• ベストアンサー

人口維持政策・移民政策の両方反対の方

qto10083の回答

  • qto10083
  • ベストアンサー率22% (35/153)
回答No.2

例えばサッカーでは、1億2千万から選抜されたエリートの日本代表が、人口80万以下のしかも他に職業を持っているバーレーン代表に負けたってのもありますねwww 人口3000万以上の国は39カ国。イギリス・フランスは日本の半分の6000万、ドイツは8000万、 逆に日本より多い国は、中印米の次は、インドネシア、ブラジル、パキスタン、バングラディシュ、ナイジェリア、ロシアのみ。 アメリカはともかく、中国は日本からの技術の強盗により発展しただけ。インドは制約が多く羽ばたけない。ロシアはまだ復活せず。その他は新興国。 人口が国力、人口が人材の力、というのはあなただけの戯言のようです。 国防も然り。 兵力を比較すると、10年前のデータですが、中国・アメリカ・ロシア・インドと順当に続き、 北朝鮮・韓国・トルコ・パキスタン・イラン・ベトナムと続く。 軍事力を肥え太らせている上位と、それに続く戦時国。それ以外は兵力は少ない。 というか1億2千万いても、米中に兵力ではるかに劣っているのだから、人口の増減で国防を論じること事態、狂気じみている。 日本がユニークであることを守れるのならば、移民も人口維持も考えず、今の半分の人口に収まるようにしても良いと思う。 日本の最大の武器は、1億の人口でも、勤勉さでも、技術力でもない。そのユニークさ。 そのユニークさが発揮されれば、それに伴い、人口も増えるし、技術もまだまだ伸びるし、勤勉にもなる。ただそれだけのこと。 人口維持の名のもと全体主義を押しつけたり、移民を呼び込んで様々な問題とさらなる貧困を背負えば、確実に人の心がすさむ。 それが日本の死に繋がることを、日本の奇跡的な発展の要員が教えてくれている。

noname#118718
質問者

補足

サッカーで例えるならば、競技人口、競技の歴史、身体的要因などを考慮して比較しなければなりません。ましてや一試合の結果でうんぬんするのは愚か(失礼!)・・・・「あなただけの戯言」のようなものです。 まあ、日本(FIFAランキング33位)バーレーン(FIFAランキング101位)ですけどね。 >軍事力を肥え太らせている上位と、それに続く戦時国。それ以外は兵力は少ない。 兵の数の話をしているのではないと質問文の述べているはずです。 兵力を支えている人材の話をしているのです。 >日本がユニークであることを守れるのならば、移民も人口維持も考えず、今の半分の人口に収まるようにしても良いと思う。 戦略(そのユニークを使ってどう日本を支えるのか)を説明してくださいと質問文で述べたはずです。 ユニークさに言及するのなら、きちんと説明してください。

関連するQ&A

  • 移民に反対して守りたい物って治安でしょうか?

    自民党は移民推進 ネットは移民反対派が多いです。 個人的には中堅層以下の子供も不要だし、移民も不要だと思ってます。 だから中堅層以下の子供が増える少子化対策や貧困国の移民はどちらもいりません。 他人の負担にならない個々の収入だけで育てられる世帯が産めばいいだけ。 普通にロボット化や専業主婦税やニート税の導入。 これだけでも十分な労働力人口や生産は維持できるでしょう。 まず、今の非正規社員がしている労働の多くはロボット化できる物も多い事 大企業の正社員で約400万の余剰社員(ネットではニート社員と言われている)がいる事。 労働力世代での非労働力人口比率がOECD35か国で最低水準な事(特に女性) これだけでかなり労働者人口を社会にひきづり出す事も可能でしょうし 3号被保険制度や生活保護制度の実質廃止で1000万程度の赤の他人の納税者 に負担をかけている層を大きく減少させられる。 それで22歳~62歳あたりは医者の診断書で働くことが困難とみなされた 者のみ生活保護がうけられ その他は自己責任の社会にする。生活に困ろうと働かないのが悪いだけ。 こうすれば、それだけで労働力人口不足の対応、社会保障面の対応はできるはずで 中堅以下の他人様の税金に集る層の子供や貧困国からの移民は不要だと思います。 .

  • 移民政策に反対しています。

    外国人の移民政策よりも、国内にいるニートを働かせる方が日本にとって良いことだと思うのですが、なんでこうも場当たり的対応をしているのでしょうか。 そのあたり、自民党は微妙ですよね?

  • 移民政策はないのか?

    移民、移民と最近すごいですが、移民政策というのはないと聞きましたし、法的にも移民は受け入れることができないと聞きました。 移民反対署名も出ているそうですがやはり移民ではないのでしょうか? なら今騒いでいるのはどういった内容なのでしょうか? ビザで長期的に働いてもらうということなのでしょうか? もしそうだとしても移民受け入れはいずれやってくるのでしょうか? 回答お願いします!

  • 移民政策について

    日本は少子化の進展のため、将来の労働力確保が大きな課題になっています。 政府・自民党は、移民の受け入れ体制を整えるための「移民庁」の設置、将来の1000万人移民受け入れ構想などを発表しています。 http://www.chosunonline.com/article/20080609000029 移民は、将来の日本にあった方がいいと思いますか? 個人的な意見ですが、私には外国人の友達が結構いて、「日本に行きたい」と言っている人もいます。友達にはきて欲しいかもしれませんが、移民の受け入れそのものを拡大する必要はないようにも思います。 欧米では移民をたくさん受け入れた結果、治安の悪化などさまざまな問題が生じています。以前ベルギーに行った時も、現地人の1人が「移民はもう要らない」と言ってました。

  • 移民政策

    真面目な質問です。 日本は特定アジアから移民を受け入れるべきだと思うのです。 中国は一人っ子政策をやっているし、韓国は国民の大半が外国に移住したがっていると聞きます。 また、世界で日本人と容姿や肌の色がそっくりな民族は中国人と韓国人だけです。 この2か国の、反日思想が根付いていない幼い子供を受け入れて日本式の名前を名乗らせれば、文化的な摩擦もないはずです。 だから日本に移民を供出する国としては中韓が最適だと思います。 この20年間、経済がなかなか上向きません。 これから少子高齢化が進めば、ますます経済は停滞するでしょう。 だから中韓から移民を受け入れるしかないと思います。 私のアイディアはどうでしょうか?

  • イギリスの人口数の維持は移民で保っているのでしょうか?

    イギリスは日本より出生率が高く1,6~1,7ぐらいで推移していますが、これはイギリス白人の数字ではなく、子沢山の移民が産みまくってるから、出生率が上がっているのでしょうか? 日本は、何で移民を雇わないのでしょうか? 無職のオバサンなんかに年金とか保険なんか控除するぐらいなら 移民さん雇って労働人口に加わってもらった方がマシだと思いますけど。逆にそういった奴には無職税で親とかに課税すればいいと思います。

  • ベトナムに提案

    慰安婦像が問題になっていますが、ベトナム戦争で米軍と同行してベトナム女性をレイプした韓国兵のことは世界的にほとんど知られていないようです。 日本政府がベトナム政府に持ちかけて、「韓国兵によって悲惨な目に遭ったベトナム女性がいたこと」を忘れない碑や像を世界中に造ることを提案することはできないでしょうか。一方的な被害者のような顔をしている韓国人も自分たちの先祖がいかにひどいことをしていたか思い知らせるいい機会になるし、裏表を使い分ける韓国人の実像を世界に知らしめることになります。 ベトナムはABUロボコンで毎年優秀な成績を収め、人口でも面積でも韓国をはるかにしのぎ、近い将来韓国や中国に匹敵するハイテク企業が登場して経済力でも韓国を超えることは明らかです。こういう国とタッグを組むことも外交戦略として有効なのではないでしょうか。

  • 移民政策は必要なんですか?

    移民国家として成り立ってきたアメリカは別としても、ヨーロッパの移民問題を日本の政治家や役人が知らないとは思えません。 「移民は失敗だった」「日本は移民を受け入れるべきではない」と言う意見も数多く出てくる中で、何で移民を受け入れようとするのですか? 目先の経済や利益なんかより、守るべき社会や秩序はあると思うんですが…。 結婚はおろか恋愛すら諦めてる若い日本人がかなりいるんだから、安易に移民で人増やそうとするよりそっちをどうにかする方が先では?

  • 日本はなぜ移民政策をしないのでしょう

    日本はなぜ移民政策を 積極的に進めないのでしょうか? その理由を教えてください。 よろしくお願い致します。 http://www.mag2.com/p/money/28582/amp

  • 移民、難民政策

    EUでは難民、移民受け入れ問題で揺れています。 ドイツでは 政権内対立回避で大変なようでです。 確かに、気前よく無制限に受け入れていては大変な事に なりますね。 自国民からの反発が出てくるのも当然です。 結局の所、移民、難民の受け入れは社会保障の問題になります。 自国民も予算の関係で社会保障費も削られる中で移民、難民に 回されたらたまりません。 EUのある国の人とメール交換してるけど、 彼らが増えた事に違和感を感じたり治安の悪化を感じている人が 増えているみたいです。 日本は結構、無縁な感じですけど難民政策のあり方って、どう思いますか?