• 締切済み

特殊自動車について

maiton3の回答

  • maiton3
  • ベストアンサー率6% (4/58)
回答No.2

Dは特殊車両じゃありません。 笑っちゃいますが,スピード違反すれば普通に 運転者が捕まります。もちろん警察です。 Q1払っていると思います。でも元は税金でしょうね。 Q2Q3:警察ができなかったら誰でしょう?

tsuki-san
質問者

お礼

Eの外交官の車両なんかは恐らく大使館の所有だと思いますし、外交官特権もありますので、ホントに税金払ってるとは思いにくいですし、外交官特権を主張されたら警察は手を出せないと思うんですけど?

関連するQ&A

  • 警察に対する業務妨害について

    よくインターネットで警察の捜査車両の車種やナンバーを晒しているサイトがあります。 警察からすれば、インターネットにナンバーを晒されると覆面での交通取締等がやりずらくなりますよね? これは警察に対する偽計業務妨害や威力業務妨害に当たらないのですか?

  • 自動車を自動車とみなされない条件とは?

    現在、車検切れ(ナンバープレート無し)で、自動車を自宅の前の【私道】に駐車しております。 その事に関して、警察の方から 「自動車を自宅前から移動してくれ」 と言われました。 私は納得がいかなかったので警察官の方にこう言いました。 「私道なので公道と違い警察は取り締まりできないのよね」 と言うと。 警察官の方が次に言ってきた言葉が、 「別の法律で処罰する!【車庫法違反】 で処罰できる」と言われました。 そして私はこう言い返しました! 「物置小屋として活用している」 それに対して警察官は 「そんなのは通用しない!とりあえず数日の猶予をやるから移動してくれ!とにかく数日後に連絡したいから連絡先と名前を教えてくれ!」 と言われ、私は連絡先と名前を教えました。 そして、警察官の方は去っていきました! 現在、お金がなくて車を処分をすることや駐車場を借りることもできません。 来月にはなんとかまとまったお金が入るのでどうにかできそうですが、現愛の時点ではできません。 それでご相談なのですが、どうにか車とみなされずにそのまま車両を置いておく最善な方法はありませんか? 私が噂で聞いたのは、自動車のタイヤ(車輪?)を外しておけば自動車とみなされずに済って聞いたけど本当? あわせて回答くださると助かります! ※合法の範囲ないで回答くださいネ!

  • 駐車違反について

    昔知人から聞いたことがあるのですが、駐車違反をしてもナンバープレートを取り外していれば車両とは認められず、取り扱い管轄が警察から市町村へ移るので駐車違反ではひっかからないと聞いたことがあるのですが本当でしょうか?もちろんナンバーの取り外しは普通自動車等では封印があるのでダメですが軽自動車なら容易にできますが・・・。

  • 軽自動車税について教えてください

    90ccのバイクです、 A市からB市に引っ越す際、 三月の後半の四月一日前にナンバープレートをB市に変更したら、軽自動車税は、まだ元に住んでいたA市の自宅に届くのでしょうか? 四月一日以降B市にナンバープレートを変更したら、変更後のB市の新しい住まいに、軽自動車税通知がとどきますか? 三月後半から四月前半に移転しようとおもっているのですが軽自動車税がよくわかりません、 どちらにしろ、ナンバーの住所変更、ナンバープレート変更をした、新しい市の新しい住まいにの住所に軽自動車税通知は届きますよね?よろしくお願いします。

  • 通行禁止時間帯のスクールゾーン進入は違反?

    スクールゾーンへ通行禁止時間帯に通行してしまいました。警察はいなかったのですが、保護者の方が取り締まり?みたいなことをしてたのですが、その時、ナンバープレートを控えられました。後で警察から交通違反切符を切られるのでしょうか?

  • 自動車取得税について

    自動車取得税は、 (1)公共車(警察、消防など)の車両も自家用と同様に5%で計算されるのでしょうか。(自家用じゃないので3%??) (2)公共車の警報やパトライトなどもオプションとして取得税の対象になるのでしょうか。 少し変な質問ですが、教えていただければ幸いです。

  • 特殊車両の道路走行

    農業用特殊車両(トラクターなど)に市役所発行の緑色のナンバーが発行されている場合がありますがこれは本来道路を通行することが出来るのでしょうか。 ある人の話では「警察が見逃しているだけで本来道路は走行できない。ナンバーは軽自動車税を課税するためのプレートにすぎない」と言うことでした。 道路交通法上どうなっているのでしょうか。

  • 自動車税納付用紙の送り先(引越しした時)

    4月にA県からB県へ引越ししました。 自動車税の納付用紙が、A県の住所(旧住所)に届きました。(転送で新住所に来ました) <質問内容> 私としては、ナンバープレートを変更せず、自動車税の納付金だけを新住所に送りたいのですが、そのようなことは可能でしょうか? できないのなら、ナンバープレートの登録をやり直そうと思っています。 ご返答よろしくお願いいたします。

  • 構内専用車の軽自動車税支払い義務について

    こんにちわ☆ 会社で使用しているフォークリフトなんですが、小型特殊車として、現在ナンバープレートを付けて走っております(会社構内のみの専用車)。ので、軽自動車税の納税通知書が送付されてきたのですが・・・。そこで質問です。 (1) 会社構内専用車である、この車はナンバープレートを不要(返却)としてもいいのでしょうか? (2) (1)によりナンバープレートを無くした車は、軽自動車税の支払い義務はあるのでしょうか? ※実は(2)について市役所に問い合わせたところ、その場合も支払い義務アリとの返答を頂いているのですが、個人的な意見としてナンバープレートを返却した段階で、ナンバー(車両標識番号)を市が把握できなくなり→納税通知書を送付してこない→支払わなくてもよくなる、のではないかと思っておりますがいかがでしょう? どなたか詳しい方みえましたら、指南よろしくお願いしますm(_ _)m

  • 車両ナンバーの変更登録について。

    車両ナンバーの変更登録について。現住所と車両ナンバーの地区名(県名)が違う場合、道路運送車両法違反となるのでしょうか?また、どのような罰則があるのでしょうか? A県で車(ナンバーはA県)を購入。その後、B県に引っ越ししましたがナンバーはA県のままで数年が経っています。その間にB県で車検を受けました。毎年の自動車税はA県にふるさと納税しています。現住所とナンバーの地区名が異なった状態になっていますが、これは道路運送車両法違反になるのでしょうか?また、警察に職質された場合、この違反に対して切符を切られることはあるのでしょうか?(どのような罰則になるのでしょうか?) ご存じの方、ご教授お願いします。