• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3歳3ヶ月の息子ですが、言葉を話しません。)

3歳3ヶ月の息子が言葉を話さない理由とは?

牧野 弥暖(@tomoyt1722)の回答

回答No.9

#8です★ 自閉症は基本的には治りません。 生まれつきその子の特性みたいなもので、治る事はありません。 でも改善することは十分あります。 薬で治ると言うより、薬で抑えるといった感じでしょうか。 それでこの子は落ちついて幼稚園生活が送れて、言葉も増えたので良かったと思います。 深く考えると疲れてしまうので、良くなるさ(*ゝωб*)って感じで毎日のほほんと生活しています。 親がピリピリすると、子供にも影響しますから穏やかに過ごしましょう。 お互い育児楽しみましょうね★

31158
質問者

お礼

市の保健センターに行って、軽く2時間ほど見てもらいました。 で、話す能力は、1歳程度だと言われました。 (わかっていたけどね・・・・) 発する言葉が「あ」とか「お」とか比較的簡単な言葉しか 出てこないとのことで、口の周りの筋肉や舌の動きがまだ ちゃんと機能していないのではないかとのことでした。 専門医ではないので、自閉症とか病気のことは言われませんでした。 今後、どのようにすればよいか、どうような選択があるか等を 相談し、二ヵ月くらいかかると言われる専門医療機関へ行こうと 思って予約の電話をしたら、丁度、今月末にキャンセルが出たので、 早速行って来ようと思います。 でも、保健センターへ行って、いろいろ相談をすることで、 すごく気が楽になりました。 皆さんのおかげだと思います。 そうですね。ピリピリせず、穏やかな育児を心がけていこうと思います。

関連するQ&A

  • 1歳9ヶ月の子供の発達(言葉の遅れ)について

    1歳9ヶ月の男の子なのですが、発語が全くなく、落ち着きのなさも気になり発達障害なのではないかと心配です。 普段の様子ですが ・大人の言う事は理解していて指示も通る(○○持ってきて・パパに渡して、ポイしてないないして・お風呂・出掛けるよ等) ・誰も教えていないのに簡単なお手伝いをするようになった(食べ終わったお皿を持ってくる・布団を干す時に布団バサミを持ってくる・洗濯物を干す時にハンガーを渡してくれる等) ・指差しは要求発見共感応答全て出来る ・いないいないばあ等のダンスを真似して踊る、手遊びや絵本も好き ・食事は自分で出来る ・身の回りの事も自分でしようとする(靴を脱ぐ履く、服やオムツを脱ぐ着るなど) ・呼べば振り向くし、意思表示や喜怒哀楽、共感はハッキリしている ・手を繋いで歩ける。急に飛び出して親の見えない所まで行くというのはない。 ・逆さバイバイやつまさき立ち、タイヤに執着などの自閉症特有の症状はない ・多少の人見知りはあるが、気に入った人にはすぐに懐く 心配な点 ・意味のある言葉が全くないこと ・落ち着きがない。児童館の絵本の読み聞かせやリトミック等に連れて行くと5分程で飽きてしまい 脱走して走り回ったりおもちゃのある部屋で遊びたがる ・思い通りにならないと、どこでもすぐに癇癪を起こす。上記の場合連れ戻そうとすると、地べたに寝そべってキーッと泣き喚きます。他の子とおもちゃを取られたり取ったりでも同様です。 保育園の一時保育を週2回利用しているのですが、そこでの様子は ・先生の指示に従える。名前を呼ばれたら手を上げる ・お友達の事が好きで仲良く遊んでいる。自分のお気に入りのおもちゃを積極的に譲ったり、頭をよしよししたり、優しい一面もある。 ・絵本の読み聞かせの時は座って聞く、遊ぶ時は遊ぶ、みんなと協力して何か作業する時もお友達をよく観察し、見様見真似で一生懸命付いてきているなど、基本的な集団行動が出来る ・一時保育では癇癪や落ち着きのなさは全くない。ニコニコして楽しそうに過ごしている。 保育士さんの話では、気持ちの切り替えができるし何より共感がきちんと出ているので、言葉が遅いだけで問題ないと思いますとのことです。 市の保健師さんや臨床心理士の方にも見て貰いましたが、保育士さんと同様に言葉の遅れ以外は問題ないと言われました。 落ち着きのなさと癇癪も、言葉でうまく伝えられない故の行動で個性の範囲内との事で 2歳前後までは様子見になりました。 しかし、一向に言葉を話す気配がありません。 一時保育での態度と私の前での態度が違うのも気になります。 一時保育ではきちんと集団行動が出来て座っていられるし、お友達ともおもちゃのやり取りが出来るのに、私が児童館のイベント等に連れて行く時はなぜ他の子と一緒に座ってられず自分勝手な行動を取って癇癪を起こすのか・・・ その度に「なぜうちの子だけ出来ないですぐに癇癪を起こすの?やっぱり普通の子とは違うの?」と落ち込んでしまいます。 言葉の遅れや落ち着きのなさがあったが、心理相談で大丈夫だと言われたお子さんで その後言葉を話すようになり、普通に発達したというケースはあるのでしょうか? 本当に障害がないのか不安で溜まりません。

  • 2歳の息子の言葉の遅れについて

    初めて質問させていただきます。 2歳1ヶ月になった息子がおりますが、言葉が遅く悩んでいます。 言える言葉は、 「あった!」「おわっちゃた」「いっちゃた」「あれ~?」「これ!」 くらいで、名詞が全く言えません。 唯一電車のことをたまに「ウウッウウッ~ン、タ~」と、電車の走る音 のように言いますが、言葉とはほど遠いです。 パパ、ママなど、いつ言ってくれるんだろうと楽しみにしていましたが、 さすがに心配になってきました。 息子はこちらが言っていることはよくわかっていて、指示に従って くれます。コミュニケーションも取れ、親が眠っているときは大声 を出さず静かに遊ぶといった、状況判断もできています。 言葉が遅いのは、その子の性格もあるのでしょうか? 息子は超恐がりで慎重派です。危ないことはあまりしません。 絵本の指さし等もなんだかプレッシャーを感じているようで、 自信がないと、顔を本に近づけてごまかして答える感じです。 「ボール取って」というとボールを取るのに、絵本の「ボールどれ?」 にはなかなか指さしを渋っている感じです。 言葉にしてもまだ自信がないのかなあ、完璧に言えるようになってから 言いたいのかなあ、と思ったりしておりますが、名詞が一つも言えない ことが気になっています。 言葉の始まりは物の名前からなんて思っていましたけど、そうではない 場合もありますか? やはりその子の性格も関係するのでしょうか?

  • 1歳4か月です。。言葉が出ません

    1歳4か月男児のママです。 いつもお世話になっています。 言葉が出ないので、誘導するような方法やよい遊びがないかと思い相談させてください。 0歳代は寝返り、ハイハイ、たっちなどの体の発達は問題なく、 1歳過ぎで歩くようになったので特に問題や悩みはありませんでした。 積み木は3段、4段くらいまで自分で積めますし、バイバイやモシモシ(電話のまね)、バンザーイもします。 指差しも1歳くらいからするようになってきて、電車を見たり、絵本を読んだりすると指差しをするので、 そのつど「電車ね~」「熊さんだね~」とかやっています。 でも言葉が出ないんです。 言葉が出なくても、指示に従えていたり意味がわかっていれば問題ないときいたのですが、 「パパはどこ?」「ママはどこ?」の問いかけには違う方向を向いてしまいます。 ぬいぐるみは好きなので、「ミッキーさんは?」「アンパンマンは?」「くまさんは?」と言うと、該当するぬいぐるみを持ってきます。 一方「ワンワン」「ニャンニャン」は、実物や絵本、図鑑で見るとそのたびに「ワンワンだね~」 と話しかけているのですが、実物のワンワンでも犬種によって、絵本だと本によって 姿かたちはだいぶ違いますよね。そのせいか「ワンワンどこかな?」 ときいてもわからないようです。 言葉がたくさん出ているお子さんは、親が特に教えなくても、 親の口癖をまねて「どっこいしょ」なども言うそうですね。 児童館や公園に出かけても同じくらいのお子さんばかりが気になってしまいます。

  • 3歳5ヶ月の息子の言葉の遅れについて

    3歳5ヶ月になる息子が、簡単な単語と2語文程度しか話せません。パパ、ママやごはん食べる、否定する時は、ごはん違う、などと言います。 今まではちょっと遅れてるだけだろうとあまりきにしてませんでしたが、同年代の子と比べると行動などもかなり幼いようです。トイレトレーニングもトイレに座ることや行くことを嫌がり進みません。 原因についてはたぶんテレビや携帯などのネットを与え過ぎていたことだと思います。母親失格です。本当に最低な親だったと自己嫌悪の毎日です。 これからは、週1回の療育と家庭での読み聞かせやコミュニケーションでなんとか頑張ろと思います。 しかし、3歳を過ぎると手遅れになることもあると書いてありました。 私のせいで息子の将来をダメにしてしまうのではないかと不安です。 3歳過ぎてからの療育で、心因性が原因の言葉の遅れを改善された方がいらっしゃったら、どのようなことに取り組んで改善されたのか是非教えてください。 よろしくお願いします。

  • 1才9ヶ月男の子 言葉が出ない。。

    1歳9ヶ月男の子、長男です。2歳になるまでまとうと思ってはいるのですが、あまりに言葉が出ません。。。。 今はパパぐらい。犬がワンワンではなくウンウンと口閉めて言うぐらいです。ママもマンマもないです。少し前はどうぞが言えましたが言わなくなりました。 行動や理解は普通の子と同じにあると思います。 絵本も読んでます。 検診では何も言われませんでした。 ここ3ヶ月まったく言葉が増えることなく過ぎていきました。あぁ宇宙語はすごく話します。ほかの子や大人に宇宙語で話しかけたりしてます。誰も理解できませんが。。。。 大丈夫でしょうか?よろしくお願いします。

  • 2歳4か月 言葉のおくれ

    いつも参考にさせてもらっています 2歳4か月になる男の子がいるのですが 言葉の遅れが心配です。 1歳8か月の頃にネンネといったのですが 今でもネンネしかいってくれません。私の言うことはある程度は理解しています。耳も聞こえています。保健所へ相談し言葉のカウンセリングの先生にみてもらいました。発達がゆっくりな子だと言われ何度か一緒に遊んでもらったりしたのですが なんだか実験台になっている気がしてきていやになってきました。悪い点ばかりをあげてカウントされているように思えます。 息子はうまいこといかなったりしたら軽く頭をたたくのですが、それを自傷行為だといわれ心配しています。 誰にでもあることだと思っていたので驚きました。そのほかに これはしませんか?あれはしませんか?というように質問されなんだか障害を認定したいかのように思えてしまいました。2歳4か月で言葉1言しか発しないのはやはり問題なのでしょうか?絵本の読み聞かせを毎日しています。今では絵本が大好きで、次はこういった場面とわかっています。アドバイスお願いします

  • 生後1ヶ月で笑顔をつくれるわが息子=やっぱり天才?

     新米パパのコバコバです。4月末に生まれたわが息子。一人目の子ですからそりゃーもうかわいくて、かわいくて。  「親バカ」といわれようが「うちの子天才!」と言い切ってしまいたいのも山々ですが、ちゃんと正しい事実を知っておかなくてはと思い質問します。  息子が泣いていないときを狙って、毎日携帯電話のデジカメ機能で写真をとるのが日課になってますが、10枚に1枚ぐらいどう見ても笑っているようにしか見えない写真が撮れるんです。  たぶん、喜怒哀楽の感情とかはまだ無いはずだし、そもそも目の前の人物が母か父かもよくわかってないはずですが、これって笑ってるんですかね?だとしたらやっぱり『うちの子天才!』  遠慮なく事実を突きつけてもらってけっこうです。(別に天才でもなんでもない!とか)  乳児の感情・認識の発達過程等の説明も合わせてしていただけるとありがたいです。(嬉しいという感情が芽生えるのは何ヶ月目からか、母と父を区別できるのは等)

  • 2歳3ヶ月息子 言葉が遅い

    2歳3ヶ月の息子の言葉がなかなか増えません。 2歳時点で2語文が出ていなかったので、発達センターを紹介され、先日見学して療育に通うことは決まりました。(うちの市では診断がなくても言葉が遅いのみで通えます) 2歳2ヶ月頃に2語文が出始めましたが、まだ1日に1回出るかどうかな?という程度です。 (〇〇いないねえ、〇〇できた!など) まだ宇宙語と単語がメインですが、たくさん話しかけてきてくれます。 表情豊かで穏やかな子です。 椅子持ってきて座って食べてー、〇〇どこいった?、ねえね起こしてきてーなどなど指示は通ります。 運動の遅れも気になります。段差から飛び降りるのはまだ出来ず、しゃがんで降ります。 ジャンプもまだできません。 怖がりな性格もあるのかもしれませんが。 1年後、満3歳で幼稚園入園の予定なので刺激になってくれればと思っています。 息子と同じように言葉が遅かった子をお持ちの方、いつ頃から言葉が増えはじめましたか?

  • 1歳9ヶ月の息子 やはり発達障害?

    1歳9ヶ月の息子がいます。 周りの同じ位の子はブロックで遊んだり、トミカに興味があったりするのに、うちの子の遊び方は、鍋に積木を入れてゆらしてるだけとか、未だに引き出しの中の物を出すだけなど、遊びに進展がありません。 窓の開け閉めに熱中していたり‥ 絵本もやぶったり、読み聞かせなんて全然できません。 こんな子っていますか? 1歳前位の子がこんなもんならわかるのですが、やっぱり変ですよね? 全体的に幼く、言葉も遅いし、自閉症などの発達障害に多々あてはまるので心配しています。保健所では今のところ様子見です。

  • 2歳8ヶ月の息子がいるんですが、言葉が遅くて発達障害ではないかと心配し

    2歳8ヶ月の息子がいるんですが、言葉が遅くて発達障害ではないかと心配しています。 理解して言える単語は20~30ぐらいです。 二語文は「パパいた」「電車すごい」「あっち行って」と言います。 私に向かって「パパいた」と言ったりもします。 繋ぎ合わせて言っているというより一つの言葉として使っている感じもしますが・・ バイバイの手の向きは常に逆です。 正しい向きだとやりにくいみたいで何度教えても直りません。 コミュニケーションは自分から取ろうとしてきます。 よその子に対しても自分からおもちゃを「どうぞ」と言って差し出したり 気に入った子がいると一緒に遊びたそうにしています。 一番引っかかるのは話し方や歩き方の幼さです。 仕草や話し方は1歳ぐらいに見えます。 よく喋りますがまだほとんどが宇宙語で親でさえ理解出来ません。 人の名前はパパ以外言えません。 なので「これ誰の?」と聞いても勿論答えられるはずもなく・・ 質問に対して言葉で答えるという事が出来ません。 「これ片付けて」と言うと「ないない」と言ってお片付けをしたりする事は出来ます。 「どうぞ」「ありがとう」も言いますが、たまに逆になったりします。 何かを取ってほしい時は、たまに「取って」と言う時もあるんですが、 「ぽう」と言ったりもします。(←どういう意味か分からないけど何かを訴える時によく使います) これを読んだ限りで問題あるように思いますか? あとみなさんのお子さんはどのぐらい喋れるんでしょうか?