• ベストアンサー

完了形のいったことがある。

noname#11476の回答

noname#11476
noname#11476
回答No.9

文法的に可能である=正しい英文である というのは間違いで、文法的に可能であっても正しくないとかあるいは使われない英文というのは数多くあると思います。 これはなにも英語に限ったことでもなくて、言語にはそう言う物が沢山ありますよね。 ご質問に付いても同様で、あえて文法的な現在形といえば、I am to Tokyo ですがこれは文として成立しているとは言えませんね。 こういう文を言語学の専門用語で「非文」といいいます。 Generic なルールでは現在形・過去形・未来形・完了形が存在しますが、どの文でもそれが成立するのではなく、非文として不成立となるものが多数あるわけです。 つまり今回の場合、厳密に言うと、一般化した文法ルールには従っているけど、非文なので文法的にも間違いとされるということです。 (つまり文法には沢山の例外が存在すると言うことです) これほど明確ではなく、例外を考えても非文とは言えないが不自然な文は、「不自然な適格文」となります。 問題なく使える文であれば適格文ですね。 (たとえば I go to school などは非文ではなく不自然な適格文であり、単独では不自然だが、Usually I go to school by train なら自然な文になる) 非文に関して言うと特に完了形や仮定法などでは時制が一通りあるのではなく特殊になっていて、時制を現在・過去・未来と変えようとすると単純にはうまく行かないことが多いですね。 助動詞関係もそうですね。can -> could だけど、was/were able to にしないと行けないこともありますし。(仮定法と表現がぶつかるため) だから言葉は難しいのでしょうね。でも逆にそれが探求しがいのある点だと思います。 では。

noname#11432
質問者

お礼

ひぶんですか。例外なんですね。 例外があるのは分かりましたけどいったいどこから来たのでしょうね?興味は尽きません。 英語に限らず言語って面白いですね。 ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 現在完了の経験の否定文

    経験を表す現在完了では、否定文のとき I have never been to Tokyo. のように、neverをおくのが普通ですが、 I have not been to Tokyo. と、ただnotを置くだけでもよいですか?

  • 未来完了形と副詞節の時制について

    I am going up to Tokyo when I will have gone through this examination. という文の誤りを訂正する問題について分からなくなってしまいました。初歩的な質問で恥ずかしいのですが教えてください。 時と条件を表す副詞節を用いた文では、 主節(現在形)→副詞節(現在形) 主節(未来形・未来完了形)→副詞節(現在形) 主節(過去形・過去完了形)→副詞節(現在形) となると覚えたので、 主節「I am going up to Tokyo」が現在形なので副詞節は「when I go through this examination.」と思ったのですが、 正しい答は「I am going up to Tokyo when I have gone through this examination.」でした。 なぜ副詞節が現在完了形になるのでしょうか? また、「上京する」ことも「試験に合格する」ことも未来の事なのになぜ I am going up to~と現在形で書かれているのでしょうか?

  • 現在完了について。

    現在完了の文では「when I was child」のように明確に過去を表す表現は使えない、と参考書に書いてありますが、よく意味がわかりません。 「子供の時」は何年間もあるものじゃないですか。明確な過去ではないと思います。他にも、例えば、 When I was in Tokyo, I saw the movie three times. この文は現在完了が使われてませんが When I was in Tokyo, I had seen the movie three times. にしてはなぜいけないのでしょうか?3回見るまでには時間の幅があるはずです。 じゃあもう、副詞節whenのある文=現在完了、過去完了は使えないのかな?とも思いましたが、 When she finally solved it, she had been working for five hours. のように完了形を使ってる文もあります。 when節があってもこういう場合は使える、こういう場合は使えない、と説明できる方お願いしますm(__)m

  • 現在完了の経験用法

    いつもありがとうございます。現在完了の経験用法について質問です。thereをもちいて私はそこへ行ったことがある。などの文を作る場合は、thereであっても前置詞のtoをつけるのでしょうか。 I have been to there. I have been there. どちらが正しいのかご指摘ください。よろしくお願いします。

  • 現在完了進行形と状態動詞について

    教科書に"i have wanted to come here for a long time."という文があり、wantは状態を表す動詞だから現在完了進行形にはできないと習いました。しかし、i have been wanting to come hereという文も成立するように思うのですが、have been wantingはおかしな文章なのでしょうか?

  • 過去完了

    Have you ever seen that movies?に対する答えとして、 Yes. When I was in Tokyo, I saw it three times.が正しくて、 Yes. When I was in Tokyo, I had seen it three timesがだめな理由が明確にわかりません。できるだけ詳しく教えていただければと思います。Whenがあるからでしょうか。 また、 私は1980年から1993年まで東京に住み、それから北海道に引っ越した。を、英文では、 When I lived in Tokyo from 1980 to 1993, and then I moved to Hokkaido.となるらしいのですが、livedを had livedにしない理由を教えていただければと思います。年号が指定されているからでしょうか。 現在完了では原則としてはWhenなどがあれば、使えない(過去のある一時点を指すから)と聞きましたが、過去完了ではそうではないと聞いています。過去完了なのか、過去の過去(大過去)なのかが、かかわっているのでしょうか。

  • 現在完了について

    私はコンサートにいったことがありません。 I have never been to a concert. 行くは英語でgoなのになぜ過去分詞はgoneではなく、beenなのですか? また、I have been in a band for two years.の文もなぜbeenになるのかよくわかりません どなたか分かりやすく教えてください。

  • 現在完了?

    こんにちは。毎度低レベルの質問ですがまた教えてください。 I believe it to have been a mistake. 私はそれが誤りだったと思う。 上は英文、和訳とも使っているテキストの例文から載せました。 この英文は現在完了の文のように思えるのですが  (1)I believe it has been a mistake. ではなく、なぜ to have となるのか? (2)I believe it was a mistake. ではいけないのか? の2点について教えてください。

  • 現在完了の問題です。

    I went to Kyoto in1976,and I went there again in 1978. を現在完了の文にする問題ですが、I have been to Kyoto twice 《》1976. の《》が分かりません。1976年から2回という文にしたいのですが・・・ よろしくお願いします!

  • 現在 完了

    I have seen the movie two times in the last year. という文は正しいですか? 話者の意識としては、「the last yearは現在と関わりがある」と考えていて言葉を発した時期は、last yearから離れてないのでしょうか? また、two times という回数よりも行為に重点があるのでしょうか? そして I saw the movie two times in the last year. との違いはどんな点なのでしょうか? 宜しくお願いします。