• 締切済み

tanxの高階導関数について

(1)tanxの高階導関数はtanxの多項式であらわされることを示せ。 (2) (tanx)^n=a0+a1tanx+a2(tanx)^2+・・・ (tanx)^(n+1)=b0+b1tanx+b2(tanx)^2+・・・ とあらわしたとき、わかることを述べよ。 です。全然わからず、わかるかたがおられたら是非教えてください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • alice_44
  • ベストアンサー率44% (2109/4759)
回答No.2

超能力で空気を読むと、 (2) は、 b[k] = (k+1) a[k+1] + (k-1) a[k-1] って言いたいのでは?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kabaokaba
  • ベストアンサー率51% (724/1416)
回答No.1

(tan(x))'=1+tan^2(x) だから(1)はほとんど自明です. 厳密な証明は帰納法で. n=1のときはOK nのときOKだとする. すなわち (tan(x))^(n) = f(tan(x)) f(x)は多項式とする n+1のとき (tan(x))^(n+1) = f'(tan(x)) (1+tan^2(x)) 終わり. もっと精密にやれば, 多項式f(x)の情報も分かるでしょう (2)については,分かることを書くしかない つまりは「正解」というものがはっきりしないので 自分で考えるしかありません.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ∫(tanx)^n dx

    前回も同様の質問をしたのですが、前回は煽られてしまいましたので再度質問致します。 I[n]=∫(tanx)^n dxのとき、 I[n]={1/(n-1)}(tanx)^(n-1) -I[n-2] を証明せよという問題ですが、tanxの処理がわかりません。

  • I[n]=∫(tanx)^n dxの積分

    I[n]=∫(tanx)^n dxのとき、 I[n]={1/(n-1)}(tanx)^(n-1) -I[n-2] を証明せよという問題ですが、tanxの処理がわかりません。

  • LTICシステムの伝達関数について

    n次のLTICシステムを考えた場合、 N(D)y(t)=M(D)f(t) または {D^n+a_(n-1)D^(n-1)+…+a_1D+a_0}y(t)={b_nD^n+b_(n-1)D^(n-1)+…+b_1D+b_0}f(t) と定められ、上式をラプラス変換すると、その伝達関数H(s)は H(s)=M(s)/N(s) となるのですが、ここで気になったのが、M(D)とN(D)はどんなものなのでしょうか? M(D)は分子多項式でN(D)は分母多項式と言えばそうなのですが、その他に定義があるのかどうか気になったもので質問しました。 回答よろしくお願いします。

  • 関数化について

    何度も質問しているんですがまた行き詰ってしまいました 以前解答をいただき自分なりに進めていき以下のことができるようになりました 1、多項式の係数を入力し、多項式(A)をつくる。 2、それを微分したもの(A’)で割る。→A÷A’=商・・・余りB 3、出てきた余り(B)を割る数、ひとつ前の作業で割る数だったもの(A’)を割られる数にする。 4、割る数(B)の最高次の係数の2乗をしたもの(a^2)を割られる数(A’)にかける。(擬除法) 5、割り算を行う。→(a^2)×A’÷B 6、余りが0になるまで3~5を繰り返す。(0にならなければ終わり) 7、割り切れたときの割る数がAとA’の最大公約数Dとなる(正確には最大公因数?) とここまでできるようになりました。 で、次にさらにまた 8、A÷D=E 9、DとEでユークリッドの互除法により最大公約数Gを求める 10、E÷G=P→PがAのi次の平方因子 11DをAとしDが無平方になるまで1~10を繰り返す。 といったことをやらなければいけないんですが、 いい加減関数を使わないと長すぎるので同じ作業を簡略化するため関数化することにしました。 で、微分のプログラムは関数化できたんですが、ユークリッドの互除法のプログラムが難しくて関数化できません。 わかる方お願いしますm(_ _)m 以下プログラム #include <stdio.h> #include <math.h> int main(void){ int m,m2,i,j,k,l,n,p,q; int a[1000],b[1000],c[1000],d[1000],e[1000]; puts("何次の多項式ですか?"); printf("何次:"); scanf("%d",&m); puts("多項式の係数を入力してください。"); for(i=m;i>=0;i--){ scanf("%d",&a[i]); //e[i]=a[i]; //printf("e[i]=%d\n",e[i]); } derivative(&m,a,&m2,b); printf("微分された多項式は:"); for(i=m2;i>=0;i--){ printf("%dx^%d+ ",b[i],i); } printf("\n\n"); q = 1; l = 0; while(q == 1){ printf("割られる数は:"); for(i=m;i>=0;i--){ a[i]=a[i]*(b[m2]*b[m2]); printf("%dx^%d + ",a[i],i); } q = 0; printf("\n上のは割る数の最高の次数の係数の2乗をかけたもの:b[m2]=%d\n",b[m2]); printf("--\n"); printf("%d回目の商は\n",l+1); for(k=m-m2;k>=0;k--){ c[k] = a[m - (m - m2 - k)] / b[m2]; printf("%dx^%d + ",c[k],k);//商の表示 j = m2; for(i = m - (m - m2 - k);i>= m - (m - m2 - k) - m2 ;i--){ d[i]=a[i]-c[k]*b[j]; a[i] = d[i]; j = j - 1; } } printf("\n"); for (k = m2;k >=0 ;k--){ a[k] = b[k]; } printf("余り:"); for (k = m2-(m-m2);k >=0 ;k--){ b[k] = d[k]; printf("%dx^%d + ",b[k],k); if (d[k] != 0){ q = 1; } } for (k = 0;k <= 1000;k++){ d[k] = 0; } printf("q:%d\n",q); p = m2 - 1; m = m2; m2 = p; l = l + 1; printf("\n"); while(b[m2] == 0){ m2 = m2 - 1; } if (m2 <= 0){ break; } } if (q == 0){ printf("割り切れた"); }else{ printf("割り切れなかった"); } return(0); } int derivative(int *m, int a[],int *m2, int b[]) { int i; for(i=*m;i>0;i--){ b[i-1]=i*a[i]; } *m2=*m-1; return(0); }

  • 関数で整理したデーターを関数で再び整理させる。

     初めまして、よろしくお願いします。 一枚目のセルに入力されていくデーターを整理させる関数を組み込み、摘出されていくデーターがあります。 例)    A   B   C 1 123 2 124 3 125 4 126 5 #N/A 6 #N/A  のこデーターにC列に再び整理させる関数で指定範囲をしたところ。    A   B   C 1 123     #N/A 2 124     #N/A 3 125     #N/A 4 126     #N/A 5 #N/A    #N/A 6 #N/A    #N/A  となりました。これは数字を拾うのではなく、関数を拾って計算してしまうためにおこるのでしょうか。何かいい方法がありましたら、よろしくお願いします。

  • エクセルの関数を教えて下さい

        A     B 1 #N/A  東京 2   1  3   2   4 #N/A  東京 A列に上記のように表示されています。 B列に関数を入れて A列が#N/Aの時は【東京】 A列が#N/A以外の時は空欄 としたいのですが、良い関数はないでしょうか?

  • 階差数列について

    数列a(n)の階差数列をb(n)とするとき ∑をk=1~n-1の和として(以下同様)   a(n)=a(1)+∑b(k) (n≧2) ですが上記結果に対しn=1がa(1)になるかどうか 確認するように教科書等に記載がありますが その確認についての質問です。 容易に分かるようにb(n)がnの多項式のときは ∑b(k)は必ず(n-1)を因数としています。 従ってn=1のとき∑b(k)は0になるので常にa(1) となります。 b(n)が指数関数,分数関数など少し調べましたが ∑b(k)でn=1は0になりました。 またb(n)は、微分可能なら、多項式の無限級数和として 表わされるそうなので∑b(k)は(n-1)を因数としている ような気がするのですが。 そこでb(n)が初等関数あるいはその組み合わせで n=1のときの∑b(k)=0とならない例としてどんなb(n)が あるでしょうか。 (ただしb(n)として,b(1)=2,n≠1ならb(n)=2n-1 のように「一言」でいえないものは除きます)。 以上、よろしくお願い致します。

  • tanxについて

     tanxは、直線x=1上の点のY座標 と書いてあるのですが、0以上√3未満 は0度以上60度未満 tanxが-1未満のとき90度以上135度未満 この問題はわかりました。 -√3以上√3分の1未満のとき なぜ、0度以上30未満 120度以上180度未満になるかがわかりません。  わかりにくい説明で申し訳ないのですが、優しい方教えてください。 それと パソコンで以上とか未満とかの記号はどうやって表せばいいのか教えてください。

  • MODE関数を文字でできる関数はないでしょうか

    EXCELのMODE関数を文字項目で実行するとエラーになりました。 文字でもできる関数はEXCELにありますか? 例) A B B B A B 結果 B (MODE関数で実行すると#N/Aになりました。) 宜しくお願いします。

  • tanxのマクローリン展開について

    「f(x)=tanxのマクローリン展開をn=3まで求めなさい」という問題について、悩んでいます。 f(x)=sin(x)やf(x)=cos(x)の例を参考に、f'(0)、f''(0)、f'''(0)より級数形式の一般項を求めようとしました。 tanx=sinx/cosxなので、f'=1/cos^2xですが、このままf''、f'''と求めるのは大変面倒な気がします。 最終的な回答は、x+x^3/3+2x^5/15+34x^7/315らしいのですが、こちらから一般項に辿り着けません。 わかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。 できましたら、途中の進め方を詳しくお願い致します。

このQ&Aのポイント
  • 太鼓の達人でミスをし、後ろに並んでいた人にキレられてしまいました。間違えたのにルールに適当な言い訳をして謝れなかった自分が情けないです。次回から気をつけるべきでしょうか?大学生っぽい人なので会ってしまう可能性も怖いです。
  • 太鼓の達人でミスをしたことで、後ろの人にキレられてしまいました。並んでいる人は1人だけで、隣の台は空いているのにも関わらず間違えてしまいました。ルールに適当な言い訳をし反抗してしまった自分が情けないです。次回からは気をつけるべきでしょうか?大学生っぽい人なので会ってしまう可能性も怖いです。
  • 太鼓の達人でミスをしてしまったことで、後ろに並んでいた人にキレられてしまいました。並んでいるのは1人だけで、隣の台は空いていたのに間違えてしまいました。ルールに適当な言い訳をし反抗してしまった自分が情けないです。次回からは気をつけるべきですか?大学生っぽい人なので会ってしまう可能性も怖いです。
回答を見る