• 締切済み

折れたネジ

マフラーが盗難にあったので 予備で持ってたのを取り付けようと思ったらスタッドボルトが折れてましたので マイナスドライバーが使えるように形を作って、なめたネジ救出君?を使っても全くビクともしません。 バーナーで炙る方法はいいのでしょうか? この方法が良いなら注意点等教えてください。 他の方法でも結構です

みんなの回答

noname#161268
noname#161268
回答No.6

バイスグリップなどでつかめるくらい残っていますか?基本はCRCとハンマーによるコンコン、そして工具でつかんで回すことになります。 高温の排気の出口ですからバーナーであぶることは可能ですけど、回りに熱に弱いもの、燃えそうなものが配置されているならはずす必要があります。バーナーは最後の手段だと思って注意深くやってください。ガソリンが気化してたりするとものすごく危険です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.5

>エンジンはマジェ125です >インパクトドライバーでもしましたがビクともしません >近所のバイク屋は嫌がってどこもやってくれませんでした ココまで試しているのでしたら、後はボルトの頭が工具でつかめるほど出ていないでしょうから失敗覚悟でドリルで切り取るしか無いかも・・・ 作業風景が解らないのですが、私はエンジンを下ろして台の上に固定して(知人にサポートさせて)行いました(出来るだけ作業しやすくするため)スクーターであればエンジン下ろすのとヘッドを外すのとどちらを選ぶのが簡単か悩むことに成りそうです。 私ならヘッドを取り外して作業します、ヘッドを固定する工夫も必要ですが失敗したらヘッド交換の覚悟をして作業します。 なお、私はスタッドボルトの長さも解らないので(取り寄せていれば事前にわかるけど)有る程度感でドリルを入れる長さを決めて、元の純正と同じスタッドボルトを使用できるようにしました。 もちろん折れたボルトのセンターにきちんとドリルが行かないと駄目なのでかなりの神経も使いますし、最後にはタップで痛めたねじ山を回復してそこらに転がっているボルトで代用して取り付けました(持ち主に純正のスタッドボルトを注文するように言ってます、強度的に普通の物では持たないかも知れないので) 又コマジェのスタッドボルトが6ミリか8ミリか見たことがないので解りませんが、一番難しいのはドリルで残っているボルトを綺麗に取り去ることが出来るか、その後タップで上手くねじ山の復旧が出来るか(折れたら最後です)6ミリくらいのタップだと簡単に折れます(失敗すると) もちろん交換覚悟だと何でも出来ますから、私も実施したので(何せ知人のバイクですから)バイク屋も嫌がるのは経験がないか、状態が悪いかのどちらかだと思います(失敗する可能性が高い) と、言うことでバイク屋に一度ボーリングなど行っている内燃機屋が無いか聞いて問い合わせてみるのも良いかも知れません(スタッドボルトの交換までしているかどうか知りませんがもしかしたら可能かも) その場合はヘッドだけ持ち込むことに成ると思いますが、今思いつくのはこの位しか有りません、又スタッドボルトの交換も滅多に一般的なところでは経験がないでしょうから(私も車屋時代にしたことはありません)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Zling
  • ベストアンサー率61% (342/556)
回答No.4

一度、バイク屋さんに相談される事をお勧めします。 自分で何とかしようとして、自体を悪化させてしまうとバイク屋さんに もって行ってもバイク屋さんも苦労します。 自分もその手の口で、一度、回らなくなったジェネレーターカバーのボルトを 何とかしようとして自体を悪化させて、バイク屋に持って行き 「ここまでなる前に持ってきて欲しかったと言われた口です。」 相談の時はバイク自体をもって行くのは大変でしょうから、デジカメ等で 色々な角度から撮っていって、見せて相談するといいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baikuoyagi
  • ベストアンサー率40% (1018/2489)
回答No.3

エンジンが何か解らないので(ボルトのサイズが)一概に言えませんが、最近のエンジンでバーナーであぶるのは危険だと思います、大抵アルミのヘッドに成っているし、熱的に持ったとしてもヘッドのひずみなどに繋がる恐れがあります。 ヘッドの交換まで考えての挑戦なら何でも有りでしょうが、カブのスタッドボルト程度でも綺麗に取り去るのは色々と工夫が必要です(先日作業したばかり)私の場合は中で折れていたので苦労して修理しましたが、質問者の場合外に出ているようなので綺麗にマイナスが掛かるようであればこの後ハンマードライバー等で試してみる。 http://ktc.jp/catalog/html/sd6.php このような工具で試してみる、駄目なら次の手段を考えます。 最後の手段としてドリルでもむ事も考えますが、ヘッド側にどれくらい余裕があるか解らないので失敗覚悟で実施するか(ドリルが折れたり、エキストラクターが折れると・・・チーンですよ(それすら取れなくなることも有る。 従って今の状態でバイク屋に任せるのが一番安心かも知れません、これ以上状態を悪化させないために・・・

naninisiyo
質問者

お礼

エンジンはマジェ125です インパクトドライバーでもしましたがビクともしません 近所のバイク屋は嫌がってどこもやってくれませんでした

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morutiroro
  • ベストアンサー率20% (402/1940)
回答No.2

ネジが焼きついている可能性が大ですから、そのままでは無理でしょう。 CRCをたっぷり吹き付けて、一晩放っておき、その後やれば、取れることもあります。 バーナーで炙るのは、昔は聞きましたが、今のエンジンでやっていいかは不明ですから、無理そうなら、バイク屋に頼んだほうが無難かも。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • URD
  • ベストアンサー率21% (1105/5238)
回答No.1

何ミリのネジかわかりませんけど センターに穴あけて逆ネジのエキストラクターで抜く ダメならメネジごとドリルで打ち抜いてサイズを上げたメネジをきりなおす という手もあります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • マフラーをつなぐスタッドボルト

    マフラーをつなぐスタッドボルトが中で折れてしまったのですがどうにか直す方法ってありますか?今は応急処置として他のネジをかませているのですが折れてしまった残りのネジ(エンジンの方)はもう取れないのでしょうか?ちなみにバイクはフュージョンです

  • ホイールボルトのネジ径について

    ホイールボルトのネジ径について 輸入車のホイールボルトのネジ径ですが、 アウディはM14、BMWはM12とあります。 アウディに、M12のホイールボルトは装着可能でしょうか? また、方法はあるのでしょうか? M12のネジ径が使用可能であれば、スタッドボルトをたてた場合、 ナット使用時に、いろんな商品を選べると思うのですが。

  • CDスタッドボルトのCDとは?そして末端までネジ…

    CDスタッドボルトのCDとは?そして末端までネジを有効にできないのでしょうか? ?まずですが、「CDスタッド」の、”CD”とは、何の意味なのでしょうか? 調べると、CD方式とあり、溶接の方法であることはわかったのですが、 名称の意味がわかりましたら教えて頂きたく宜しくお願い致します。 ?あと、このCDスタッドは、溶接する部分がどうしてもネジ山が無い部分があり、 CDスタッドボルトを溶接する母材に、密着したい部品をネジ止めする際、 その部品が薄肉の際、ネジ山が無いぶん、きちんと固定できないかもしれません。 こんな場合、皆様はどうなさってますか? 以上、宜しくお願い致します。 問題は ”ツバ” なんです。 http://nihonflash.com/studst.pdf#search='CDスタッドボルト 種類' 溶接すると、ツバが無くなる事例もあるのですが、溶接方法がちがうのでしょうか? ちなみに、そのネジは、材質銅でした。

  • 電気製品に使われているネジをはずす方法はありますか?

    一部の電気製品には見たことのない形のネジがありますよね。へこんでいるところが3本しかない、(マイナスとプラスの中間?)ネジをはずす方法はあるんでしょうか。また、このネジ専用のドライバーは売られていないんでしょうか? よろしくお願いします

  • 途中で折れたボルトを取り除く方法

    途中で折れたボルトを取り除く方法を教えてください。さびついて回らないねじはショックドライバーやバーナーを使えば良いそうだが・・・

  • ネジが完全に潰れました

    精密機器に付いている+の頭が出ていないネジ(1ミリぐらいだと思います)がなめてしまい回らないので教えてグーで検索してると接着剤を使う方法が載っていたので使ってみたら余計に酷くなりドライバーが使えなくなっただけなら良いのですが肝心のネジも引っ掛ける所もなくなるぐらいに潰れてしまいました(マイナスドライバーなら何故か引っかかる感覚はあります)。 更にネット上で「ネジやま救助隊」というのを見たのですが引っ掛ける場所も無くなった完全にネジが潰れた物にも対応しているのでしょうか?。 1000円以内でネジをはずせる方法を教えて下さい。

  • ドライバーが使えないネジ

    こんにちは。 先日のことなのですが、一つで、ペンチ、ノコギリ、プラスドライバー、マイナスドライバー、缶切り、ナイフ、その他が内臓されている工具(?)みたいな便利そうな物を知人から頂きました。 使われている4つのネジのうち、一つが緩んでいることに気が付き、締め直そうとしたのですが、プラスドライバーもマイナスドライバーも使えないネジでした。 マイナスネジの切れ目は一文字ですよね。プラスネジは中心から4方に切れ目がありますよね。 このドライバーが使えないネジは良く見ると中心から6方に切れ目があります。このネジはどう締め付けたら良いのでしょうか?。 宜しくお願い致します。

  • ネジが抜けません

    写真を御覧ください 左側の銀色の部分をVSと言うそうですが右側の黒いネジ(ワッシャーあり)をセットしてねじ込んだところ ちょっと失敗したので黒いネジを一旦抜き取りたいのですがまったく抜けません 十字ドライバーで時計回りにしめたので 反時計回りにゆるめようとしていますが 固くて緩む気配がありません  VSの 部分をペンチで挟んで固定してやっていますがだめです VSは予備がありますがネジは予備がありませんのでどうしても抜く必要があります ちなみにこれは何かといいいますと液晶テレビの後ろに転倒防止のバンドを取り付けるネジです 飼い猫が珍しがってテレビに飛び乗ろうとして大変危険です どうか抜く方法を教えて下さい

  • マジェスティ125

    こんばんは マジェスティの125FIに乗っています  マフラーを社外品に交換したところエンジンとマフラーの取り付けの所から排気漏れをしています ガスケットは新品に交換しています 取り付けのスタッドボルトは一本が普通のボルトでもう一本は既存のスタッドボルトです ナットの締め付けが足りないのか他に不具合でもあるのか・・・ と思っております  排気漏れが気になるのでノーマルに戻したところまだ排気漏れしています  スタッドボルトが原因なのか締め付けなのか・・・詳しい方がいましたら助言をお願いします

  • ネジ込み式キャスターの取り付け方を教えてください。

    本箱を移動しやすくするためネジ込み式キャスターを買いました。れから取り付けるのですが、取付け方が良く分かりません。電動ドライバーでネジの大きさに穴をあけて、そこにネジ込み式キャスターをグリグリ回しながらはめ込むというやり方でいいのでしょうか?また電動ドライバーで穴をあける場合、ネジの直径を測って、その大きさのドライバーを選んで穴を開けるというやり方で正しいですか? DIYについては全く無知なので、キャスターの取付け方と一緒に注意点など詳しく教えていただければ助かります。よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • エクセルの表で、日付ごとに記録された温湿度データから最低温度と最高温度を抜き出す方法について質問です。
  • データは30分ごとに記録されており、8:00〜20:00までの間のデータを対象にしたいと思っています。
  • 結果の一覧表は、最低温度と最高温度が隣り合って配置されることが望ましいです。VBAを使用してデータの間隔に制約を受けない方法があれば、さらに便利です。
回答を見る