• ベストアンサー

社会人としてこれからのキャリアの積み方

はじめまして。よろしくお願い致します。 私、現在24歳・社会人1年目の者です(性別:男) 表題の通り、これからのキャリア形成についてご相談です。 現在、一部上場の某企業で働いております。職種は営業です。 4月から中国への海外赴任が決まりました。滞在期間は3~5年と言われてますが、うちの会社では期間が延長して10年くらい滞在する人も結構いるようなので、本当にいつ日本に帰れるのかハッキリわからない状態です。 私としては学生時代から、「海外赴任は結婚してから」と考えておりました。就活時の会社説明会では「海外赴任は手を挙げた人が行きます。」と説明を受けたが、入社してみると、希望していなくても赴任は有りえることがわかりました。入社後の説明では「社員の私生活も考慮して、赴任は30過ぎるまでは無いから大丈夫。だから結婚したい人は30歳までに結婚してね」と言われました。でも、現実は違いました。もともと結婚願望が強く、家庭を持ちたい気持ちがあるのですが、どうもこのままだと生涯独身、結婚できても中国人になりそうです。 私の中では、1番大事なのは「私生活」、2番目に「仕事」です。べつに仕事が嫌いなわけではないですが、プライベートを充実させることが一番重要だと考えています。 上記の理由より、転職を考えています。転職といっても「今すぐ」というわけではありません。1~2年働いて、帰国してから転職活動をしようと思っていますが、「職歴2、3年程度で、内半分以上の期間が中国勤務」というのは、転職の際にあまりメリットにはならないでしょうか? 個人的には次の転職先は、公務員か大学の事務職員を考えています。公務員は試験に合格すれば良いですが、大学事務、その他民間企業への再就職難しいでしょうか? アドバイスお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 03594
  • ベストアンサー率32% (148/456)
回答No.2

せっかくのチャンスを逃さないで下さい。 中国でキャリアを積むべきと感じます。 3~5年で帰れる可能性がないわけではないし、中国で日本人女性と交際する可能性もあるし、中国人の素敵な恋人ができるかもしれません。 何も始まっていないのにマイナス思考で、人生を踏み外さないようにして下さい。 現在の転職活動は並みのひどさではありません。 転職できたとしても、より劣悪な労働環境と大幅な賃金低下により後悔すると思います。 景気の悪い日本よりもこれからの経済成長大国での経験は多いに役立ちます。

rgsdrgyhfj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • seednyan
  • ベストアンサー率28% (448/1568)
回答No.1

よっぽどの事が無い限り、3年間は今の会社で働いて下さい。 正直いって、先ばかり見て、足元に関心が無いように感じますよ。

rgsdrgyhfj
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 無職からの再就職について

    無職からの再就職について 初めまして。よろしくお願いします。 当方24歳(今年で25歳になります)男です。 現在、一部上場企業に勤めており、新卒2年目の営業職です。 実は転職を考えておりまして、アドバイス頂きたく思っております。 転職を考えている理由は下記に記載します。 理由: 実は2年目から中国に赴任しております。赴任期間は未定。最低5年は滞在しなければなりませんが、5年から先は上限がありませんのでいつ帰国できるかわかりません。赴任者を見てみると、今同じ事務所で勤務している赴任者は全員5年以上滞在しており、長い人で10年目です。 「中国から日本ならすぐ行けるじゃん」って考える人もいますが、今の家から実家まで片道5~6時間くらいかかりますし、飛行機代もかかる。会社の金で帰国できるのは年1回。中国の暦で働いているのでGWなど日本が長期連休の時期は普通に仕事があります。中国の長期連休の時期も基本的に仕事です。また、中国事務所は大変仕事量が多く、有給を取って日本に帰国できる雰囲気ではありません。年末年始も帰れないことも確定済みです。 正直、日本にいたときより仕事自体はやりがいがあります。若くして海外赴任を任され(当社では異例の人事異動らしいです。普通はマネージャー職の人が行きます。20代平社員が赴任するのは初めてらしいです)、しかも世界一大きい市場で仕事ができるのは良い経験だと思います。 ただ、私生活は最悪です。言葉は通じない。娯楽が少ない。日本に帰れない。友達もいない。今一緒に働いている中国人スタッフからも「お前はかわいそうだ」と言われます。 私は「私生活を満たす」ために「働く」タイプなので、今の生き方は自分の価値観には合ってません。このままじゃ、友人と旅行に行ったり飲みに行ったり、好きな人とデートしたり、普通の20代の人がすることをせず、人生を過ごすのかと思うと虚しくなります。 中国で友人を作るのも難しいです。中国の同世代の人とは生活水準が違うし、中国の食事も口に合わないので、外食はあまりしたくないですし。中国で結婚する気もまったくありません。 以上のような不満を抱えており、今期いっぱい働いたら退職して帰国することを自分の中で決めています。しかし、帰国時、私は無職。日本の雇用情勢は依然厳しいようで再就職できるか大変不安です。今はまだ決めていませんが、帰国してすぐ民間への転職活動をするか、公務員を目指してアルバイトしながら大手予備校に行こうか迷っています。すこし公務員予備校に行きたい気持ちの方が強いですが。イマイチ決心がつかないのは自分のキャリアに空白ができてしまう。公務員試験失敗したらもう仕事に就けないのではという不安がるからです。失敗したら20代後半で無職です・・・。 そこでみなさんにご相談なんですが、帰国したらとりあえず転職活動して何か仕事に就いた方が良いですか?公務員興味あるなら一度挑戦してみた方が良いですか?試験失敗してもやり直しききますか? 質問というか愚痴というか、イマイチまとまって無い文章になってしまいましたが、アドバイスお願いします。最後まで読んで頂いてありがとうございました。よろしくお願いします。

  • 会社を辞めて、日本に帰りたい。

    会社を辞めて、日本に帰りたい。 初めまして。よろしくお願いします。 当方、25歳・一部上場企業勤務・営業職です。 タイトル通り退職して、帰国したいと考えています。 「現状と現在に至るまでの経緯」「今後について」「ご相談」の3点について下段にて述べさせて頂きます。アドバイスお願い致します。 「現状と現在に至るまでの経緯」 一浪して3流大学に入学、卒業しました。当時、超売り手市場ということもあって、新卒で一部上場で業界最大手の某メーカーに内定、入社。一年目は研修と、営業として実務を経験しました。2年目から中国赴任になりました。任期は最低5年、上限は未定です。日本への一時帰国は赴任2年目から年1回だけです。中国の暦で働いてますので、日本のお正月とか盆休みの時期などは帰れません。 入社前から海外赴任に関してはあまり抵抗はありませんでした。理由は「社員の私生活も考慮して、赴任は40~50代の管理職の方が赴任します。」と入社前、入社後に説明があったからです。しかし、今回に限って異例の人事異動ということで、私が赴任になりました。入社前から若くしての長期赴任は私は望んでいません。 今年の4月から赴任してますが、精神的にツライです。いつ任期が終わるのか、このまま一人孤独な生活を続けるのか、考えると本当にしんどい。今の会社にいる限り間違いなく20代は中国で過ごします。 そのような精神状態のため、なぜか急に涙が出て泣いてしまったりします。親に電話しても「辞めたい。帰りたい。」しか言葉が出ません。日本の友人たちが旅行、同窓会、飲み会など楽しんでいるのを見ると羨ましいです。 「今後について」 とりあえず今期は精いっぱいは頑張って、いろんな事を経験し、吸収していきたいと考えています。そして今期末で退職して、日本に帰国しようと考えています。 「ご相談」 帰国してからの生活についてです。 次の職は公務員を考えています。学生時代から地元密着型の仕事には興味がありました。公務員試験は受けませんでしたが、公的機関のインターンシップには参加しました。就職活動も信金・地銀をメインに取り組んでおりました。ただ、昨今の不況で公務員倍率が高く、受かる保証はありません。ダラダラ受け続けても良くないと思い、来年と再来年の試験を受けてダメなら、また民間に転職活動をしようと考えています。ただ民間に転職活動する際、私は27歳、約1年半の無職期間があり、再就職できるのか不安です。 あと私には奨学金返済の義務があり、全部で約400万円ほど借金があります。毎月約3万返済しています。あとは年金も支払わなければなりません。恐らく帰国した際の総預金額が250万くらいはあるので、公務員勉強期間中は、バイトもすればしのげるはずです。 そこで、帰国してからの生活について御相談です。 1:帰国したら公務員試験に専念し、来年、再来年受けてだめなら民間に転職活動を行う。 2:帰国したらまず空白期間を作らないために、民間に転職。転職先で働いて行けそうなら、仕事に専念する。やはり公務員への気持ちが消えなければ、働きながら公務員受験をする。 1、2、どちらが賢い選択でしょうか?他にも選択肢ありますか? 奨学金返済、無職、日本の不景気などマイナスな事ばかり考えてしまい、将来が不安です。帰国したら一生フリーターなのかとか考えてしまいます。人生やり直しできますか?相談に乗ってください。アドバイスよろしくお願いします。 最後まで、読んで下さった方々、ありがとうございました。

  • 生きがいを感じません。生活が楽しくない。

    生きがいを感じません。生活が楽しくない。 初めまして。よろしくお願いします。 私(男)、25歳、新卒2年目、一部上場企業で営業職として勤務しております。 今の生活に生きがいを感じず、どうにかしたいと思っております。相談にのって下さい。 私は今期より中国に赴任しております。任期は未定で、最低5年は勤務しなければなりません。若い時期の海外赴任は希望しておらず、入社前にも赴任の時期(赴任者の年齢は40代~50代)はしっかり確認して、入社することを決めました。「赴任前は語学研修をして、赴任してもらう。」と就職活動時の企業説明会で説明がありましたが、実際は一回も語学研修など無く赴任しました。中国語は簡単な言葉くらいしか話せませんし、会話もできません。勉強してますが、なかなか上達しません。仕事で中国語は使わないので、仕事に支障はないのですが。ちなみに日本に帰れるのは「会社の規定で年1回」です。 日本の友人と連絡をよく取りますが、「誰かが結婚した」「みんなで旅行に行った」などなど、普通の20代の若者が過ごす日常を聞くと、「自分はなんて孤独なんだろう」「俺だけ取り残されている」とか考えてしまいます。 会社の人間は「中国人と結婚したらいい。」とか他人事のように言います。でも、中国人と結婚しても、いつか日本に帰ることになる。そのとき中国の奥さんは?子供はどうなるの?と考えると中国人と恋愛する気にもなれない。もう一生独りなのかと考えてしまいます。寂しい。 会社を辞めて日本に帰るにしても、今の不景気で、仕事が見つかるのか不安です。新卒の学生でも就職できない時代みたいですし。 「会社を辞めたい」気持ちと「日本に帰りたい。でも、もうまともな仕事に就けないかもしれない」という気持ちの間に挟まれて、すごいストレスが溜まります。たまに家で号泣してしまいます。「なんでこんな生活をしないといけないの?」「なんでこんなツライ思いをしないといけないの?」そんなことばかり考えて泣いてしまいます。 とりあえず、今期いっぱいは働きますが、それから先はどうしたらいいのか?どうすれば良いのでしょうか?(もう25歳なんだから、それぐらい自分で決めなきゃならないのですが、どうすればいいのか自分でもわかりません。) 一応、今期いっぱい働いたら貯金は約450万円くらい貯まります。でも大学4年分の学費の奨学金返済があるので、手元に残るのは90万円くらい。 ちなみに一か月の手取りの給与は約30万円です。生活費は約2万円。つまり月28万くらい貯金することになります。 もし帰国したら、 すぐに転職活動した方が良いのか? どうせまともな会社は無いから、学生時代から興味のあった公務員の勉強をするか?(民間が嫌で公務員という考えはありません。) どちらかになると思いますが。。。 人生の先輩方、アドバイスお願いします。将来を考えると本当にしんどい、つらいんです。

  • 1年後が不安です。もう一回就職し直したい・・・

    はじめまして。よろしくお願いします。 長文ですが、最後まで読んでいただきアドバイス頂ければ幸いです。 「現状説明」→「今後の不安(質問内容です)」の順で説明させて頂きます。 ~現状説明~ 私、24歳(今年で25歳)・男・新卒1年目・某一部上場企業に勤めている者です。 5月より中国への赴任が決まっています。滞在期間は5年です。ただし、5年後に日本に帰国し日本で働ける保証は無いので、「最低5年の滞在」が正しい表現だと思います。 中国へ行くのはすごい嫌です。一番遊べる20代を友達もいない中国で過ごすことが、すごい嫌です。まだ結婚もしてないのになんで・・・。入社当時は20代で赴任することは無いって会社から言われていたのに、なんで。帰国したら30歳以上になっているのは確実。また出張で中国に2週間滞在したことがありますが、水が汚いし食事が合わないし「これ食べても大大丈夫なのか?」と不安になりながら毎回食事をしていてすごい疲れ、この国では自分は住めないと思いました。ちなみに赴任先は北京から車で2時間くらいの所です。 もともと少し神経質なところがあり、またキレイ好きな性格です。中国のように大雑把で、衛生面が良くない国は私には合わないような気がします。 しかし、赴任を断れば会社には居れなくなります。そこで新卒1年目で会社辞めるくらいなら、とりあえず1年中国で働いてから辞めようと思いました。ただ、1年後日本に帰ってきたら無職・・・新しい職に就けるのかすごい不安です。 帰国後は公務員を目指そうと思っています。学生時代にインターンシップで公的機関で研修を受けたことがあり、その頃から公務員への興味があったからです。新卒で民間に就職した理由は、「若いうちは民間の方が勉強できるし、学べることが多い」と言われたからです。民間が自分に合っていたら、ずっと民間で働くつもりでした。 ~今後の不安~ (1)上記の文に書いておりますが、公務員を目指すのですが会社を辞める時期がわかりません。2011年の3月いっぱいで辞め、帰国して勉強し2011年実施の試験を受ける。落ちたら2012年実施の試験を受ける。それとも、2011年の夏のボーナスが支給されてから辞める。つまり2011年の7月か8月に帰国。2012年の試験を受ける。どちらがベストでしょうか? (2)公務員試験に失敗したら、どうなるのでしょうか?かなり厳しい現実が待ってますか?フリーターとか正社員になれても「一般の人があまりやりたがらない仕事」しかないでしょうか? (3)退職して帰国した場合、自分で支払わなければならないものは何ですか?国民年金以外に何があるのでしょうか? 人生の先輩方からいろいろアドバイス頂きたく思っております。「まだ起こってもいない先のこと考えて、勝手に不安になるなよ。」と思うかもしれませんが、上にも書きましたが神経質(心配性)な性格なんで・・・。 ご協力お願いします。

  • 事務職のキャリアアップについて

    非営利団体で事務職をしています。 事務職のキャリアアップとして何か心得や忠告等ありますでしょうか? 営利企業への転職は考えていません。 1 このまま同団体内にとどまる。 2 他の非営利団体への転職をする。 3 公務員へ転職をする。 このなかのどれかにしようと思っています。

  • 転職活動について~「職歴3年」と「職歴3年未満」の差~

    転職活動について~「職歴3年」と「職歴3年未満」の差~ 初めまして。よろしくお願いします。 タイトルに記載の通り、新卒で入社し転職活動を行う場合「職歴3年」と「職歴3年未満」では、転職活動を進めていくうえで大きな差があるのでしょうか? 当方、25歳・一部上場企業勤務・営業職です。 現在、社会人2年目です。1年目の上期は研修、下期は営業として実務を経験。2年目から中国赴任となり、営業、及び営業事務として現地スタッフのフォローをしております。 ちなみに語学力についてですが、中国語はまったく話せません。英語はTOEIC550点しかありません。 赴任期間が明確ではなく、最低5年で上限未定という任期のため、今期いっぱいか、来期いっぱいで退職し帰国して、転職したいと思っております。また1ヵ月に何度か精神的に不安定になり、会社にいてもボーっとしたり、家に居て急に泣き出したりし、絶望感、悲壮感を抱いたような気持になります。原因は、日本のように欲求が満たせない、友達もいない、抱えている借金400万(奨学金です)、退職した場合の生活、転職先が決まるのか等々です。 帰国後は公務員、大学事務、民間(食品メーカー、他BtoB系の企業)を考えております。まだどの道に進むかは未定です。 実際に転職活動された方、人事担当の方、他社会人の先輩方アドバイスお願いいたします。 よろしくお願いいたします。

  • 石の上にも3年?会社を辞める時期について

    初めまして。よろしくお願いします。 当方、今年で26歳になる社会人(男・社会人2年目、4月より3年目がスタート。)です。 私は今中国(上海)に赴任しているのですが、不確定な駐在期間(入社前は若手の海外赴任は無いと聞いていたのに、なぜか赴任。赴任前に聞いた任期は3年なのに、赴任後は任期は5~10年と言われた。長い人で十数年駐在している事実。)と自身の将来を考慮し、退職して帰国しようと考えてます。帰国後は地元に残って働きたいので、公務員試験を受験する予定です。年齢の事も考えて、来期中に退職・帰国しようと考えているのですが、やはり3年は働いた方が良いのでしょうか?石の上にも3年て言いますし・・・。今考えている時期は下記2案ですが、どちらが良いでしょうか? (1)2011年7月に辞めて、2012年の試験を目指す。退職時の職歴2年4カ月。その内、駐在期間は1年4カ月。受験時の年齢26~27歳。 (2)2012年3月に辞めて、2013年の試験を目指す。退職時の職歴3年。その内、駐在期間は2年。受験時の年齢27~28歳。 万が一、公務員への転職が失敗した場合、民間へ就職活動を行う予定です。その時の為に職歴3年はあった方がよいでしょうか? 実際、職歴2年4カ月も職歴3年も民間への転職活動時に差は無いですか? 早く日本に帰って生活したい。公務員の高齢受験は不利なのか?民間への転職はやっぱり職歴3年は必要なのか?等々考えているのですが、今後の事も踏まえ冷静に考えたいので、アドバイスお願いします。

  • 年収をとるか自分に向いている職業をとるか

    私は以前IT企業でエンジニアとして働いておりました。 その企業は10年働いてやっと400万円という給料になる企業でした。 以前働いていた企業では賞与がなく、結婚するにもきついと考え、転職を決意し、某不動産会社に就職することにしました。某不動産会社では中途入社だと入社したてでも年収450万という額で、年収1000万も業績が良ければ手にできるという企業です。以前の会社では10年働いて400万でしたが、今回私が転職する先の企業では入社したてでも450万手にすることができるということで、これで良いかと思っているのですが、建築営業という職種で、以前エンジニアとして働いていた私には不向きなのではないかと思うこともあります。建築営業はネットで調べたところ、離職率が高そうで、勤続年数も5年ほどと短く、営業が不向きだと思われる私は2,3年でやめてしまうのではないかと考えております。親は私に向いている職として、公務員を進めてくるので、公務員の勉強も転職期間中に進めていたのですが、建築営業に転職することになると、休日出勤も強いられるし、勉強する時間が無くなり、公務員を目指すことは難しくなると考えております。勤続年数の短い建築営業をするか、自分に向いている公務員をバイトをしながら目指すか悩んでいるのですが、皆さんなら年収が良い職(建築営業)をするか、自分に向いている公務員をするかと聞かれた場合、どちらにしますか。また、営業職で何社受けても受からなかったのに、建築営業だけは何事もなく就くことができたのですが、建築営業というのは来るもの拒まずで誰でも入社することができるものなのでしょうか。

  • 新入社員ですが、会社を辞めようか考えてます。

    初めまして。今年4月に入社した新入社員(23歳[今年で24歳]、男、営業職配属予定)です。 入社してもうすぐ2ヶ月ですが、すでに会社を辞めたいと思っています。 理由は『入社前の会社の情報』と『入社後に知った会社の情報』のギャップが大き過ぎるからです。 『入社前の情報』 ・海外出張は長くて7日~10日 ・海外赴任は断れる 『入社後の情報』 ・海外出張は7日~10日とは限らない。ビザが切れるまで海外滞在することもある ・海外赴任は断れない。断れば出世できない。海外赴任は最低5年。 ちなみに、私の会社は設備メーカーで、売上の半分は海外の案件です。取引先の日系会社もこれから海外進出していく予定だそうなので、今後私達の会社もさらに海外進出していかなければならないと思います。海外出張はまだ我慢できますが、海外赴任は絶対したくありません。 今年1年は頑張って働いてお金を貯めて、来年公務員の専門学校に行って、再来年公務員のテストを受けようと思っています。年齢の事を考えるとたぶん市役所は受けれそうにないので、地元の大阪府庁と消防士、警察官を受けようと思っています。公務員を選ぶ理由は学生時代インターンシップを経験しており、以前から興味があったからです。実は今、諸事情によりパソコンが使えず公務員情報が全然わかりません。今回の相談も携帯からさせてもらってます。 今は研修の身で、先輩社員との交流がほとんどありません。しかし、今度営業職の先輩とお話できる機会があるので、不安に思ってる事を聞いて、辞めるか辞めないかを決めたいと思います。 そこで、質問なんですが、会社をこんなに早く辞めるのはやっぱり止めた方がいいでしょうか?最低3年は働くべきですか?辞めるなら公務員に受かってからの方がいいですか? 一応、私の会社は一部上場企業で給料も平均より高いと思います。またまだ研修中ですが、仕事は面白そうだなと思います。 あと、学生時代に滞納した年金3年分、奨学金400万円程あり、再就職に失敗するとかなり大変なことになりそうです。 今本当に精神的に参ってます…当然ですが研修担当の人事に相談できるわけがありません。同期にも愚痴は言えますが、こんなに深い相談はできません。何かアドバイス下さい。よろしくお願いします。

  • 就活におけるキャリア選択

    現在就活中でして、内定を2つ頂いております。 1つはメーカー系の企業で、入社してすぐに海外駐在数年は当たり前で、それからも何回も駐在がある企業です。ですが、大学で専攻している分野に近く、仕事は面白そうだと思っています。 2つ目はIT企業です。これは自分の専攻する分野とは違う仕事です。正直、抑えとして受けていました。 なぜ、この2つで悩むかといいますと、結婚を考えている彼女がいるからです。1つ目の企業ですと海外駐在が多すぎてついていけないため、結婚は厳しいと言われました。2つ目の企業ですと、結婚は問題無いかと思います。しかし、果たしてその企業で今やりたい事があるかと言われると、正直答えが出てきません。 元々、就活始める段階では、結婚するために勤務地が東京である事とある程度のお金がもらえる事を条件としていたのですが、今になって、仕事内容も考慮すべきではないかと思ってしまいました。 みなさんならどうお考えですか?

管理者になれない
このQ&Aのポイント
  • ノートパソコンのアプリをインストールしようとすると管理者のユーザー名とパスワードを要求される問題が発生しています。
  • 試した方法では解決できず、エラー5が表示されるなど問題が続いています。
  • 特定の操作が制限されており、管理者権限を持つ方法を探しています。
回答を見る