し、しかも退職日が7/31日とある身勝手極まりないものでしたが、、職場の秩序も乱れると判断し、了承いたしました。ところが、その翌日業務日報に、<本日をもち退職いたします>とだけ書いて、保険証を置いてその日限り来なくなりました。連絡は付くのですが、給料に関して何か正当な制裁(減給等)はできないでしょうか?(ちなみに賃金の締めは末締め翌月10日払いです)就業規則は現在作成中で、社労士、労務士の先生はいません。どうかよろしくお願いいたします。

  • 従業員の休憩時刻を分割し、また日々変化させたい

    労働基準法に基づいて、下記の条件下で従業員に作業をさせるのが合法かどうか教えてください。 ・毎日8時間労働で、残業もほぼ必ずあります ・休憩時間は、12-1時の1時間ではなく、12:00-12:30の30分、15:00-15:30の30分で合計1時間というように、分割させたい ・その日の作業進捗により、休憩を取るタイミングを柔軟に変化させたい。 具体的には、12:00-12:30の30分は毎日固定だが、残りの30分については、ある日は15:00-15:30、別の日は15:30-16:00というふうに、進捗次第で休憩取得時刻を変化させる ・業種は倉庫業 ・対象従業員はフォークリフトの運転を主に行う正社員の中から全員ではなく数名を選ぶ いかがでしょうか。 問題ないでしょうか?

  • 12月から給料支払が発生する従業員がいます。

    12月から給料支払が発生する従業員がいます。 (途中入社12月より正社員) 弊社は、12月1日~12月31日を12月分として、翌5日に支払います。 社会保険の徴収は、翌月徴収にしています。 この場合は、社会保険料は1月度より徴収して、 社会保険事務所には、翌月末(2月末)に、 1月分従業員より預かり分と1月事業主分を納付でよろしいのでしょうか? (12月より正式稼働するため事業主分も悩んでいます) よろしくお願い致します。

専門家に質問してみよう