• ベストアンサー

じっとしていない(妙なところに興味を持つ?)のは個性?それとも…

nana3210の回答

  • nana3210
  • ベストアンサー率19% (9/47)
回答No.4

はじめまして 1歳10ヶ月、まだまだ小さいのでじっとしてるのが 難しいです。特に男の子は(^^;)←男の子持ちです。 よそのお子さんに危害を加えないのが一番だと 思います。最近は叩いたりしていても無視の親も いますし、そういった場合はちょっとムッとしたり もしますが、少々の妨害はまぁ小さいのだから しょうがないなぁとは思いますね。 なるべく大人しくして欲しい、他の子に併せて欲しいと 思うのは私も同じだったのですが、今思えばやはり 年配の方の言われる個性や持って生まれた物があるの だから仕方ないと言えば仕方なかったとも思います。 これは甘やかしではなく、人間は全てが整った きゅうりではないという事です。 つまり、人工的に作られた物ではないのだから 個性の一つと受け止め、もしとても迷惑になる様だったら 少しセンターに行くのを控えて公園で遊ばせる様に するとか、悪い事は悪いんだよとちゃんと教えて あげて長い目で見ると言った感じでしょうか。 浮いててもいいのですよ。人間なんだから個性は大切です。 しつけだけはちゃんとしてあげれば浮いてなくてしつけの されてないお子さんよりちゃんと育つと思います☆ 頑張って下さいね。

amenodoyou
質問者

お礼

そうですね。年輩の方に「これもこの子の個性なんだから」と言われることがよくあるのですが、そう言われるとほっとする半面「本当にこれでいいのかしら…」とも、、、 根は素直な子なので、言ってわかる年齢になればわかってくれるだろうとは思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • お薦めの読み聞かせの童話CDを探しています

    家では、他の事で遊んで絵本の読み聞かせをしても全然聞かない子供達(3歳・1歳(♂))に童話のCDを買って車中で聞かせたいと思っています。 子供達が、桃太郎・さるかに合戦は興味あるらしいので、「こどもにきかせたい童謡」シリーズか「子どもを本好きに育てる 世界の名作 読み聞かせCD絵本セット」が良いのかな?と思っていますが、評価が載っていないので、どんな感じなのかわかりません。 上記以外にもお薦めの読み聞かせCD(桃太郎とさるかに合戦は必須)があれば、教えてください。

  • 読み聞かせに関して

    絵本や本を読み聞かせている方に質問します。 私は書店で仕事をしているのですが、売り物の絵本をその場でお子さんに読み聞かせる方がいます。 書店の形態として、最近良く見る小さなテーブルや椅子が設置してありご自由にどうぞというタイプの店ではありません。 絵本をお子さんに読み聞かせしてあげようと思うような、いいお母さんが何故そんな常識はずれな事をするんだろうと常々疑問に感じています。 日常的に読み聞かせをしてあげていると、条件反射でつい読んであげてしまうのかしら?と想像したりしてます。 現役の読み聞かせ世代のお母様たちにお聞きしますが、書店での読み聞かせについてどのようにお考えですか?参考にしたいのでご意見をお聞かせ下さい。 (どうぞ読んでください、といった感じの形態の書店については除外してください)

  • 0歳~4歳前までのオフ会

    今度、私が主催のオフ会を開催することになりました。 オフ会には0歳~4歳前の子供とその母親が参加します。 屋内を予定していまして、どのような内容のオフ会をしたらいいのか考え中です。 そこで皆さんのお知恵を拝借したいのです! ・手遊び ・絵本の読み聞かせ ・紙芝居 ・親子でリズム遊び というくらいしか思いつかないのですが、ほかに 「こんなことしてみては?」 「この前○○してみたらみんな盛り上がったよ!」など、どんなことでも結構です。 私に教えてくださいませんか!!? よろしくお願いします!!

  • 読み聞かせを聞いてくれない…

    1才3ヶ月の娘がいます。 絵本の読み聞かせは3ヶ月頃からやってますが、一向に耳を傾けてくれません。 小さい頃は聞いてるか分かりませんが一方的に読んでいましたが、最近は読み聞かせていてもすぐ絵本をとられてしまい、自分でページをめくるのが楽しいらしく、パラパラめくったり、仕掛け絵本の仕掛け部分をやぶったりして絵本というよりおもちゃと認識しているようです。でも、このくらいの子なら仕方ないかなと思ったり…。 いつもこうなので最近は私も読み聞かせをしなくなってきてしまいました。 でも、今日のニュースで絵本の読み聞かせをしておくことは大きくなってから影響があると聞いて、まずいなぁと思っています。 この本読んで、と自分から持ってきてくれるくらいだとうれしいのですが、実際は程遠い状態です。 みなさん1才すぎたら結構絵本をちゃんと聞いてくれているのでしょうか?このように絵本を読んでいて邪魔をしてきても阻止してめげすに読み聞かせ続けるべきなのでしょうか?それとも本人が読んで欲しいと思うまではおもちゃとして好きにさせておいていいのでしょうか。 アドバイスもらえるとうれしいです。

  • 《読み聞かせ》はいつ頃から?

    8ヶ月の男の子を持つ母親です。私が子供の頃は絵本をたくさん与えられ、自分も喜んで読んでいたので我が子にも絵本を読ませたいのです。まだ自分で読むことは出来ないので“読み聞かせ”をしたいのですが、いつ頃から始めるのがよいのでしょう。知人は子供が6ヶ月位の時からもう読んであげていたといいます。先日ひざに乗せてお話してあげたのですがあまり集中していないようだったのでまだ早いのかな~と思ってしまいました。それとも我が子が単に本が好きでないのか、何か経験やアドバイスなどありましたらよろしくお願い致します。

  • この絵本について教えて下さい

    3歳児に絵本をプレゼントしたいと思っています。 本屋さんの絵本コーナーに行ってみると、『あさに なったのでまどをあけますよ』という絵本が目立つ場 所に置いてありました。 その隣に雑誌『MOE』も置いてあり、絵本屋さん大 賞の1位に選ばれた絵本だそうです。 ただ、絵本屋さん大賞の選考も大人、ネットのレ ビューも当たり前ですが大人の意見ばかりなので、小 さな子供の意見も聞いてみたくて質問しました。 実際にお子さんに読み聞かせしたことがある方、お子 さんの反応はいかがでしたか? 出来れば、お子さんのご年齢も教えて下さい。

  • 「ラブユーフォーエバー」のうた

    ロバート・マンチ作の絵本「ラブユーフォーエバー」を最近初めて読みました。 とても良かったので、ボランティアで参加している小学校の読み聞かせで、是非紹介したいと思いました。ところがこの作品の一番の要である、歌 の部分が上手く表現できません。 「ぐりとぐら」などで出てくる歌は、即興でやってしまえるのですが、この歌のような場合は本当に難しいです。 どなたかこの絵本の読み聞かせ経験のある方、良いアドバイスをお願いいたします。

  • 読み聞かせ(小学全校に読む)挨拶の絵本

    いつもお世話になってます。 読み聞かせのボランティアで 小学(1~6年生全員に読む)に読む事に なりました。 挨拶についての すばらしさや気持ちよさ、大事さ等について教えてる 絵本を探してます。 ご存知の方、教えて下さい。宜しく御願いします。

  • 挨拶のすばらしさ、大事さ、気持ちよさの絵本

    いつもお世話になってます。 読み聞かせのボランティア(小学校)をしてます。 挨拶運動もしてるみたいです。 そこで 挨拶のすばらしさ、大事さ、気持ちよさを題材にしてる 絵本を探しています。 ご存知の方、教えて下さい。 宜しく御願いします。

  • 個性で負けない方法教えてくださいっ><

    こんにちは!!女子高にかよう高校一年生です。 私には親友がいて、その子はすごく目立つ人気者で、みんなに憧れられています。 普通にその子とは上手くいっているし仲は良いと思います。 私がその子を好いているようにその子も好いてくれています。 でも… 私が付属みたいっていうか、みんなが憧れて仲良くしたいと思うのはいつもその子です。 だから逆にその子と仲がいい私が邪魔みたいな…思っている人もいます。 その子とは去年からの友達で、自意識過剰かもしれないけれど私もみんなの中心にいる人だったんです。でもその子といると霞んじゃうっていうか… 本当に、その子に嫉妬してるとか嫌いとか、そういうことは全然なくて、価値観もあうし、大好きなんです。 私はただ、みんなに、私を私として見て欲しいんです。その子の付属じゃなくって。 ちなみに私は生徒会に入っています。あと…水泳部で、勉強はまあまあで、自分的には明るいほうで、まっすぐにいよう、っていうのが目標(?)です。よく笑うほうだと思います。 私の個性をみんなに知ってもらって、みんなとちゃんと付き合えるような方法、アドバイス、なんでも大丈夫です。うたれづよいので批判も大丈夫です。 みなさんよろしくお願いします!!!!!