• 締切済み

家主からの賃貸借契約の解除申し出への対応策を教えてください

家主から契約解除を迫られて困っています。 相続で家主が変わり契約書を作成しようとしましたが、合意できず調停になりました。調停でも不調停となり、昨日「信頼関係が破綻したので契約を継続する意思はなく解除します」という配達証明が届きました。 家賃についても受け取りを拒否されています。こちらに問題があるとすれば、契約者が以前は私が代表者だった会社になっていた(今はその会社は営業していません)ことが実態とは違っています。 このような状況ではこちらが不利なのでしょうか。 対応策をお教えください。 どうかよろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

ANo.1の続きです。 事務所兼自宅だと微妙ですね。 居住用なら借地借家法で保護されますが、事業用だと対象外です。 別のところでも回答がありましたが、とりあえず家賃は供託しましょう。 相手が受け取らないだけだとしても家賃未払だと相手が有利になります。 あとは弁護士などの法律家に相談してください。 いずれにせよここまで大家さんともめてしまっている以上、これから先も賃貸契約・関係を継続していくことは困難でしょうから移転補償金などを貰って転居した方が良いように思います。

kennjyo
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。家賃の供託はすすめています。もうこんなところ転居したいという気持ちはありますが、経過に納得できないことが多いのです。おっしゃるように弁護士と相談してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

>契約者が以前は私が代表者だった会社になっていた ということは「居住用として賃借」していたのではなく「業務用として賃借」していたということですか?

kennjyo
質問者

補足

回答ありがとうございます。自宅兼事務所として(ほとんど自宅用ですが)使っていました。会社は10年以上も前に解散しています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 家主から賃貸借契約を解除すると通知され困っています

    家主から契約解除を迫られて困っています。 相続で家主が変わり契約書を作成しようとしましたが、合意できず調停になりました。調停でも不調停となり、昨日「信頼関係が破綻したので契約を継続する意思はなく解除します」という配達証明が届きました。 家賃についても受け取りを拒否されています。こちらに問題があるとすれば、契約者が以前は私が代表者だった会社になっていた(今はその会社は営業していません)ことが実態とは違っています。 このような状況ではこちらが不利なのでしょうか。 対応策をお教えください。 どうかよろしくお願いします。

  • 建物賃貸借契約の解除について

    夫婦で小さな飲食店を営んでいる者です。 今のご時世ですので、個人経営の飲食店は大変ですが お陰さまで筋の良い常連のお客様もつき、経営も安定し、 今年の年末には無事6周年を迎えようかといったところです。 そこへ突然家主さんから書留で 『建物賃貸借契約解除通知書』 なるものが届きました。 内容証明用紙に 「土地の賃貸借契約が、平成24年○月○日限りで終了し、  建物を収去し土地の明け渡しをしなければなりません。  つきましては、平成24年○月○日をもって本件健康物賃貸借契約を  解除していただきますようご通知申し上げます」 と書かれていました。 この用紙一枚だけで、他になんの説明も無く、一瞬何の事か分かりませんでしたが、 要するに私達の店の入っている建物を潰すから、来年の○月○日までに出ていけ、(約11カ月後) と言う内容なのだと思います。 この店を立ち上げるに当たっての過去の努力を振り返り、 この通知書一枚で‘店・仕事・生活’を奪われるのかと思うと悔しくてなりません。 が、感情論は置いておいて、質問させていただきたいのは法律的な事です。 このような場合、(1)店を継続させる方法はあるのか? もし出ていかなければならないとしたら、(2)移転費用などを請求する権利はあるのか? 店も継続できず、移転費用もでないとなったら失業です。 もちろんアルバイトなどを探して働く意思はありますが、 夫婦ともにいい年齢ですので、仕事につくまでの空白期間は出来るかもしれません。 (3)そんな場合、何がしかの社会保障はあるのでしょうか? 法律などに詳しい方や、同じ経験をされた方がおられましたら是非教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 契約書のない契約を解除したいのですが

    今まで相談に乗ってくれていた知識人と顧問契約書など交わさず永年付き合ってきましたが、今回別の会社とお付き合いすることになり、双方合意の上で契約を解除することになりました。契約書はありませんが、解除通知は念のためしたほうがいいと思うのですが、どのようにしたらよいかお教えください。

  • 契約内容の不一致で契約解除は妥当ですか?

    甲会社と乙会社は継続的契約関係にある。。 乙は甲に依存している。しかし,今般,甲からの契約内容に乙は合意できなかった。 すると,甲から一方的に契約解除の通知がきた。 下記のサイトには,「当該契約に依存している等の諸般の事情から、契約の一方的な解除を認めることが信義則に反するといえるかがポイントとなってきます」とある。 (継続的契約と解除の制限について) https://www.kobayashi-law-office.jp/column/1214 契約内容の不一致は,一方的契約解除の理由になるのでしょうか? もし妥当な理由とすれば甲のいいなり!ってことになりませんかね? お詳しい方,宜しく願います。

  • 契約解除についての合意請求書(困っています)

    10年前に賃貸借契約をした築40年の団地に住んでいます。 2年ほど前から老朽化のため建替協議が進行中です。 本当に建替えになったら退去しなくちゃな~と考えていたら、 昨日、不動産屋から当方に不利な感じの「合意書」が届き、 署名捺印を求められました。 不利だと思った文言は以下の通りです。 「合意書」 貸主代表「甲」と借主「乙」は賃貸借契約について、建替え予定を理由に解除について、下記の通り合意しました。 「合意の内容」 ◎乙は甲に対し、賃室明け渡しに際し何ら異議を申し立てず、請求しません。 この合意書に来週の火曜日までに署名捺印(実印)せよと記載されてました。 当方としては、こちらの事情で退去するわけではないので、引越し費用は請求したいと思っています。 不動産屋へ「合意できない、引越し費用を負担してほしい」と申し出たとして、すんなり応じてもらえるものでしょうか。 また、応じてもらうにはどのようなアプローチや手順が必要なのでしょうか。 ご回答のほどよろしくお願い致します。

  • 契約解除の有効性

    会社対会社の法人契約についてですが、契約解除の条件として「基本契約には1ヶ月前までに書面で通知する」と記載してあります。 契約解除をしたい場合に、「基本契約の第○条、第○項に基き、解除します」と厳密に細かく書面に記載して通知をしなければ、法律的に無効になるということはありますか? 「○月○日締結の基本契約に基き、○月○日をもって契約解除させて頂きます」だけでは法律的に不十分で、解除できないものでしょうか? 裁判となった場合に、不利になるものでしょうか?

  • 契約の解除

    先週、アパートの契約更新の話で管理会社との口論になり、その末、 『部屋を今すぐ現状復帰して引渡ししてください。』 と言われました。 管理会社さんが指摘した契約書の項には確かに、 『管理会社は入居者に事前連絡なしに契約を解除することが出来る。』 との記載がありました。 それ以来、いつ追い出されるか怖くて管理会社と連絡を取っていません。 下手に連絡を取り、今すぐ現状復帰と言われても困りますので…。 ちなみに、契約解除後、室内にある荷物は無条件で全て管理会社の所有物となるとの記載もありました。 一応新居は見つけ、荷物の保管場所も確保でき、あとは室内の荷物を運び出すだけの所までは出来ました。 そこで質問なのですが、 私は、退去届け(契約解除願)を出す必要があるのでしょうか? 『契約解除2ヶ月前までに契約解除届けを出してくれ』と契約書には書いてありますが、 契約書には管理会社の権限でいつでも契約を解除することが出来る。 との記載があり、さらに、電話で 『契約の継続は不可能、。即、現状復帰してください』と言われました。 なので、書類は必要ないと思われるのですが、どうすればよいのでしょうか? ちなみに、管理会社はまだ出来たばかりの不動産株式会社で、社員も少なく、宅建業等の免許を持った方もおらず、仲介業者も噛まないので、どういった形で話が進むのかもこちらでは分かりかねます。 言葉が足りないと思いますので、補足等は随時入れさせていただきます。 どうぞよろしくおねがいします。

  • 契約を解除された社宅へ住み続けた場合はどうなる?

    契約を解除された社宅へ住み続けた場合はどうなる? 勤務先の会社が契約者となっている社宅に住む場合、会社側が契約解除に合意してしまうと契約は正常に終了し、居住権を有していない入居者は転居せざるを得ないことは過去の質問を調べてわかりました。 さて、仮に入居者が契約を解除された物件に住み続けた場合はどのようになるでしょうか。 入居者に対して退去を迫るのは物件のオーナーでしょうか、それとも会社でしょうか。 契約解除以降の家賃に相当する費用についてはどうなるでしょうか。 よろしくお願いいたします。

  • 解約手続きに伴う契約解除料について

    SoftBank携帯を解約するのですが、 HPによれば「年間割引」の契約更新月以外に解約した場合は、契約解除料4,000円(税込4,200円)を申し受けるとあります。 年間割引とは継続割引のことなのでしょうか。 ちなみに私は、継続割引の対象になっていますが、このサービスは ・申し込み不要 ・定額料無料 ・自動適用 で、利用者の意思に関係なく適用されるものです。 それにもかかわらず契約解除料が発生するのは納得できないのですが・・・。 わけのわからない解除料に16000円(家族4台)も出したくありません!

  • 分譲賃貸・普通建物賃貸借契約で立ち退き求められてます

    転勤で現在のマンションに引っ越して来ました。 家主が海外転勤になっている住居で 不動産屋さんを通して契約しました(会社と家主の契約)。 「普通建物賃貸借契約」ですが、家主が日本に戻ってきた場合、 再度引っ越しになるのなら契約できないので その事を訪ねたら担当者に「この契約なら出て行かなくていい」と言われましたが 先日家主から内容証明郵便にて会社に 「今年の12月の契約更新は拒否する」という内容が届き大変困っています。 (契約更新の6ヵ月以上前に配達記録が到着) 不動産屋さんとの会話は書面になっていないので どうしようもないとは思いますが、 ●私たちは出て行かなければいけないのでしょうか。 ●出て行く場合、引っ越し費用や新居の敷金・礼金等は請求できるのでしょうか。 ●共働きで子どもを毎日自転車で保育園へ送り届けている事もあり また、主人の仕事の都合があり、今の最寄り駅から離れたくありません。納得行く物件が見つからなければ出て行きたくありません。 ●対応の注意点等ありますか。 こちらでも色々調べていますが、 お詳しい方がいらっしゃいましたらアドバイスをいただけると幸いです。 どうかよろしくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 製品名: MFC-J6573 お困りの内容: 廃インク吸収パッド満杯表示 環境: Windows10, 有線LAN接続, ひかり回線 関連ソフト・アプリ: 無し
  • MFC-J6573の廃インク吸収パッドが満杯表示されている際の対処方法を教えてください。Windows10を使用し、有線LAN接続、ひかり回線を利用しています。
  • MFC-J6573で廃インク吸収パッドが満杯表示されています。Windows10で使用しており、有線LAN接続でひかり回線を利用しています。関連するソフト・アプリはありません。問題の解決策について教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう