• ベストアンサー

英文法について

tjhirokoの回答

  • tjhiroko
  • ベストアンサー率52% (2281/4352)
回答No.3

He might have asked me before he had borrowed my bike. という文は不適当ではないかと思います。 He might have asked me before he borrowed my bike. この文は現在に過去のことを振り返って、過去の事実に反することを「~であったらよかったのに」という言い方ですね。 ですから、主文は過去のことの仮定ですので、仮定法過去完了の文になりますが、before 以下のことは「彼が自転車を無断で借りていった」という過去の事実ですので、この言葉を話しているのが現在である限り、ここに過去よりさらに前の過去完了が顔を出す余地はないのでは。 でもひょっとしたら、I thought, "He might have asked me before he borrowed my bike." という文の間接話法でI thought の部分を省略した場合だと、He might have asked me before he had borrowed my bike. と言えるのかもしれません。 間違っていたらすみません。

gklkjoo
質問者

お礼

ありがとうございました。少し分かってきました。

関連するQ&A

  • 英文法について

    If My hometown hadn't changed a bit、I might never have been abroad この仮定法過去完了の英文を仮定法過去に直した時に If My hometown didn't change a bit、I might are not abroad でよろしいでしょうか?時制的な差以外に意味の違いってありますか? よろしくお願い致します。

  • 英文法なんですが・・・

    英文法なんですが・・・ He asked me if I (was/were/had ever been/had gone) abroad. という問題で、was と had goneがダメな理由は「私に(電話ではなく面と向かって)聞いているから」ということで良いのでしょうか? もしasked himならばwas や had gone もOKなのでしょうか? あともう一つあるんですが The girl (drowns/will be drowned/should drown) if no one tries to help her. で仮定法じゃなくてただの条件というのは解るのですが、なぜshouldはだめなんでしょうか?drownの自動詞用法で「溺れ死ぬはずだ」ではおかしいのでしょうか? 解る方居ましたらお願いします!!

  • 英単語の選び方について質問です。

    英文法の参考書に The clerk said to me, "May I help you?" (店員は私に「何にいたしましょうか」と聞いた。) を間接話法に書き換えた英文が、 The clerk asked me if he might help me. になると書かれていました。私の足りない英文法の知識によると、間接話法の英文は、上記英文ではなく、 The clerk asked me that he might help me. となります。私の考えている英文は間違っているのでしょうか? それとも、参考書中の英文と私の考えた英文の両方が正しいのでしょうか?理由をつけて説明してください。

  • 英文法 

    英文法の質問があります。 次の直接話法を間接話法に直すという問題です。 He said to her, " Have you contacted your family since you left home?" have contactedとleftの時制はどうなりますか? He asked her whether she contacted her family since she had left home. でしょうか? 直接話法内の現在完了(have contacted)は、間接話法では過去完了(ですからhad contacted)になると覚えていたのですが、うしろにleftがあるので、その時制も考えると, have contacted→contactedになって、since以下がleft→had leftになるのでしょうか。 困っています。 ご回答お待ちしております。

  • 急いでます・・・。英文法と翻訳お願いします。

    指示に従って答えなさい。 ・Mr.Johnson had never been up in an airplane before. (1)at that time を文末につけて分を書き直す。(ヒント:過去) (2)since 2005 を文末につけて分を書き直す。(ヒント:過去から現在に至る) (3)in the futureを文末につけて分を書き直す。(ヒント:未来) (2)( )に適切な一語を入れなさい。(ヒント:時制を考える) (1)It( )stopped raining before I arrived home. (2)He was born after the war( )ended. (3)Everybody( )gone back home when I arrived at the gate. (4)It( )raining now. (5)Mr.Tanaka( )been staying with us since last week. (6)I( )taking a shower when my brother came back. (7)He asked what( )brought me here. 途中からですが翻訳お願いします。/ごとでお願いします。 and he had read a lot about air accidents,/so one day/when a friend offered to take him for a ride/in his own small plane,/Mr.Johnson was very worried about accepting//

  • 英文法

    英文法に関する質問です。 It displayed an image that he had requested be sent to her. という英文があり、この「be sent」の部分の文法が分かりません。 request を S+V+O+to の形と読むと to が抜けていることになります。 (また、この場合に物がOになるのは不自然だと思います。) もう1つの解釈としては、that の関係代名詞の後の he had requested が挿入で、 It displayed an image that (he had requested) be sent to her. ということを考えているのですが、この場合は be ではなく was になると思います。 どなたか回答お願いします。

  • 英語の翻訳と解説をお願いいたします!

    英語の翻訳と解説をお願いいたします! 『私の家族が貧しかったら、私はNYに来ることができなかったかもしれません』 という文を翻訳お願いいたします! 仮定法過去完了を使うのかと思いましたが、 『家族が貧しくない』ということは最初から変わらないことなので、迷いました。 If my family had been poor, I might not have been able to come to NY. このようになるのでしょうか? それとも、If節をただの仮定法のように過去形にすることは可能なのでしょうか? If my family had been poor, I might not have been able to come to NY. このような文はみたことありません。 しかし、その逆(主節が普通の仮定法)はありますよね?たとえば If I had gone out yesterday, my cold might recur. のような感じで・・・ とても混乱しています!どうか、お助けください!よろしくお願いいたします!

  • 英文法 助動詞

    Mary was a spoilt child. If she did not immediately get what she wanted, she(migt have gone/would have gone/would go) wild with rage. という問題なのですが、 答えは would go です。 解答によると、 他二つは仮定法の表現であるため、この場合は条件節が「過去の仮定」であるから使えないと書いています。 しかし、辞書を引くとmight have 過去分詞 には「過去の推量」もあると書いてありました。 以上のことで混乱しています。 どこを誤解しているのか。 他二つの消去の仕方をふまえて解答していただければと思います。 よろしくお願いします。

  • 仮定法過去完了

    センターの問題なのです。might have missed の部分が正解だったのですが、 Well, he might have missed his train, or maybe he overslept. その解説に以下のようにありました。 or maybe he overslept は過去の推量を表している。ということは,or の前の文も過去の推量を表す表現になるはず。発話時から見た過去の推量を表すには仮定法過去完了を用いて,might have missed his train となる ここでひっかかるのが、「推量を表わすには仮定法過去完了を用いて」とあるのですが、このmight have missed も仮定法過去完了と言ってしまっていいのでしょうか?

  • 英文法の問題

    どなたか、解答と理由を教えていただけないでしょうか。 よろしくお願い申し上げます。 二次試験の問題です。 1,(a)It is not good that you didn't ask her name. =(b)You (   )have asked her name. (1)ought to (2)need (3)must (4)may 2、My sister (   )here by now, for she took the early train. (1)mustn't have arrived (2)shouldn't have arrived (3)might arrive (4)ought to have arrive