• ベストアンサー

敷金償却費の決算処理について

事務所の賃貸契約の際に支払った敷金償却費の決算処理について質問です。 契約期間はH20.11.1~H22.10.31(2年)、金額は445,110円です。 H21.3月決算において、5ヶ月分の92,731円を償却しました。 H22.3月決算においては、残り全額352,379円を償却するのでしょうか? それとも1年分の222,555円でしょうか? 1年分の場合は未償却残高はどうするのでしょうか? 当方、経理初心者のため、このような初歩的な質問になってしまいスイマセン。。詳しい方、お教え頂ければ幸いです。 宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.3

2年ごとに払う更新料は繰り延べ資産に該当し、経過期間に相応する金額を償却するのが正しいようです。(失礼しました) 「敷金償却費」なるものは、更新料とは違い、2年ことに払うのではなくて契約時1回だけの支出ですから、5年で償却するのが正しいようです。しかしいったん償却したものをやり直すのはまた難儀そうですね。 特に訂正しなくてもおとがめはないかもしれませんが、どうするのがいいのかは新たに質問をなさってみてください。 (礼金はどうされたのでしょう。支払ったとすればこれも5年で償却するようです)あまりお役に立てず、すみません。

kananmore
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 お礼が遅くなりまして申し訳ありません。 敷金償却費の件、また更新料の件とてもよく分かりました。 ありがとうございます!助かりました。 ちなみに礼金ですが、礼金は関西の制度でしょうか? こちら東京では契約時に礼金の支払いはありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.2

お礼の文章を拝見して 「契約時に、敷金4,005,990円と敷金償却費445,110円を支払っています。」ということに疑問を抱きます 「敷金償却費」なるものは敷金から差し引かれるもので、直接的にそういうものを支払う、ということはおかしいと感じるからです。  請求書にそう書いてあったのですか。  「1ヵ月分の賃料が445,110円で、敷金として10ヶ月分(4,451,100円)を払い、退去時にはそのうちの1ヵ月分を差し引いて返金します」ということではないのですか。  そうだとすると、質問文にある「5ヶ月分の92,731円を償却しました」うんぬんの処理はおかしなことになってしまいます。  よろしかったら、そのへんの契約内容を整理してまた投稿してみてください。  なお、2年に一度の更新料は支払ったときに全額費用として計上し、繰り延べ資産とするようなことはしないのが一般的です。

kananmore
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 契約書には下記のように書いてありました。 敷金:4,451,100円(月額賃料10ヶ月分) 敷金償却費:467,365円(消費税22,255円) そして、敷金を振り込んだ際に先方から2枚の書類をもらいました。 敷金預り書:4,005,990円 領収書:467,365円(但し敷金償却費として)     内訳:敷金償却費445,110         消費税  22,255 以上のようになっていたので、4,005,990円は敷金として資産計上し 467,365円は敷金償却費として長期前払費用に計上しH21.3月決算において 賃借料92,731/長期前払費用92,731としました。 とりあえずH22.3月決算の処理は最初に教えて頂いた通りにしてみます。 色々ご丁寧にありがとうござました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • keirimas
  • ベストアンサー率28% (1119/3993)
回答No.1

敷金償却と書いてありますが、2年ごとに敷金を払うのですか。 一旦払った敷金は退去時まで資産として計上され、退去時に例えば 修繕費 100,000  敷金 100,000 のような形で清算されるのが一般的です。 そうでなくて2年ごとに「敷金」を払う契約であれば、22年3月決算時には1年分の222,555円を償却することになります。償却残高は22年10月末時点で償却します。 その「敷金」の内容をよく確認してください

kananmore
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 契約時に、敷金4,005,990円と敷金償却費445,110円を支払っています。 敷金は資産に計上しています。 賃貸契約は2年ごとで、自動更新され、更新料に家賃1ヶ月分(445,110円)を支払うことになっています。 ということは、ご回答頂いた通り、22.3月決算で1年分を償却し、 残高は10月末で償却をすることになるのですね。 更新料も同じように今後償却していけばいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 敷金の償却

    事務所を貸し付けています。契約書の期間は16年8月15日~19年8月14日です。契約書では敷金を3年で20%償却するとなっています。この場合はいつの時点で敷金償却の処理(売上に計上?)すればよいのでしょうか?決算月は6月です。

  • 敷金 償却

    確認の質問です。アドバイスのほどお願いします。 今借りている賃貸マンションで、契約書の敷金の項目に『補修実費・償却』とあり“償却”の部分に○印が付いており横に50%と書いてあります。ちなみに家賃は¥79000で、敷金は2か月分の¥158000払いました。 退去時の修理費はどのように精算されるのでしょうか? たとえば私(賃借人)が負担すべき修理費が6万円かかるとします。 (1)この6万円はまず償却分¥79000から負担。償却分残り¥19000+残りの敷金¥79000が本来返却分だが、50%は償却分として大家が頂くので、¥79000が返金。 (2)償却分の¥79000は大家が無条件で頂く。修理費¥60000は残りの返却分の敷金¥79000から負担。結果¥19000のみが返金。 (1)と(2)のどちらでしょうか?どちらもありえるのでしょうか?大家さん次第でしょうか?

  • 敷金返還、敷金償却について

    敷金返還の質問になります。現在賃貸マンションの契約期間途中ですが、賃貸契約書の中に、特約事項『契約期間内解約は敷金2ヵ月分を償却する』と記載があります。 契約内容は平成17年4月1日に2年間の契約で、その後は同一条件で自動更新されています。したがって今年3月で期間終了となりますが、今年7月頃に転居の予定となっています。敷金を返還してもらいたいと思っていますが、7月に退去しても可能でしょうか。

  • 返戻の無い敷金の償却について・・・

    先月の5月度に、賃貸物件を借りました。契約当時に支払った、敷金の内、解約しても返金されない部分について、5年間の均等償却でする事になってますが、現在まだ未使用です。我社は、月次決算を行っている兼ね合いで、5年×12ケ月=60ヶ月で均等償却を行う予定です。 やはり、使用した月からの均等償却としなければいけないのでしょうか??

  • 敷金の全額償却について

    賃貸の部屋を借りているのですが、ふと契約書を見ると敷金のよこに「全額償却」の文字が。どうやら敷金はいっさい返しませんよ~という意味らしいです。これって特約になると思うのですが、法律的には有効なんでしょうか。不動産屋がそういうことをいってたような気もするんですが、あまり意識してなかったので、今さらあせってます。詳しい方教えてください。

  • 敷金償却について・・・

    退去精算について質問があります。 家賃15万で敷金45万(3カ月分)支払っていて、 退去時の敷金償却が30万(2カ月分)です。 退去することになり、修繕費用の借主負担分が36万になりました。 これは、敷金45万から引かれて残りの9万はかえってくるのでしょうか? それとも、償却2か月なので残りの15万から全額引かれて、別途21万は 請求されることになってしまうのでしょうか?

  • 敷金償却とは

    賃貸の情報雑誌を見ていたら、ある物件で 「敷金償却1.5ヶ月分」 と書いてありました。 ちなみに、敷金は2ヶ月になっていました。 敷金償却とはどういう意味ですか。 私は、 「敷引き」(その分は、退去時に返さない。) だと思いました。 もっとも、本音は「敷金まるまる返さない」ということかもしれませんけど。

  • 敷金は戻りますか?

    去年9月22日に賃貸に入居したのですが今年の9月中に引越ししようと思います。 契約書に「賃貸開始日より1年未満で解約する場合は敷金の3分の2を償却し、1年以上2年未満で解約する場合は敷金の2分の1を償却することとします」 この場合敷金はいくら戻ってきますでしょうか?(敷金は12万4千円払いました

  • 「退去時敷金より賃料の1ヶ月分を償却する」とは?

    先日、礼金0敷金1の賃貸のアパートを契約したのですが、特約事項に「退去時敷金より賃料の1ヶ月分を償却する」と書いてありました。 この場合、退去時に現状復帰などでお金がかかってしまう場合、こちらの全額負担になってしまうのでしょうか? それとも、償却される敷金から引いてもらえるのでしょうか? 詳しい方教えてください。お願いします。

  • 減価償却費の現在未償却の計算について

    H8年に458、882円で購入の物で、 H20年2月現在まだ償却残高があるものについて教えて下さい。  次年から今まで通り償却すればいいと思うのですが、 (1)1円になるまで同じ方法でいけばいいのでしょうか? H20残高   134,552 H21償却費   25,605  残高  108,947 H22償却費   25,605  残高   83,342   :         :            :  H25償却費   25,605  残高    6,527 H26償却費    6,526  残高        1  (2)それともどこかで95%になおして5年で償却するのでしょうか? 宜しくお願いします。

DCP-J926とControl Center4
このQ&Aのポイント
  • 今回購入したDCP-J926NではControl Center4からのスキャンができないため困っています。
  • パソコンのOSはWindows10で、無線LANで接続されています。
  • 関連するソフトやアプリは特にありません。
回答を見る