• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:公文のやめ方について)

公文のやめ方について

kulukuliの回答

  • kulukuli
  • ベストアンサー率0% (0/1)
回答No.6

採点スタッフ経験者、公文に通う生徒の親として、また自分の経験をふまえて書かせていただきます。 5、6年生で英語を習う際に、国語を辞める生徒さんは少なくありませんが、(国語の進度にもよりますが)継続の生徒さんとでは差が出ます。「英語はわからない」という生徒さんの殆どは「国語がわかってない」のが実情です。今はどこの塾でも算数と国語が基本。全ての教科に繋がるからです。たぶん、どなたに聞いても休会するなら英語だとおっしゃるでしょう。 それより『基礎をしっかり身につけ』て欲しいなら、『一番興味の薄い国語』こそ遠ざけないほうがいいのでは?確かに先生の言葉は乱暴ですが、お子さんの現状を正しく認識できていない、あなたへの苛立ちの現れだと私は感じました。 うちも小2の子供が入学前から公文(算数と国語)に通っていますが、進度は学年相当と1学年先で、むしろ遅い方です。個人面談の度に「進度よりも基礎固めを、得意な所は進めて自信を持たせたい」と伝えています。間違い続きやダラダラすることなんて、しょっちゅうです。そんな時には先生に相談。他の方も書いておられますが、復習や枚数減など対処してもらい、乗り越えられるように私も見守ります。 私も他の塾に興味はありますし、公文が絶対だとは言いません。時期的にも新年度の募集が始まってますし焦る所ですが、「解らない、難しいからやめる」という形だけは避けたいですね。後々癖になります。

hiyan7575
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 国語が一番の基礎であることは充分承知しているつもりです。 少なくとも、たいていの人はそのことはわかっていると思います。 別の方の回答に記載させていただいた通り興味が薄れているときは、勉強嫌いになる前に、出来ることで自身を持たせたい、との思いもありました。 宿題をサボったことは今までありませんでしたし、そこそこ一生懸命やってきたと思っています。そういう生徒の親にあそこまで言えるのは、私たち親子に問題があるとは思いますが、かなりの上から目線で、私は絶句しかけました。 私は、子供の習い事は、いいものでも先生が重要と考えているので、心無いことを平気で言えるような先生に子供を預ける気持ちが薄れてしまっています。 私への苛立ちだとすれば、言い方があると思います。 学歴が高くても、このような対応しか出来ない人を私は羨ましいとは思いません。 今も、とても嫌な気持ちで、とても気分が悪いです。 公文は基礎固めをするのにはとても良い学習であるという思いは変わりませんが・・・

関連するQ&A

  • 公文の国語と英語はどんな感じですか?

    公文の算数のプリントの構成や学習過程は理解しているのですが、国語と英語はどうなんでしょうか?算数と同様に繰り返し問題を解いて身に着けていく事には変わりないんでしょうか?

  • 小二:初の英語学習で公文式にするべきか?

    小二の男の子です。 これまで英語教室などへの経験が無く,初めて学習させるのに公文式が適当であるかどうか迷っています。 近所の公文教室の見学前なのですが,週に二回だけ営業し,英数国と三教科教えている小規模教室です。 算数や国語と違い学校で学習していない教科なので,自分でプリント学習を黙々と進めることは難しいでしょうから,先生と一緒でないと学べないような気がするのですが,公文式の英語(低学年)はどのような進め方をしているのでしょうか? やはり,全くの初めての英語であれば英会話教室的な所の方が無難でしょうか? 正直低学年の英会話教室だと遊びながらの要素が多い気がして公文に興味を持っています。 直接教室の先生に伺う前に,経験者の方からの生のアドバイスをいただきたく相談しております。 よろしくお願いします。

  • 2才から公文に通わせてきました。

    2才から公文に通わせてきました。 2年生までは国語、算数、英語をさせていましたが、国語が当時は6年生の問題に進んでいて言葉の意味が ひとつひとつ分からなくなって、本人の意思で辞めました。 現在は、算数を中学1年生の所をしています。英語は本人がやる気なく辞めてしまいました。 しかし、文章題や図形などをしていないので心配です。 幼児期にヤマハでピアノ特訓、公文で一日宿題プリント100枚近くさせていたので、国語力がないのか たどたどしい日本語を話している気がします。 算数は好きなので、伸ばしてあげたいと思うのですが文章の読解力がないので、文章問題につまづきます。 幼児期から現在まではひたすら、公文の宿題プリントをこなすのにつききりで見ていました。 小学3年生となった今後は、公文は辞めて(時間の余裕がない)家庭ではどのように学習させていったら良いでしょうか? 空手を小学1年からしていて、好きで中学受験に差しさわりがない程度の息抜きに続けてあげたいと思っています。 スイミングは、平泳ぎを習得したら辞めるつもりです。 英語は公文で続けてみようか悩んでいます。

  • 公文の先生に関して。

    公文の先生に関して。 公文の先生になるためのテストの内容に関して、受けたことがある方に質問です。 算数・数学、英語、国語のテストが実施されるとのことですが、具体的な問題や内容を教えてください。 どの程度のレベルなのか知りたいです。

  • 公文教室について

    小学2年生の息子がいますが、公文に通わせようか検討しています。 科目とすれば国語・算数がいいかなと思っていますが、大体どんな感じで授業が進んでいくのでしょうか? 同じ学年で公文に通っている方、 公文のよさ、また大変さなどありましたらぜひ教えてください。

  • 公文か塾か、迷っています

    中学一年の子供がいます。 小学校2年生から公文に通っていますが、本人のがんばりが足りないため、国語と数学は、まだ学年で学習しているところに追いついていません。 公文では、一学年先を目指し、学校で勉強する時は、公文で勉強した復習になり、成績が上がると先生に言われました。 しかし、現状では、一学年先をいくには時間がかかりそうで、中間期末は全然だめでした。 このままではと考えるようになり、やはり個別指導の塾の方が、学校で勉強しているところと同じように進めてくれるのではないかと思うのです。 本人がやる気をだしてくれるのが一番なのですが、なかなか気持ちを切り替えてくれないので・・・ いままで終わってしまった分は、家庭で私が見るようにして、塾にと思うのですが、アドバイスをお願いいたします。

  • 公文続けてよいものでしょうか?

    小3の子供がいます。 幼児期からしているので現在E教材まで進んでいるのですが、 学校のテストでさえ間違いが目立ちます。 国語はじっくり考え答えを出すことができない。 算数もミスが多いです。 先生も心配し、枚数を減らして、本人の負担を少なくし 少し様子をみようかというところですが・・ 前にも教材を1年戻したりしたのですが、結局あまり変化なく きています。 上の子は、公文があっているようで 私自身も公文のよさはとてもわかっているつもりです。 でも下の子はあまり向いてないのかもしれません。 公文をやめて、通信教育でじっくり勉強をさせた方がいいではないかと 迷っています。 その反面、通信教育だけというのも不安があります。 中学受験は考えていません。 どうしたらよいか、アドバイスお願いしたいです。

  • 公文式通信学習につて聞かせて下さい

    公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて下さい。 現在小6の水泳選手で毎日激しい練習で 学習との両立が難しい状況を感じています 本人は続けたい言いますし、親としては偏らずに 基礎学力も身につけさせたいと思い 公文式通信学習を検討しています 全教科が理想ですが、まずは国語かなと思います。 算数だけ幼稚園~小学校低学年まで公文教室でやっていました 公文式通信学習を考えた理由の一つに、教室に通っていた時に レベルが上がった時、 考えても分らない子どもに対して 先生からのヒントが少なすぎること事でした。 結局残りは家でやるため 学年以上の事を教えるのは、素人の親には苦痛で 父親も母親も兄弟も本人も苛々・・・ 計算力だけは上がりましたが、家族の負担が大きいと言う事もあって 2学年先の学習に入った時点でヤメテしまいました。 教室の先生にもよると聞きますが、 どちらも同じようにヒントを与えるのが親ならば (親が教えながら進むのならば) 通信学習の方が良いと思ったのも理由の一つです。 あとはやはり時間的に 公文教室通える日がないので。 教材などのメリットは感じるので再度公文を検討しているのですが 教材の提出が たしか月に1回ですよね? 【せめて週に1回なら子どもがダラケにくいのではないかしら】 と思うのですが 月に1回ならば 他社の通信学習とあまり変わらなくなってしまうのが引っかかっています。 公文式通信学習の良かった点・良くなかった点を教えて頂ければ幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 公文国語の採点ミス

     はじめまして。  今度1年生になる子供の公文国語についてのご相談です。 算数、国語ともに学習して1年、ともにB終了したところです。 中学受験を考えており、4月から子供の強い希望でZ会を申しこんでいて、可能な限り Z会で進めたいと思っています。 算数については、Bではかなり辛そうにやっていたので、あとは家庭でZ会と市販のドリルで やってみたいと考え、算数は退会します。     国語の採点についてですが、自宅学習については自分が丸つけと直しも一緒にしております。 漢字については、とめ・はね・はらいなど大切に家で学習しておりますが、 お教室では、とめ・はね・はらいどころではない、例えば、 ‘持‘という字が木へんになっていても丸。 ‘整‘という字の正の字がなくても丸。右上の部分が‘女‘でも丸。 ‘番‘という字は先生が間違えた字を赤字で書いて、子供がそのままそれを記入。 書いていて、悲しくなってきてしまいましたが、2枚にこれだけのミスです。 実はこれは3回目で、今まで、責任者の方に改善を求めてきました。  今後のこともあり、やんわりと、子供の漢字について厳しく採点していただけるように お願いして参りましたが、間違えて教えられた字を記入しているのを見て、 かなりショックを受け、3度目ということで数日頭を抱えております。   責任者の方は、大変恐縮されて、きちんと伝えて下さっていたようです。  教材は大変気にいっており、子供は公文のお蔭で文庫も抵抗なく読むようになり、 漢検も受けていきたいと思っております。 そこで、中学受験のご経験のある先輩ママに質問なのですが。 (1) きちんと採点できる先生に変えてもらう(低学年はその先生と決まっているようなのですが) (2) 公文国語の通信に変えて、自宅でみる。(やるならI教材までやりたいのですが、   通信で可能でしょうか) (3) 公文国語もすっぱりやめる(その場合、Z会と読書などで中学受験可能でしょうか。   情けないことにあまり自信がありません)  ちなみに、御三家などは考えておりません。その下くらいを希望です。 子供はお教室でお友達もできて、お友達と会うのが楽しいけれど、 間違えたことを教わるのは嫌なようです。 長々と申し訳ございません。いろいろとアドバイスいただけましたら有り難いです。 宜しくお願い致します。  

  • 公文の進度について、悩んでいます。

    公文の進度について、悩んでいます。 下の子は現在5歳、4歳のときから公文の国語を習わせています。 もともとお絵かきや絵本が大好きで、習い始めてから、字が読めるようになり、スラスラと読むようになり、ひらがなも書けるようになり、公文のコツコツとやる成果が目に見えてわかりました。年中の現在は1年生レベルを学習中です。 公文は進度を競いがちですが、私自身は進度よりも、現在の土台を固めることを大切にしたいと思っています。ですから、先に進みすぎる必要はないと思っています。学校で学んでいることと、公文で学んでいることに差がありすぎると、逆に良くないと思うからです。進んでも、1学年先まででいいのではないでしょうか。 漢字の学習に入ったところで、年中で漢字まで習わなくても・・・と思ったので、一旦休会することも考えました。1学年先以上はしたくないという私の意の調整のために、学習したところをもう一度何度も何度も繰り返し学習することは、いいことかもしれませんが、月謝がもったいなくないですか?(ケチで言っている訳ではありません。お金は有効に使いたいと思っているだけです) 実際、教室の先生に、その考えを伝え、意見を伺ってみたところ、 「途中で休んでしまうことによって、学んだことを忘れてしまうし、ここまで進んだのにもったいない」 といわれました。かといって、目的は先に進むことではないと思っています。 公文式を途中で休会することについて、意見を伺いたいと思います。