• ベストアンサー

薬学4年制?6年制?

breaststrokerの回答

回答No.3

個人的な意見を申し上げますが、私であれば6年制を選びます。 4年制に進んで、「やっぱり6年制にすればよかった・・。」と後悔しない為です。 後悔の芽は先に摘んでしまった方がいいでしょう? 頭が柔らかいうちに一気に知識を詰め込んだ方が楽ですよ。

tsuaaaaaaa
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やっぱ資格がとれるのは大きいですよね。 4年のほうが研究のほうに行きやすいとかっていうのは無いんでしょうか?

関連するQ&A

  • 薬学部卒業後の進路

    高2で薬学部を目指しているものです。 薬学部卒業後の進路について質問ですが、自分は将来、薬の研究(HIV)をしたいと思っています。 しかし、研究者は途中で断念しなければいけないことが多く、研究を一生続けるのは一握りしかいないと聞きました。 本当なのでしょうか? また、研究は理学部の化学・生物や農学部を卒業しても出来ると聞きました。 一言で研究と言ってもさまざまなな薬があります。 上記で言った学部ではどのような研究が出来るのか教えてください!

  • 薬学部の卒業後の進路

    高2で薬学部を目指しているものです。 薬学部卒業後の進路について質問ですが、自分は将来、薬の研究(HIV)をしたいと思っています。 しかし、研究者は途中で断念しなければいけないことが多く、研究を一生続けるのは一握りしかいないと聞きました。 本当なのでしょうか? また、研究は理学部の化学・生物や農学部を卒業しても出来ると聞きました。 一言で研究と言ってもさまざまなな薬があります。 上記で言った学部ではどのような研究が出来るのか教えてください! 2つ質問が重なってしまいすみません^ロ^;

  • 理学部化学科と薬学部総合薬学科両視点からの将来的なヴィジョン

    現在、理系の高2生です。 薬学部と化学科との両方に進路の志望があるのですが、将来研究者としてどちらの学科が良いのでしょうか? 現在のところ、 化学(大阪大理学部化学科) 薬学(広島大医学部総合薬学科) の二つの進路を考えています。 先生達の話では、難関大の化学科から製薬の方に行くやつも多いという話も聞きましたが、現状況下では、資格を生かした薬学部卒からという方が就職については無難であるとも思いました。 世界企業武田薬品工業のリクルート情報を参考にすると、生物・化学系(除 薬系)大学院生・薬系大学院生と、どちらからも可能であるようです。 しかし、 一流大学の化学科への研究者の求人のほうが、そこら辺の薬学部と比べ、多いのではないかということです。 http://www.takeda.co.jp/jinji/03voice/index.html 資格は持っておけばとても役に立つかもしれないが、未だに企業の中には大学のランクというのが染みついるようです。 本当の意味で、研究者として世界に貢献して行くためにはどちらの進路へ舵を取ればよいでしょうか。 長文読んでくださってありがとうございます。

  • 薬学系のこれからの研究分野について

     私は現在私大薬学部の2年生です。今年3年生ですが、しばらくして卒論の研究室を決めなければなりません。自分としてはまだどのような分野がいいか(有機化学系、生物系、臨床薬学系など・・・)絞り込めていません。  将来的に見て薬学系で有望な研究分野は、どのような分野でしょうか?先輩は有機化学系はやめたほうがいいと言っていますが本当にそうなのでしょうか?どなたか詳しい方いらっしゃいましたら教えて頂けませんか。

  • 薬学部6年制と4年制どっちを選ぶべきか

    薬学部進学希望の高校2年生です。 将来は薬関係の研究職に尽きたいと思っています。 学科を選ぶ上でいくつか疑問が出てきたので教えてください。 ・研究職希望だと6年制ではなく4年制に行くべきか ・6年制でも研究職につくのは可能か ・6年制で卒業した場合 就職活動では修士としてあつかわれるのか 親には免許は取っておいたほうがいいといわれているので いま どっちに行くべきなのかすごく迷っています。 よろしくお願いします

  • 薬学部と薬剤師の仕事はどんな感じですか?

    薬学部と薬剤師の仕事はどんな感じですか? 高2男子です。 そろそろ進路を決めないといけない時期なのですが、 どうも興味のある学部がみつかりません。 最初はコンピューター関連がすきなので 電気とか電子とか工学かなと思っていたんですが どうも物理が好きになれなくて考えなおしています。 親はよく言われるように薬剤師がいいといいますが 確かに祖父が医者だったので薬などにも興味があり 化学や生物が好きなのでそれもいいかなと思い始めています。 しかし、薬剤師について調べていたら この先薬剤師はあまりよくないというようなことがかかれていたんですが本当でしょうか? それに薬学部は理系の中でもかなり入学後が大変な方だと聞きますが ほとんど勉強ばっかという感じなんでしょうか? あと、仮に薬学部をでた場合の話ですが、 いまのところ研究職につくつもりはないので薬局かドラッグストアになるとおもいますが 仕事の様子とかはどのようなかんじなんでしょうか?

  • 薬学部の4年制と6年制は同じことをやるんですか?

    薬学部への進学を考えている高校3年です。 将来は研究に興味があるので4年制に進もうと思っているんですが、 進路指導の先生から 「6年制も4年制もやることは同じ。6年制は4年制の授業に実習などが入っただけだ。 入るなら6年制にしたほうがいい。」 と言われました。 Q1)本当にそういうものなのでしょうか? Q2)将来企業や研究所などで創薬にかかわりたいのであれば、どちらの道を進んだほうがいいのでしょうか? 今は薬剤師と言う資格をあまり欲しいと思っていません。 どっちがいいのかよくわからないので一括募集の千葉大を目指しています。 4年制と決めた場合は大学院行こうと思っています 同じような質問がいくつかありましたが それらを読んでもよくわからなかったため 質問させていただきます。 よろしくお願いします。

  • 薬学部

    私は現在学部の1回生です。大学での専攻内容は農学部で、植物の遺伝子組み換えの利用について勉強しています。例えば、遺伝子を組み換えた園芸・イネ・小麦・微生物などの研究です。  このような内容の授業を聞くうちに私は「遺伝子組み換え植物を利用して、有用な薬剤をつくったり、効率よく合成できるのでは?」とおもいました。しかし私は有機化学の基礎や生化学ぐらししか、薬学に関係のあることをしていません。そこで、将来の進路についてはマスターまでの進学について計画していたのですが、いくつか方法についてお聞きしたいのです。 まず、薬の開発は4年コースか6年コースなのか?また、 (1)農学部3年で薬学部4年コースに編入してマスターまで進学する (2)農学部3年で薬学部6年コースに編入して卒業する (3)大学を4年で卒業して、薬学部4年コースのマスターに進学 (4)大学でマスターを卒業するまで農学を学び、製薬会社で研究する みなさんはどの選択が現実的だと思いますか?今のところ考えているのは(1)です。ちなみに私の大学は薬学部がないため、外部の大学となります。また、国立大学しか考えていません。今の私の大学のレベルとしては、大学入学の偏差値で58ぐらいだったと思います。

  • 薬学部薬学科を出て、研究者になるには

    こんにちは この春から都内私立大学の薬学部薬学科に通うことになりました。 ですが、元々自分は研究者になりたかった(国立薬学部創薬化学科を受験しましたが落ちてしまいました)ので「薬学部を出たあとに何かしら努力して研究職に就くことは可能なのか」を自分でも調べてみたのですがよくわかりませんでした・・・。 ある記事で 薬学部薬学科卒 ↓ 大学院に進学して創薬の勉強をする ↓ 研究職に就く というようなことが書いてありましたが、なにやらいろいろわからない言葉がちらほら出てきていたり あいまいな表現が多かったりするのでもしかしたら自分の思い違いかな?と思い質問させていただく次第であります。 ご回答よろしくお願いいたします<(_ _)>

  • 薬学と化学

    自分は今受験生なんですが化学に進もうか薬学の研究に進もうか迷ってます。将来的にどちらの方がいいと思いますか?