• 締切済み

質問が4つあります。

qwsz12bの回答

  • qwsz12b
  • ベストアンサー率25% (19/74)
回答No.1

(1) 同じ分野・同じ科目でも、大学が違えば内容は全然違います。 編入では、単位が取れていることは当たり前のことで、成績が良いことが求められます。単位がとれてなければ即落とされ、合格判断は成績を見て決めるのが普通です。 大学によって変わるでしょうけど、あなたに該当するのは2年次か3年次かは成績で変わるから、すぐには判断出来ないってことかなと。 > 大学の面接官は教授がやってます。教授の仕事は研究がメインで面接にしろ授業にしろ、研究以外は適当にこなす人がいます。 もちろん、真面目な人はちゃんとやりますが、テキトーな人は高校や一般企業に比べ多いでしょうね。

関連するQ&A

  • 4年制大学への編入を考えています。単位について

    4年制大学を1年の前期で自主退学をし、現在も4年制の専門学校へ通っています。 今年の春に専門学校が2年次になるのですが、3年次には4年制大学への編入を考えています。 大学の募集要項に専修学校に2年以上在学(見込み含む)と書かれていたので、 編入試験は次の試験には受けれるかと思います。 もちろん同系の学科です。 ・そこで質問なのですが、大学の前期だけで取得した単位(主に教養科目)は単位認定に使えるでしょうか? そうなると 大学の前期単位とプラスαで専門学校の2年間分のフル単位が見込まれます。 学費などのため志望大学の2年次ではなく3年次に編入したいと考えているのですが、 上記の単位だけでは3年次編入学は難しいでしょうか? 大学に問い合わせれば早い話だとは思いますが、回答の方宜しくお願いいたします。 志望大学は東京理科大学です。

  • 添え状についての質問

     私は、今年度三年次に大学を編入しました。  そして就活が始まったわけですが、ある企業から今年中に、直近の成績証明書を郵送で送ってほしいと言われました。前在籍大学の証明書ではなく、現在籍大学の証明書とのことなのですが、1~2年次に前在籍大学で取得した単位は62単位を一括認定されており、成績表にその旨は記載されていません。  これを添え状で伝えようと思うのですが、以下の文章でその旨は伝わっており、かつマナーとしては大丈夫でしょうか?もし問題などありば指摘して下さると嬉しいです。  成績証明書には、一年次・二年次の成績の記載がなく、三年次前期までの成績しか記載されておりませんが、これは私が今年度より、○○大学理学部理学科から現在籍大学の○○大学工学部工学科に第三年次編入学という形式で入学し、○○大学在籍時の二年次までの成績は、前大学で取得した単位のうち62単位を一括認定されているためであります。ご了承ください。

  • 編入?卒業後進学?栄養士の資格をとりたいです!

    現在、理学部生物系の大学2年生です。(4月から3年生) あることがきっかけで、栄養士の資格をとりたいと思っています。 方法は、 (1)編入学 (2)大学卒業後、専門学校・短大に通う があると思います。 (1)についてですが、 編入学試験を受けるとしたら、3年生の秋に受けることになるので、 そこで1年ダブることが決定します。(3年次編入の場合) また、他学科→栄養学科なので、単位取得が追いつかない可能性が高く、 3年次編入しても、編入学先の学校でも2年以上かかることが多いと聞きました。 したがって、今の私の状況だと、(1)でも(2)でも同じだけ時間がかかることになります。 大卒と、専門・短大卒では、卒業後の給料に差があると聞きました。 お給料のことも考えると、編入学のほうがよいのだろうか・・・とか色々考えましたが、 なかなか答えが出ません。 皆さんのご意見を参考にさせて頂きたいです。 総合的に見て、どちらのほうがよいと思いますか? よろしくお願いいたします。

  • 千葉県の高等学校の転・編入学について

    僕は私立の学校へ通っている高校一年生です。 私立の学費が高すぎて家計が厳しい状態にあります。 そこで編入をして公立の学校へ行きたいと考えました。 それで、質問なのですが・・・ 転・編入学をするには転・編入学試験というものがありますよね? 転・編入学試験はどのような問題が出るかor出たか教えてもらえませんか?それと学校での成績はどのような感じで影響を受けますか? やっぱり成績が低いと試験で高得点をとっても厳しいでしょうか? どうか指導をお願いします。

  • 学士編入について

    私は美術系の大学を卒業して一般企業に勤めている23歳の者です。 現在福祉の分野にとても関心があり、福祉系の大学の3年次に編入学したいと考えています。 大学を卒業しているので学士編入という事になるのですが、 調べてみると受験の際必要な書類に卒業した大学の成績証明書が求められる場合がほとんどです。 そこで困ったのが、私は正直通っていた大学の成績がとても悪いでのす。 美大だったので作品の制作が忙しかったというのもありますが、単位もギリギリで卒業しましたし…。 やはり、他の試験(小論文・面接)がよく出来ても通っていた大学の成績が悪いと、合格することはとても難しいものでしょうか? でも、どうしてもまた大学に通って学びたいという思いがあります。 福祉を学びたいというだけでなく、今まで真面目に勉強をしてこなかった事に強い後悔と コンプレックスがあるので、もう一度大学で死ぬ気で勉強をしたいのです。 やはり学士編入では前に卒業した大学の成績はとても重要視されますでしょうか。 一般入学で1年次からだととてもお金がかかりますし、できれば編入したいと思っています。 どなたかお答えいただけると助かります。

  • 教員免許の取得に必要な単位に関しての質問です。

    教員免許の取得に必要な単位に関しての質問です。 私は現在23歳、最終学歴は2年制専門学校卒業です。 中学・高校(地歴)1種の免許取得を目指し通信への編入学を検討しております。 免許の申請をする際に提出する「学力に関する証明書」がありますが、 編入学の場合、修得単位(以前いた大学等の)を合わせて申請を行う場合があると思います。この「以前いた大学等」に専門学校が含まれるのかどうか分からず、調べてみても教育委員会や文部科学省のHPには大学等と記載されており、他のサイトで覧てみても専門学校で取得した単位と合わせて免許を取得したという事例がありません。 もし、専門学校を卒業後に編入学をされた方、もしくはこういった事例をご存じの方が いらっしゃいましたら、ご返答よろしくお願い致します。 そしてもし、大学の3年次編入をし、専門学校での単位が認められなかった場合に、果たして2年間でそれらの単位をすべて修得できるのかどうか、お答えいただけると幸いです

  • 編入か大学院か

    三流の私立T大(裏口や脱税で問題になったところ)に籍を置いている者です。 現在の大学があまりにもお粗末過ぎるので編入か院への進学を考えていますが、そこでいくつか疑問があります。  1.経済学系統の場合、現在とは別の学校の3年次編入学と大学院入試ではどちらが大変でしょうか。また編入学試験と大学院試験において、大きな違いを教えてください。  2.編入のスクールに通うための言い訳を考えておりますが、なかなか両親を納得させることが出来ません。母は何とかできそうですが、父は自分が正しいと考えているため(私の過去の行いを判断して、私についてをすべて否定する)全く説得が出来ません。(現在在学中の学校では○○が開講されていないから、といった漠然とした理由だけでは到底不可能です)どのようないいわけであれば納得がいくでしょうか。なお、志望は格差社会問題か、マル経方面です。  3.文系学部で大学院に行く場合、博士号まで持つと就職は不可能と聞きましたが本当でしょうか。  4.(特に院生の方)スケジュールは大学のときと比べて忙しいでしょうか。それともあまり変わらないでしょうか。生活面について教えてください。  5.(独学で編入学または大学院進学された方)独学での勉強方法について教えていただきたいのですが・・・  6.(編入された方)単位は何単位取得されましたでしょうか。私は2年次終了までに90単位を取得する予定ですが、妥当でしょうか。 以上6点、非常に長くてややこしい文面となってしまいましたが、どなたかご教授をお願いいたします。

  • 編入試験の成績利用

    関西の某私立大学に在籍する1回生の者です。 3年次の他国立大学(経済学部)への編入を考えているのですが、在籍する成績が試験にどう利用されるのか分かりません。ある私立大学の募集要項には「当日の試験の成績で判定します」と書いてあるのですが、別の旧帝国大の募集要項には「筆記試験の成績と口頭試問、在籍学校の学業証明書を総合して判定」と書いてあり、直接訊いても「募集要項の通り」とはね返されました。単位見込み書提出可や、短大・高専卒の方と一緒に受ける時点で公平な判断ができないと思うのですが、これは「筆記と面接で同点(?)だった時に成績証明を利用」と考えてよいのでしょうか?

  • 専門学校から大学へ編入

    私は今、簿記・情報系の専門学校に通っています。 来年大学への編入(三年次編入)を考えているのですが、簿記・情報などの資格取得系の専門学校から行ける大学はあるのでしょうか? 出来ることなら経済学部や経営学部に行きたいと思っているのですが、自分で調べてみたところ、調べたその大学には編入試験の中に自分が学校では習わない勉強(ミクロ経済学、マネジメントなど)の試験がありました。このような場合はやはり自分の専門学校からの編入は難しいということなのでしょうか? これらのことで学校の先生にも相談したのですが、編入学にはあまり詳しくないそうで、自分で調べてくれとのことでした。 このことについて何か知っているという方、実際に専門学校から大学に編入したという方、是非ともアドバイスをください・・・!! あと、簿記・情報の専門学校から編入出来る大学がありましたら、それについても教えていただけたらありがたいです。 宜しくお願いします。

  • 就職活動の際の大学の成績について

    私は高等専門学校から大学3年に編入学したものです。 就職活動をして企業に大学の成績証明書を提出する場合、編入学だと3,4年次の成績しか見られないのでしょうか???