• 締切済み

車×車 軽度の物損事故の過失割合

長文、乱文で失礼しますが、どなたか意見を下されば幸いです。 先月末に起こったことです。 状況は 夫が運転私は助手席にいました。 細い路地から右折しようとした際、右折しようとした道から車がでてきて 後ろに下がれという動作をされました。 仕方なくバックし、道を開けて停止していたのですが、 接触し、コツンという音がしたのですが相手方は去っていきました。 私たちはナンバー車種などを控えたのですぐ警察に通報したところ 相手もすぐ見つかり後は保険屋同士の話し合いになったんですが・・・ 相手の言い分としては ぶつかった事に気づかなかった 私たちは動いていた というこで 過失の割合が50:50と提示されました。 保険屋に相談しても私達側が停車していたという証明がなければ どうにかするのは難しいと言われました。 まったくもって納得がいかないのですが、 今のままだと言った言わないの水掛け論でどうにもならず どうしたらいいのかわかりません。 どなたかアドバイスお願いします。 このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

みんなの回答

  • fumiho
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

此方はバックをしたうえに停まっているとこに相手が接触したわけですよね・・・夫婦であろうが此方は二人乗っていたわけです。パトカーを見てください、必ず取り締まる場合は二人で乗車してます。同じことが言えます。証言があるわけですから戦ってください。多少時間は掛かります。ですが、結果的には勝てます。保険会社はお金がないので、できる限り支払いを抑えようとします。それから予断ですが、ご自分が加入されている保険会社もこの事故が片付いたら変えるべきですよ・・・保険会社・代理店の担当者の力もありますので参考にしてください。 此方は停まっていたわけですから停まっていたことを強く言い続けてください。いづれ相手保険会社は担当弁護士に案件を預けます。その段階で多少過失割合が変わってくる場合があります。少しでも早く解決させようと出てきます。 最終的には新宿にあるのですが、事故紛争センターへご自分からこの事故を持ち込んでください。弁護士が弁護士を事情聴取するといった面白いことが起こります。 勝つためには、事故状況報告書などを作成されておくととても良いです。 私は同じような事故を友達が起されたとき、実際にここに書かせていただいた経験をしました。最終的には相手方弁護士、保険会社をぎゃふんと言わせてやりました・・・ 前もって事故紛争センターに相談するのも良いと思います。お金は掛かりませんでした。 必ず勝ち取ってください。50対50は自分の車は自分で直すということになりますから当てられ損ですよね。 直接お話できれば具体化しますが、とにかく負けないで頑張ってください。応援してます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.2

こちらの保険を使う積もりなら、車両先行と言ってとりあえずこちらの車両保険で全額(免責は別)仮払いして貰い、保険会社に求償権を移します。 そうすれば会社対個人で無くなります。尚結果的に保険負担を全部回収した場合に、更新の事故加算が付くかどうかは直接確認してください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ppp4649
  • ベストアンサー率29% (614/2093)
回答No.1

どちらかが嘘を付くから意見が食い違うのですが、嘘付いて得をするのは過失の多い方(加害者)でしょうね。ここを見てても、そういった類の相談が多いです。 今回は物損だけですが、これがそれなりの事故で骨折する位の怪我で、嘘つかれると治療費の関係もありますし、本当に被害者は泣きたくなります。 多くの場合は泣き寝入りでしょう。お互いの意見が食い違う間は過失割り合いも決まらずに保険会社も話しが進めようがありません。相手の嘘に歩み寄って過失割り合いをハッキリさせないとお金に困ってしまいまいます。こんなのがまかり通るのは悔しいですが・・。 対処方法は・・「嘘を崩す」以外に無いんじゃないでしょうか。 証言者に証言してもらうとか・・ 傷あとから、分からないものですかね? 一応お互いの傷あとを写真におさめておくと役に立つか立たないか・・ 金銭的に余裕があれば、取りあえず自腹で修理して、全額請求して下さい。 事故の相談先は充実しており無料弁護士相談も御座います。ご活用下さい。 最近はドライブレコーダーと言って、事故直前の状態を録画してくれる機械も発売されてます。これがあれば完璧10;0になってたでしょう。 あなたが0割の過失を主張すれば、あなたの保険会社は支払い義務が無いのでかかわりを持ちません。 こんな時、弁護士特約があると次回更新時に影響なく保険で弁護士を雇えます。大怪我するような事故だと大変助かります。

hijiki-com
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 弁護士特約はついています。 腹の虫の問題なのですが、もしこの思いを張らすのであれば この特約を使うのも手なのかなと・・・・。 (保険屋の話では額が小額なのであまり取り合ってくれないのではとのことですが) 本当にこんなことがまかり通っていいものではないと思います。 嘘を崩すですか なかなか難しいですよね 今後同じことが起こった時に(なければいいですが)対処できるよう 参考にさせていただきたいとおもいます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 物損事故過失割合

    彼女が事故に合いました。 保険屋同士の話がスムーズに進んでいない様で こんな事例ご存知の方お助けください。 二車線の右折車線中央線側走行 信号が青(→)で発進ちょうど曲がり切った所で 左側車が車体左リヤドア付近に接触してきた。 彼女は、反動でセンターポールにも当っています。 警察届け双方任意保険屋同士で話をしているようですが 事例に無いとか過失割合も出さずに 相手の言い分だけを伝えて来ます。 彼女の言い分は過失は無いと言うのですが・・・

  • 車×車の物損事故 過失割合

    ↓こちらの続きになります。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4122316.html こちらの保険会社を通して事故相手(Aさん、保険未加入)側から、 事故の過失割合は8:2でどうですか?と連絡がありました。 8割はもちろんこちらです。 こちらの車の損害額は約50万(まだ新しいワゴン)、 相手の車の損害額も約50万(古いワンボックス)、 Aさんは修理するつもりはないそうです。(あと1年しか乗らない) 私が納得できないのは、 Aさんは修理するつもりはないのに、こちらの保険会社から30万円もお金がもらえるということです。 しょうがないことだとは思うのですが、モヤモヤしています。 Aさん側の言い分は、 ・確かに一時停止したが、右折を譲ったつもりは全く無い ・直進優先は当然だから、いきなり右折をした相手(私達)が悪い とのことです。 8:2以上の割合にしたいのなら(7:3等)、Aさんが納得できる理由を述べるように言われました。 こちら側が加害者なのは十分理解しております。 しかし、事故当日のあの渋滞状況で、右折をしてしまう運転者の気持ちは私も十分理解できます。私が運転者だとしてもあの状況なら右折をします。 8:2は当たり前だという御意見、7:3でも良いのではという御意見、お願い致します。

  • 自動車事故の過失割合について

    先日夜に自動車事故にあってしまいました。状況は以下の通りです。 片側2車線の道で、私が駐車場から右折しようとしていました。右からは車が来ていなかったので、駐車場から一旦停止してから右折しようとして車線に進入しましたが、左から車が来てしまったので、車線上に停車する形で左からの車が通り過ぎるのを待っていました。十数秒停止まってたかと思います。その時に右から来た車に衝突されました。幸い怪我はお互いにありませんでしたが、私の車が中損、相手の車が小損でした。相手は私の車が停車していた事は承知しているとの事です(相手の保険屋が言ってました)。私が右折しようとした所は右折禁止の標識があったそうなのですが、私の前にいた車も右折したため右折してもいいのかと思ってしまいました(私はこの場所に来るのは初めてで、右折禁止を認識していませんでした)。いくら初めて来る場所とはいえ、標識を認識していなかったことについては過失があると考えています。私は車両保険に入っていないため、過失割合が気になります。駄文ではありますが、この文面からでよろしいので、過失割合を予想して頂けませんでしょうか?補足が必要であれば付け加えます。よろしくお願いします。

  • 《物損事故》過失割合でもめています

    長文でごめんなさい。 先日T字路で事故にあいました。 私がT字路の下から直進、相手が私から見て左方から右折してきたところ、お互いの右前が接触しました。 相手が優先道路、私側の道には一時停止がありましたが、事故現場は一時停止の手前でした。 幸い物損だけですんだのですが、過失割合でもめています。 私の主張は、一時停止前でまだ止まってはいなかったけれど、止まる寸前だったので減速(10km以下)していたし、左折する予定で左側に十分幅を寄せていたので避けようもなくぶつかられたという感覚です。 相手方の主張は、私がもうちょっと左に寄っていれば避けられたとのことで、過失はお互い様と話しているようです。 ちなみに道は広くはありませんが、2台通れる幅はあります。 この場合どの程度の過失割合が適当でしょうか?? 相手の保険会社から連絡があり相手が相手6:私4までしか納得できないと言っているということなのですが、私のほうこそ納得できません。 完全に止まってはいなかったので10とはいいませんが… というのも修理費が10万ちょっとだったので争っておかないと損なのです(>_<) 車両保険はあるのですが免責5万あるので6:4だと使うほどでもないし、何より納車から1ヶ月もたっていない新車だったので心情的に納得できません!! 回答お願いします☆

  • 物損事故の過失割合

    始めて相談します。 物損事故の過失割合でもめています。 当方、自動車 相手、ロードバイク 相手の方に怪我がなくて何よりでした。 現状の対応相手 お相手の保険が自転車団体保険の為、保険企画さんと連絡を取り合っています。(そもそも保険会社の担当とやりとりをしない事がありえるのか?) 事故状況 信号がある交差点で左折後、右折をしてガソリンスタンドへ入りたかったのですが、左折後に対向車がおりスタンドへ入れなかった為、停車していました。 そこにロードバイクがぶつかってきました。 衝突箇所は左リアタイヤより後ろです。 私はその状況を相手の保険会社の代理にあたる、保険企画さんへ伝えていますが、なかなか返答はいただけない状況です。 相手は事故の状況を覚えていないとおっしゃっている。 ブレーキをかけたがタイヤがロックし、こちらの車にぶつかったとおっしゃっているそうです。 なぜ状況を覚えていないのか不明。 進捗状況 相手保険会社から提示された過失割合は9対1で当方の過失が大きい。 左折時の巻き込み事故と認識されている様です。 また、車は修理に29万、修理箇所も多いため、事故歴有りの車になるそうです。 (これは仕方ないですが、修理代は相手に持ってもらいたいのが本音です) こちらが車で相手は自転車でしたので、不利な状況になることは予想できましたが巻き込み事故ではなかったのは明確です。 相手に怪我がなかったのが一番でしたが、過失割合は納得いきません。 どう話を進めれば良いのかお知恵を貸してください。

  • 過失割合

    先日、信号・一時停止標識のないT字路で事故を起こしてしまいました。 状況は、私がT字の左からきて右折で、相手は右からの直進で相手の車は確認したのですが、右折方向からの車に気をとられてしまい、停車が遅れぶつかってしまいました。 保険会社に連絡したところ、8(私):2(相手)と言われました。相手に交渉したところ、ぶつかってきたのだから過失はないと言い9:1でも認めてもらえず、もめています。 訴訟するとまで言っています。 このような場合、私の方が悪いのはわかっていますが、 全面的に悪いのでしょうか? 訴訟された方がいいのか悩んでいます。 私の言い分だけですが、皆様のご意見等いただけたら幸いです。 宜しくお願いいたします。

  • 車同士の交通事故の過失割合

    私の車(車A)が優先道路(道A)から、センターラインも一時停止標識も無いT字路の縦棒の道(道B)に右折しようとした際、道Bから優先道路に左折しようとした車Bが、道Bのやや中央寄りを徐行していたため、車Aはすれ違いは危険と判断し停車しました。停車後4秒前後の間、車Bは徐行し続け、車Bの右前部が停車していた車Aの右前部角に衝突しました。現場検証に来た警察官に、車Bの所有者は「右からくる車ばかり見ていて前を見ていなかった」と証言しました。車B所有者とその保険会社は、車Aが「近回りして右折した、車Bは道Bの左半分を走行していた」と主張し、車Aにも20%~50%の過失があると主張しています。私の方は普通に右折しようとしただけで、近回りしたとは思っていません。衝突した位置は、道Bから優先道路に僅かに出たあたりです。 このようなケースでは、過失割合はどう判断されるのでしょうか?

  • 交通事故(物損事故)にあいました

     右折か直進しかできない十字路に着き、前面道路を右折しようとしたところ、十字路至近であるにもかかわらず、テレビのCMでおなじみの引越し会社のトラックが停車していました。  車二台が何とかすれ違える道なので、右折は無理かと思い、窓を開けて、車のそばに立っていた運転助手の人に「右折は無理ですかねえ」と聞いたのですが、「だいじょうぶですよ」と親切にも誘導してくれるのです。  民家にぶつからないよう、「はい、バックして」などと言われるままにハンドル切ったり、前進したりしているうちに、ドンと音がしました。ぶつかった、と思い「大丈夫じゃないじゃないですか」と叫んだのですが、トラックの後ろにある荷物の昇降機に横腹をぶつけていました。  助手の人もあわてて昇降機を上げたり下げたりしたので余計に私の車にくいこみ、動きはとれなくなるは、ハンドルは固くなるは、道はふさぐは・・・・。通りすがりの人にハンドルを動かしてもらい、車を移動させたのです。  助手の人は「誘導ミスです」、と言ってくれたのですが、警察に通報しなかったのが失敗だったのか、次の日、事故担当の会社の人には、「誘導ミスは誘導者の責任にはならないと法律にある、トラックの昇降機も変形したのだから、五分五分だ、修理代はそれぞれで払うことになる」との話。  やはり泣き寝入りするしかないんでしょうか?誘導に甘えすぎていた私が、馬鹿だったんですかね? トラックの昇降機は鋼鉄製ですが、こちらは無残なことになっています。  賠償が無理なら、自分の入ってる保険(車両保険も補償される)から早めに修理費を出してもらう方法など、教えてください。

  • 事故の過失割合について

    先日事故を起こしました。自分はバイク相手は軽自動車で、場所はT字型の信号が無い交差点で、自分が右折で相手は直進で自分が合流する歳にぶつかりました。自分が右折するときは合流する予定である道はかなり混んでいて、車と車の間を抜けて左側を確認して合流したところ確認不足で相手の車の左側前方にぶつかりました。相手も自分も動いている状態で相手も全然スピードを出していなかったと言っているんですが、この場合過失の割合は何対何になるんでしょうか?? ちなみに相手の車のミラーの交換と片側とバンパーの交換になりそうです。車種はダイハツアトレーです。 私は任意保険に入っていなかったこともあり自腹で払うことになっています。詳しい方いらっしゃいましたら回答宜しくお願いします。

  • 接触事故の過失割合について

    先日、ガソリンスタンド出口で接触事故に遭いました。 前のクルマが片側2車線の交通量の多い国道に右折で出ようと右折ウインカーを出していました。(私は「交通量の多い道路で右に出るなんて無謀だなぁ。。。」と同乗者と話してました。) 私はそのクルマの左側にスペースがあったので、そのクルマの左側に左折ウインカーを出して停車していましたが(←重要なポイントです。)、右折が無理と諦めたのか、いきなり左側に出てきて私のクルマのフロント右側を舐めるように擦っていきました。(結構ヒドイ状態です。) すぐに警察を呼び状況確認の調書を取りました。 相手方はその時もなんだか言い訳ばかりで100%の過失を認ようとしていませんでした。 相手方の言い分はクルマは斜めの状態で合流車線を合流する時のように右折ウインカーを出していたと言っていました。(左に出る気でいた。) そもそもガソリンスタンドの出口でそのような出方をするはずがないのですが・・・ 防犯カメラも設置されているため、その防犯カメラの存在を警察と相手方に指摘して防犯カメラの映像を見れば私の過失は全くないと断言できるうえ、過失ゼロの被害事故の場合は自身の保険会社は相手側保険会社との交渉ができないため(弁護士法)、自分で相手側保険会社と交渉を開始しましたが防犯カメラの映像は警察の手続きがないと保険会社と言え見せられないとの事でした。 私からも直接そのガススタのオーナーと交渉しましたが、やはりダメでした。 警察にも依頼しましたが、物損事故のうえ民事不介入のためダメでした。 頼みの綱の防犯カメラの映像が見られないとなると、水掛け論になり当方にも過失が発生しそうなので、年末の多忙の中、早期解決を望むため自身の保険会社に出てもらう為に致し方なく5%の過失を認め保険会社に交渉に入ってもらいました。 (弁護士特約に加入していればよかったのですが、加入していませんでした。) その後、保険会社同士の交渉が始まりましたが、相手側は防犯カメラの映像が見れないことが分かると更に強気に出てきて逆に被害者面し始めた次第で私に80~90%の過失があるといい始めました。 右折から左折に変更した際にミラーで確認したが、私のクルマは無かった! 私が突っ込んできた!といい始める次第です。 そもそも左後方確認不足が原因による相手側からの接触にも関わらず、証拠がない以上諦めるしかないのでしょうか? しかし、よくもまぁ、それほどの虚偽主張が出来るものだと相手方の神経を疑ってしまいます。 長文失礼致しましたが、ご意見を頂けますと幸いです。

財務の悩みとは?
このQ&Aのポイント
  • 財務の職務を果たせずに悩んでいます。今の会社に入って5年になります。入社して半年ほど経ってから、経理や給与計算、新事業の計画の中の『お金のこと』などをやるようになりました。
  • 社長からの新事業の計画発表により、事業所整備に関する財務計画が固まる前に決定事項が出されてしまい、計画立案が難しい状況になっています。また、収入源にも制限がかかり、計画の実現にも課題があります。
  • 広告宣伝費や備品の急な出費にも苦しんでおり、税理士との相談や計画の調整をしているものの、予測もできない出費が発生してしまいます。このような状況で、自身の成果に対する認識や他の事業との比較を考える機会が増えています。
回答を見る

専門家に質問してみよう