• ベストアンサー

運転中の携帯電話使用等モラルの無い人間には傾向がある?

noname#120211の回答

  • ベストアンサー
noname#120211
noname#120211
回答No.2

運転手の携帯電話ながら運転は本当に迷惑です。 ふらつきや急ブレーキ、信号無視などよく危険を感じます。 事故を起こした者が「携帯を使用していたら・・・」という言い訳が 多かったので規制に踏み切ったのでしょうね。 でも罰則が軽すぎて抑止効果が殆どないのが現状ですね。 飲酒運転(判断能力が確実に鈍る)とは違っても交通違反には変わりない事で、別次元等と容易に口に出来る輩に限って携帯のながら運転や 危険行為を知らずと犯すのです。 携帯に関わらずマナー違反の傾向としては、運転馴れしている職業が 多く感じますね。 トラックやタクシードライバーがいい例です。 (保険の加入率に関しては一概には言えませんが・・・・・・) 私が聞いた話では、郵便局に出入りしている業者で任意保険に加入して いない業者があり、追突されて困っていると相談を受けた事があります。 『●帽』や『軽●便』なんかも個人契約がありますから怪しいですね。 その時は大手の看板(郵便局)がありましたので、直接出入り店舗の トップに掛け合って話をまとめたそうです。

english-hp
質問者

お礼

タクシーは入っていますが、 とにかく携帯電話をしてこっちが交通事故にあったら確実に過失 責任はドライバーにありますが問題は保険に入っていなければ 最悪ですので

関連するQ&A

  • 「福岡飲酒運転死亡事故.」について教えてください

    福岡の飲酒運転死亡事故の被告は懲役7年6ヶ月で済まされるのでしょうか?検察側は控訴したのでしょうか?もし最高裁までいって、危険運転致死傷罪が適用されなければ、また悪質な飲酒ドライバーが増加するような気がします。ひき逃げ死亡事故も増えるような気がします。ひき逃げ死亡事故の罪自体が軽すぎると思います。ひき逃げ自体を最高刑を無期懲役にして飲酒運転ひき逃げ死亡事故を死刑にしないと今後いくら飲酒運転の取り締まりをしてもこのような悲しい事故はなくならないと思います。懲役25年でもこの被告は刑務所を出所しても無免許で飲酒運転を繰り返すでしょう。

  • アルコール検知について

    飲酒運転の問題がありますが、報道などで言っている呼気に含まれるアルコールが何パーセントというのは、例えばどのくらいのものなのでしょうか? 例えば、ビール200ccを飲んですぐに検知器にかけると何パーセントくらいですか? もちろん、飲酒運転をしようというのではありません。(実際、親戚が飲酒運転の車にひき逃げされてなくなっています)

  • 砂川事故

    砂川事故は 衝突した車も飲酒運転 長男も ひき逃げした車は飲酒運転と ご一家は 不憫で仕方ないですが  飲酒運転による死亡事故は 原則 死刑でもいいとと思いませんか? 日本の法律は 甘いと思います 

  • 飲酒運転ひき逃げ死亡事故

    いまだに飲酒運転は減りませんが、飲酒運転ひき逃げ死亡事故を起こした場合、市原交通刑務所に収容されるのでしょうか?それとも、府中刑務所に行く極悪犯と同じ刑務所に行くのでしょうか?私としては、悪質な交通ドライバーは、市原刑務所では甘すぎると思います。

  • 危険運転(飲酒.あおり等)の疑問。

    質問………というべきか…。「自動車」「自転車」常識がある方々以外に ここ約10年やたらと事故や事件の原因に「追い越しされキレた」「通常70キロ走行の道路を「70キロでダラダラ走っててムカついた」余りに自己中身勝手な理由で、今や「超悪毒あおり運転」「飲酒量基準値の倍以上で運転横断歩道者死亡」「ひき逃げ」等々。 人間が乗る「車」とつくモノはいわば「動く凶器」過疎化で交通手段が限られている中、80代、90代でも事故を起こせば罪を償う、当たり前のことだ。 しかしながら『質問』は、無差別殺人や、通り魔殺人、幼児虐待死亡…こういう事件には「死刑」という選択がある訳だが、「死」に対しての線引きをする必要性があるのだろうか? 個人的には「危険運転致死での事故」の廃止、犯罪として「飲酒運転」「ひき逃げ」は当然「無期懲役又は死刑」勿論「煽り運転」も同罪と思うのだが、皆さまは、どの様に思いますか?

  • 飲酒運転・交通事故

    晩から朝方までお店で飲酒し車を運転して人を撥ね死亡させたというニュースを見ました、ひき逃げ犯が逮捕されましたが、ひき逃げ犯は飲酒後6時間経ってから出頭しその時にはアルコール呼気は基準値以下だったそうです。この場合は飲酒運転ではない、一緒に飲んでた友人やお酒を提供したお店側は何もお咎め無しなのでしょうか?

  • 飲酒運転

    先日、福岡で起きた飲酒運転ひき逃げ死亡事故の判決ニュースを聞いてびっくりしました。なぜ福岡地裁は被告が飲酒、ひき逃げ死亡事故、証拠隠滅したのにかかわらず懲役7年6ヵ月の判決を下したのでしょうか?幼い命を3人も奪い、遺族に悲しい思いをさせているのにこの判決では甘すぎると思います。控訴すれば最高裁までいって、やはり懲役25年以上にするべきだと思います。あまりにも判決が甘すぎると悪質な飲酒ドライバーが増加するのではないでしょうか。飲酒運転は過失ではないと思います。被告はまだ若いですが刑務所を出所しても無免許で飲酒運転をするような気がします。刑務所も交通刑務所では許されないと思います。

  • 歩行者への罰則は?

    ※自動車免許を取得して一年です。 仲本工事さんが、いわゆる乱横断によって車に轢かれて死亡しましたが、車を運転していた人は刑務所行きですか?免許剥奪ですか? また今後、乱横断をする歩行者への罰則強化などは開始されないのでしょうか? 『ドライバーによる前方不注意』 といわれてしまえばそれまでになってしまうけど、あまりにも身勝手な乱横断をする歩行者が多くて、いわばどこでも歩行者天国のようにも思えるし、人が歩くスピードに対して車のスピードは、いくら徐行(10km以下)であっても目の前に突然、それも死角から出てこられては避けようもないことなんてたくさんあると思うんですけど、それでも車だけが悪い扱いにされるのは納得がいきません…。 ※もちろん見通しのいい横断歩道などを渡ろうとした歩行者を轢いてしまった等は除いて、みなさんのご意見を聞かせてください。

  • 飲酒運転をなくす方法

    こんにちは。 飲酒運転に関する罰則が厳しくなったにも関わらず、飲酒がらみの死亡事故が後を絶ちません。 かえって飲酒運転がばれることを恐れてのひき逃げや、検問やパトカーから逃げる途中で事故を起こす。といったことが増えている気がします。 いくら罰則を厳しくし、取締りをしても、「ばれない」「そんなに酔ってないから」と思っている人がいる限り飲酒運転は無くならないと思います。 近所で全く罪のない青年が飲酒運転の車に轢かれて亡くなりました。いろんな未来があっただろうに。ご両親の悲しみを思うと赤の他人の私も辛いです。 なにかいい方法はないものでしょうか。

  • 人間関係と運転手

    長い間鬱と付き合い、ようやく仕事ができそうです。 運転手になろうかと考えています。中型一種とフォークリフト免許をなんとか取りました。 この仕事を選ぼうかとかんがえた理由は、 ・人付き合いでいやな目にあい病気療養をする結果になったことがやはりどうしても拭えず、  運転をしている間は一人であるということ。 ・荷物を扱う体力にはあまり自信がないのですが、オフィスで一日の大半、陰湿な人間関係を  いやというほどみてきたことが原因で病気になったことがトラウマ?(非常に恐怖)になり、  深夜の仕事を選びたかった この2点。 が、ここの質問をいくつかみると不安もあります。 http://okwave.jp/qa/q6569265.html この質問や回答をみると、運転手をすると鬱になる、という内容も・・・・。 逆の理由でこの仕事を選ぼうとしているのは、実際に運転手をしている方からみてどのように みえるのでしょうか? オフィスでしか仕事をしたことがない私で、運転手のほんとうの声を聞いたことがおそらくありません。運転は好きですが現場を知りません。 実際に仕事をしている方のお声をきかせてください。 お願いします。