• 締切済み

ヴァイオリン協奏曲の難易度

こんにちは。 私は今某音楽大学に通っています。 今年から4年になるため、今から卒業論文の準備にとりかかっています。 私の卒業論文のテーマは「ヴァイオリン協奏曲における難易度の数値化」です。 そこで、数値化した難易度と、皆さんが持っているイメージの中の難易度がどれほど差があるのかも論文に入れたいと考えているため、皆さんの力をお借りしたいです。 分かる範囲内で結構ですので、以下のヴァイオリン協奏曲を難しいと思う順番に、1位からつけていただきたいです。 ヴィオッティ No.22 ブルッフ No.1 ラロ スペインシンフォニー メンデルスゾーン モーツァルト No.4 サン・サーンス No.3 ヴュータン No.5 ドヴォルジャーク ヴィエニアフスキ No.2 シベリウス プロコフィエフ No.1 チャイコフスキー パガニーニ No.1 ベートーベン ブラームス ハチャトゥリアン もちろん、みなさんの中で難しいと思う基準はそれぞれあると思います。 重音が多いから難しい、有名すぎるから難しい、手が届かないから難しい、ワンボースタッカートができないから難しい・・・など。 ですので、もしよければ、理由もお答え頂ければ幸いです。 皆さんの回答お待ちしています。

みんなの回答

  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.1

失礼を承知で言いますが、本当にこんなにも主観的な問題を卒論にするんですか?それを認めた教授にも同じことを言いたい。できればもう少し論文の主旨や視点を知りたいですね。

venamag
質問者

補足

回答ありがとうございます。 説明が足りず、失礼致しました。 具体的な数値化の仕方ですが、重音、スピッカート、リコシェ、ワンボースタッカート、左手のpizz、フラジオレット、早いパッセージがどのようにできているか(スケール、アルペジオ、不規則、減七など・・・)などを、点数化し、小節ごとに数え、全体の小節数で割り、どの技術が何パーセント締めるかを調べます。 それをグラフにして・・・という風に考えております。 今回の質問は、一般的な難易度と数値化した難易度ではどれだけの差があるのかも知りたく、質問いたしました。

関連するQ&A

  • ピアノ協奏曲の難易度

    イメージとしてピアノ協奏曲ってものすごく難易度の高くて敷居の高いものなんですが実際、超上級(ラフマニノフとかプロコフィエフとか)以外で弾けるピアノ協奏曲はあるのでしょうか?中級・上級などに分けて教えていただけると嬉しいです。できれば何かのピアノ曲と比較してもらえるとさらにうれしいです。お願いします。

  • お勧めのヴァイオリン協奏曲

    ヴァイオリン協奏曲、もしくはヴァイオリンの為の管弦楽曲を探しています。 お勧めの作品があれば教えてくださいm(__)m 今まで聴いた事のある曲は、 ・Mendelssohn: Concerto in E moll Op.64 ・Brahms: Concerto D-dur Op.77 ・Prokofiev: Concerto No.1 in D dur Op.19、 Concerto No.2 G-moll Op.63 ・Glazunov: Concerto A-moll Op.82、 Mazurka-Oberek ・Sibelius: Concerto in D moll Op.47 ・Tchaikovsky: Concerto in D dur Op.35、 Waltz (from Serenade in C, OP.48)、 Serenade melancolique B-moll Op.26 ・Beethoven: Concerto in D dur Op.61、 Romance No.1、 Romance No.2 ・Bartok: Concerto No.1 Sz.36 ・Szymanowski: Concerto No.1 Op.35 ・Hindemith: Concerto Op.36-3 ・Shostakovich: Concerto No.1 in A moll Op.99、 Concerto No.2 in C# moll Op.129 ・Kabalevsky: Concerto in C dur Op.48 ・Taneyev: Concert Suite Op.28 ・Stravinsky: Concerto D-dur ・Miaskovsky: Concerto D-moll Op.44 ・Dvorak: Concerto in A moll Op.53 ・Lalo: Symphonie Espagnole ・Chausson: Poeme Op.25 ・Ravel: Tzigane, rapsodie de Concert ・Bruch: Scottish Fantasy Op.46、 その他協奏作品全て。 ・Vieuxtemps: Concerto N.4 D-moll Op.31、 Concerto N.5 A-moll Op.37 ・Wieniawski: Concerto N.2 D-moll Op.22 ・Korngold: Concerto Op.35 D-dur ・Rozsa: Concerto Op.24、 Sinfonia concertante Op.29 II. ・Elgar: Concerto B-moll Op.61 ・Walton: Concerto B-moll ・Waxman: “Carmen” Fantasy ・Sarasate: Zigeunerweisen Op.20 ・Saint-Saens: Havanaise, Op.83、 Introduction and Rondo Capriccioso, Op.28 後、MozartとPaganiniのヴァイオリン協奏曲、ヴァイオリン主題の管弦楽すべて。 です。 苦手な曲とかは、あまりないのですが、 この中で比較的好んで聴く作品は、Paganini、Prokofiev、Glazunov、Sibelius、Bartok、Kabalevsky、Taneyev、Miaskovsky、Bruch、Vieuxtemps、Korngold、Tchaikovskyです。 ほぼ毎日聴いてるんで、そろそろ新しい曲の刺激がほしいなぁ・・・と。 Paganiniのヴァイオリン独奏曲やCavalleria Rusticana(Intermezzo)もたまに聴いたりしますが、 出来るだけヴァイオリンの協奏作品が良いです。 我侭な質問ですが、どうぞよろしくお願いしますm(__)m

  • シベリウス・ヴァイオリン協奏曲の写譜ミス?

    シベリウスのヴァイオリン協奏曲の第一楽章のコーダで、ヴァイオリンソロのパートに、写譜ミスではないかと思えるくらい不可解な音があります。(下記リンクの、2箇所の赤丸です) http://rfvg7u8.dip.jp/project_data_76984hilw/sibelius_vn.jpg 和声進行からもこの作品の様式から見ても、どう考えてもナチュラルがつくのはおかしいように思います。たしかに、導音にあえてナチュラルを付けるのは、時には効果的だったりすることもありますが、音楽的に見て、ここで効果を狙う必要も感じませんし、実際、ド#を避けてまで置いた音符という割りには、「不快・不完全」な印象しか残っていないように感じます。 版の問題もあるのかもしれません。 ただ、4,5人のアーティストの音源を聞いたところ、全員がナチュラルをつけて演奏していました。 みな、慣習的に演奏していて、特に気に留めてこなかった、という程度のものなのでしょうか。それとも、一部では問題になっている案件なのでしょうか。 何か情報をお持ちの方、よろしくお願いいたします。

  • クラシックの難易度

    私は、大学オーケストラに所属しています。 来年の選曲について今みんなで相談し合っているのですが、 (1)トロンボーンがある曲 (2)ハープがない曲 (3)協奏曲は除く(金銭的に無理なので…) で、技術的に未熟でも比較的演奏しやすい曲があったら 教えていただきたいです。 後期ロマン派などのような、複雑で大編成な曲はすでに省いていますが、 演奏を聴いても難易度が全くわからないので、 (もちろん音楽的なことを追求したら、どの曲でも際限ないですが、) 合わせやすい曲、合わせにくい曲…等ご存知だったら 教えてください。

  • ピアノソナタの難易度

    ピアノソナタってたくさんありますよね。 ソナタの中で難易度をつけるとしたら、どういう順番になるか、みなさんのご意見を聞かせてください。 音楽的に、ではなくて、技巧的に難しい順番に並べてください。 以下の曲目でお願いします。 (もし、オススメのピアノソナタがあったら項目内に加えて順位をつけてくださってもOKです!) ・ショパン ソナタ第3番 h moll Op.58 ・リスト  ソナタ h moll ・ベートーヴェン ソナタ第21番「ワルトシュタイン」 C dur Op.53 ・プロコフィエフ ソナタ第3番 a moll Op.28 ・プロコフィエフ ソナタ第7番 B dur Op.83 ・シューマン ソナタ第2番 g moll Op.22 これらの曲目は私の好きな曲、弾いた曲、もしくは弾いてみたい曲などです。 お暇なときに回答してくださると嬉しいです(^^)

  • クリスマスに弾く無伴奏ヴァイオリン曲

    クリスマスのパーティーでヴァイオリンの演奏を依頼されました。 会場にはピアノがなく、お客様は幼稚園生や特にクラシックに日ごろから親しんでいるわけではない方ばかりです。 普段ならバッハの無伴奏ソナタなどを演奏してしまうのですが、 ・時期がクリスマス ・幼稚園生の子達に楽しんでもらえる ・みんなが知ってる曲 ・無伴奏 という条件で考えたら、自分ではなかなか思いつかないんです; もしご存知の曲や、楽譜があるようでしたら教えてくださいm(__)m 曲の難易度などは(ヴァイオリンを専門に学んでいるので)どんなのでもかまいません。 どうぞよろしくお願いします!!

  • バイオリン×ピアノの選曲を手伝ってください!

    こんにちは。 早速ですが、質問です。 今度、高校の音楽の授業で「自由表現」というものがあります。それは、とにかく音楽を表現して、クラスのみんなに発表するというイベントです。 そこで僕は友人と2人で1曲披露したいと考えています。そして、その曲を現在選考中で、みなさんにそのアドバイスをいただければと思います。 パートは 僕がバイオリン(6年間)(スズキ6巻、篠崎4巻) 友人がピアノ(10年間) です。  *括弧内は経験年数 ちなみに、僕たちが考えている曲は ・ベートーヴェン:バイオリンソナタ「春」、第一楽章 ・モーツァルト:アイネ・クライネ・ナハトムジーク、第一楽章 ・ビバルディ:協奏曲イ単調、第一楽章 の3曲です。 時間はまだ4ヶ月以上(?)あるので、時間の心配はないと思います。 難易度なども考慮して、どうかアドバイスをお願いします。

  • 入試の難易度と授業の難易度の関係

    日東駒専かMARCHを予定している受験生です。 訳あって多浪したため、新卒での就職活動を有利に運ぶためにも偏差値が高い大学に入りたいと思っています。 できれば日東駒専よりもMARCHを希望しているのですが、懸念されるのは、MARCHの授業が難しくて予習復習に時間を取られ、資格の勉強ができなくなるかもしれないことです。 資格というのは簿記と公認会計士で、学部は商学部です。 やはり、入試の難易度が高い大学ほど授業や定期試験が難しいのでしょうか。卒業論文の審査も厳しいのでしょうか? 入試が簡単な大学と難しい大学の両方の授業を受けたことのある人、あるいは専門家の方にお尋ねします。 宜しくお願いします。

  • ラフマニノフ パガニーニの主題による狂詩曲

    ラフマニノフの「パガニーニの主題による狂詩曲」、中でも 第18変奏の アンダンテカンタービレ が大好きです。 4つのピアノ協奏曲で 第2番がダントツだけれども、1、3、4番よりも 「パガニーニの主題による狂詩曲」の方が、聞く機会が多いようです、 1990年代は映画に、21世紀になってからは CM にも良く使われています。 それに連れて たくさんの 演奏が CD化されおり、聞く機会も増えているのですが、僕には (きっと最初に聞いた)ルービンシュタイン(ライナー指揮)の演奏がいちばんです.  爽やかでありながら、胸が締め付けられるような絶妙の 間 とでも言うのでしょうか。 何度聞いても 感動に震えます。 しかし、新しい演奏の中にも それなりに 嬉しいものがあります. 皆様のお好きな「パガニーニの主題による狂詩曲」、または お好きな 「18変奏 アンダンテカンタービレ」 を 教えてください.

  • 通信大学か短大か・・・!!難易度教えて!!幼稚園教論免許

    幼稚園教論免許をとりたいのですが、私は現在4大の4年生で来年から短大か通信大学に行くつもりなのですが、どちらがいいでしょうか?できれば私はお金と時間をかけたくないので、通信のほうへ行きたいのですが難易度はどれくらいなのでしょうか?通信大学の難易度はみんな同じですか??学校によって難しい簡単ありますか?ストレートに卒業することは難しいでしょうか?幼稚園の教論免許自体賢い人でなければとれませんか?

専門家に質問してみよう