• ベストアンサー

弱い人間

noname#6248の回答

noname#6248
noname#6248
回答No.17

複雑で無駄に長い回答を書いてしまったので解りやすく?まとめてみます。 >一旦、嫌なことがあるとすぐ落ち込む性格です。 それがあなたの性格です。 が!大抵の人間はだれだってそうだと思いますよ。嫌な事があってもヘラヘラ笑っている人なんてねぇ… 私だって落ち込むし…無理やり明るく振舞うなんて出来ないし、嫌な事があったら酒飲んだり愚痴ったり逃避行をします。 ここで語るのも一種ストレス発散の場でもあるんですよ。時に当り障りの無さそうな馬鹿者を叱咤する… それがストレス発散…ストレートに質問者を罵れば『荒らし』…一歩間違えればいられなくなるんです… でも良く考えれば、愚痴を言ったり馬鹿にしたり喧嘩吹っかけたりする事は自分の価値も落としていたんですよね。 自分の性格が解っている点においてプラスですし、嫌な事を敏感に感じ取れるって良い事だと思いません? 『嫌である、不快である。だからそれを自分がそんな事をしなければ良い』それだけなんだなって やっと気が付いたんです。 『嫌なことがあるとすぐ落ち込む性格』これが嫌ならば次のような方法があります。 1.嫌な事は無いと自分に言い聞かせ、落ち込まないようにする。 2.落ち込んでもせいぜい寝て起きたら忘れてしまうようにする。 3.嫌な事はその場でストレス発散!ストレスなんて無駄な物はためないようにする。 以前の私は3でした。しかし大人は違うらしいです。1or2が良いのでしょう… 1になんて到底なれませんから2です。 でも正直悩みました…そこに大いなる矛盾を感じましたからね… 『不満のある人に言わなければ何も改善されないじゃん』これが私の思考に含まれていましたから… ただ…『人に言いつつ自分は何なのさ!』それに気がつけば実は違うなとも思えるようになったんです… 暇があったらでよいので、私が練りに練った『100回目の質問』を読んでみてください。(参考URL) その質問のおかげで穏やかな自分が今ここにあるんです。何か解決策が見つかると嬉しいです… …と言ってお茶を濁すと『私の意見は?』となるので… 世の中実は自分自身を見失っている人の方が多いんです。 嫌な事に目を向けないでいると、自分がしてしまう事にもなるんです。 嫌な事にだけ目を向けていると、自分が嫌な奴である事を忘れてしまうんです。 『落ち込まない人』なんてよほど脳が不自由でなければありえない。 『不愉快と感じない人』も同じです。 私が考える大人…『恥を晒さないように生きる』これが大人かなと今は痛感しています。 結婚して子供もできれば今度は家族と言う責任を持つ事になる。 ただ、言いたかったのは『大人』って良いイメージでない。という事。 実は『子供だ』と言われている間が『まだチャンスがあるんだよ』という事。 『成長しないのが大人』です、『完全に成長した』だから『もう成長は望めない』でしょ? 願わくば私はずっと『子供を続けていたい!』それで良いではないですか?大人になりたいですか? 面白い?話を一つ 不快な人は避雷針、一々自分が雷にならなくても良い…それだけの事。 避雷針があるから自分には雷が落ちない…それだけの事。 好きな人の良い部分を真似して、不快な人は極力真似しない。それだけの事。 周りのレベルを仮に上げることが仮に出来ても、実は自分が苦しくなるだけ…手が抜けなくなる。 決して『強いから大人』では無いと思います。歳を取れば自然と『頭の固い大人』になってしまうんです。 その時まで、『いかに自分の価値を高めるか』しかないです。 『不快な事』は『真似しない』で良いんです。辛いと思ったら避雷針の話を思い出してみてください。 『雷』になる必要も無い…そして自然と穏やかな顔になる…はい、再度読み返してみてください。 三択問題で一番なれっこないと書いていた1になれてしまっているんです。これだから考えるって面白いんでしょうね…

参考URL:
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=564179
noname#3878
質問者

お礼

>でも良く考えれば、愚痴を言ったり馬鹿にしたり喧嘩吹っかけたりする事は自分の価値も落としていたんですよね。 これは、どなたについての話しでしょう?いずれにせよ、自分の価値を落とす、そうだと思います。愚痴くらいはいいかなと思うんですが(あんまり溜め込むのも体に毒ですから)、物事を悪く言ったり考えるのって実は簡単で、なんでもいい所を見つけて、いいように考えて、心を穏やかにしていられる、ってことの方がよっぽど難しいと思うんです。 >『嫌である、不快である。だからそれを自分がそんな事をしなければ良い』 そうですね。本当はすごく当たり前なことなのにって思います。 「大人」とか「強い人」とかひとくくりの言葉にしてしまうのはよくないかもしれませんね。(ここまで反響を呼ぶと思っていなかったので) 何というか、色んな表現の仕方がありますが私が聞きたかったのは年を重ねるにつれて、なりたい自分に少しは近づけたか、ってことかもしれません。私は悩みがあって、途中から悩み事の本質自体よりも悩みに悩まされてしまったという気がします。 そうなってしまった自分がどんどんずどーんと落ち込んでいっているのを感じていたしそれを止められない自分と、悩むということをやめればすぐに楽になれるのに、と客観的に思う自分もいました。 大人っていうとひとそれぞれイメージが違うから、正確な表現ではないけど、他人を思いやれる大人になりたいと思います。 自分を主張することは簡単だけど、相手を尊重できる人が大人かなって思います。 私がなりたい人、もう1つ。深みのある人間になりたいです。自分は完璧ではないし、子供でもある。でも、それに気付いていないと、もっと子供かなと思います。 >面白い?話を一つ 面白いですね。ありがとうございます。そう思えばいいですね。 本当に捉え方1つで世界って変わると思います。 いい言葉は笑顔と心の安らぎを生みます。 悪い言葉はそれらを全部奪ってしまう。 生き方間違ってなければ、間違った大人にはならないかな。少しくらい弱くってもそれも自分って認められればいいですね。 参考URL必ず拝見させていただきます。また補足でお礼書きます。 どうもありがとうございました。

noname#3878
質問者

補足

参考URLも読ませて頂きました。C_ranさんは物事を深く考えていらっしゃるんですね。正直、難しいなと思いましたが、深みのある方だと思います。 人の意見を聞くことはおもしろいです。たとえ自分の意見とは正反対であっても(C_ranさんが正反対って言ってるんじゃないですよ)。反対意見も認められる人は大人だと思いますし。 多種多様の大人がいていいと思います。我儘でも、弱くても、他に悪いことがあっても、心底悪い人間にさえならなければ。。。個性だって大事ですしね。 私はこういう大人になりたい、っていうのがあって、それに大きくはずれる人なんかに対してはびっくりしたり、子供なのかな、と思ったりすることもありますが、 人間複雑な生き物ですから、一面で判断できないと思います。悪いことした人=悪い人、じゃない。 その辺は難しいですね。これがわかってれば人を憎まずにも済むし、もっと心が穏やかになると思うんですね。 私が目指すのはそういう人ですね。 話が色んな方にそれましたが、、、 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 良い人間関係を築くためには・・・

    私は人間関係が不得意です。 会社では嫌われており、会社の人間の嫌な所ばかり目に付きます。 例えば、悪口を言うことはいじめにつながるように思えますが、勤めている会社では、悪口を言ったり人を馬鹿にしたりすることが正当化されているように思えます。 それよりも、感情的に言い合いになり、後で仲直りする関係が良いと思っていますが、どこの社会でも年下・年上に限らず悪口を言うことは普通なのでしょうか? また、良好な人間関係を築くため、嫌な相手でも表面上愛想笑いをしてあげたり、反抗せず話を聞くようなことを皆さん心がけているのでしょうか?私は極力仕事以外の関わりを避けてしまいます。 教育者として大人を見てきたので、大人は立派で、温かい存在だと思っていましたが、働いてみるとそうではないことに気付きました。 自分の子供であっても、気が合う・合わないはあるようですから、大人でも感情的に動くのが普通の人なのでしょうか。

  • 読書と実生活(人間関係)のバランス

    私は以前人間関係がうまくいかなくて人の思考が知りたいと思い心理学の本を読みあさりました。 そうすると人間関係がうまくいくような気がしてそれからは人間関係以外にも悩み事があると本を読むようになりました。本には本当に多くの知識があり読めばなんでも解決するような気がします。しかし最近本に頼りすぎてしまって人と話してるときでも「この人は本以上に知識を与えてはくれない」と思ってしまいます。そんなことはないと心では思っていても人と話すより本を読んだ方がいいと思ってしまいます。 また心理学を読んだせいか自分は他人よりも人を見てるすごい奴だと思うようになってしまいました。もともと人間関係が不得意だったので本を読んで少し知識を得た程度で自分が成長したと錯覚してしまい人を見下すような思考が出来てしまいました。 このような思考はとてもまずいし以前のように素直に笑って話すことが出来なくなるような気がします。 人間関係が悪くなるのも嫌ですが本を読んだからといって人を本以下だと上から見下すような人間になるのはもっと嫌です。 うまく言葉で言い表せず申し訳ありませんが皆様は本を読んだ後どのようにそれを実生活でいかしていますか? 本を読んだからといって人の上にたてるとは思っていませんがそのような思考に陥ってしまいそうな自分にアドバイス等あればお願いします。 変な質問で申し訳ありません。

  • 虐める人間は醜い人間、なら虐められる人間はなに?

    僕にとってイジメの認識は世間的に虐める人間は醜いと悪い人間扱いし、虐められる人間は可哀想だと同情される傾向にあると主観的に思いました。しかし、虐められる人間も悪いと評価する人もいます。イジメは弱肉強食の現れだと主張する人間はたくさんいます。確かに僕も人を見下せる人間はいた方が気分は良いものです。しかし、子どもは残酷な生き物で虐める相手を見つけては殴って、傷つけて、笑って、時には殺してしまうこともあります。その証拠に大津市で自殺の練習をさせて、虐めを受けた生徒が自殺をしたという事件はありました。虐めは楽しい娯楽であり、その道具として虐める人間が犠牲になるのです。 僕は思ったのは、虐める子どもは大人がきちんと教育しなかったから大人は責任を取るべきだと主張する人間はいますが本当にそうでしょうか?確かに、教育が悪ければ子どもは犯罪行為を平気でします。逆に言えば、子どもは頭の悪い生き物で教育してやっとまともになる生き物なのです。しかし、最初から虐めは良くないと子どもの一部は考えていると思います。虐めは良くないとわかっていて虐めを楽しんでいる馬鹿をみるとヘドが出ます。 結論を言ってしまえば、例え子どもでも、ちゃんとした教育が受けてないとしても子どもにも責任を取るべきだと主張したいのです。それは虐めるをすることが悪いかどうか知らない等関係なく犯罪として扱うべきだと思います。知らないからやったなんて甘えです。僕は虐める子どもにこう発言しますよ。「虐めをやってなくて当たり前なのです。虐めを悪いかどうか知らないなんてのは言い訳です。」 子どもは責任に対して甘えすぎです。つくづく、馬鹿な生き物と思います。 大人は子どもに虐めの異常性に関して自分で考えらせることは足りないかもしれません。しかし、子どもも虐めを行った人間は立派なクズです。その辺の認識が足りないのは痛い現実だと思います。 皆さんはどう思いますか?

  • 人間関係が難しい。

    アメリカに留学中の女の子です。 日本に居るときは友達も沢山いて人間関係でもあまり悩んだことはないのですが、アメリカに来て、なかなか友達とうまくいきません。 というのは、なぜか嫌われてるような気がして、皆私のこと好きじゃないとか、変な妄想してしまってアジアの留学生は私を含めて女は2人いるんですが、もう一人のこは強い性格で、とにかく気が強いです。プラス思考だしうらやましいって思います。 最近まで仲良かった留学生の男のこからも春休みを終えてから一切連絡も無く、なんでこうなったのかもわからないし、プラス思考になりたくていろいろ本を読んだり、好きなことを考えていますが、やっぱり落ち込みます。 すみません、何が言いたいのかわかりませんが、今は勉強に集中して、周りのことなど余計なことは考えたくないんです、、、。 でも、キブンはどんどん落ちるし、やる気もなくなっていきます。。。なんでなのかわかりません。 ホームシックとかではない気がします。 何か言葉ください。

  • なぜ人間は独り立ちするのが遅いのでしょうか?

    動物は生まれてから少しの間で、自分一人で生きていけるようになります。 しかし人間が一人前になるのには、およそ20年掛かります。なぜ人間は自立するのが遅いのでしょうか?

  • 弱音・愚痴・マイナス思考そんなにいけない?

    私は弱音吐いたり・愚痴を言ったりするのが大好きだし、マイナス思考の塊です。 でも、最近のプラス思考ブームで肩身狭いです。 正直、マイナス思考そのもので損することより、プラス思考ブームのせいで批判されることが多く、そのことで嫌な思いすることの方が多いです。 確かに私はクヨクヨするし、悩むこと多いですが、鬱病とか精神病とかになったりしません。 友人にいわせると「お前は愚痴を言ったり弱音を吐けるから、そんなに悩むのに病気にならないのだろう」と言われます。 自殺したり、病気になる多くの人はそういうことが出来ない人が多いとよく言われますよね。 本当に本人にとって、マイナス思考や弱音・愚痴を吐くことが悪いことなのでしょうか? それは単に、他人が愚痴を聞いて不愉快になるから、そう考えるだけであって、人の感情としてごく当たり前の気持ちで、決して悪い感情・いけない感情ではない、と考えることの方が救われる人が多いと思うのですが、それでもマイナス思考や愚痴・弱音は社会悪の感情なのでしょうか?

  • フリーターはモラトリアム人間?

    倫理の質問になると思うのですが、フリーターはモラトリアム人間ですか? モラトリアムについて、私の知っている知識は、教科書にのっている  モラトリアム:一人前の大人として自立するために必要な、         高度で専門的な知識や技能の習得のための         社会的に容認された準備期間。  モラトリアム人間:社会人となることを嫌悪したり、拒否したりする青年。 という定義です。 読んでなんとなくわかったつもりだったんですが、 先生がモラトリアム人間の例として「フリーター」をあげました。 私はフリーターはモラトリアム人間だとは思いません。 フリーターってどういう人のことを言うのかよくわからないのですが、 フリーターは一人前の大人として自立しているとはいわないのですか? なぜフリーターはモラトリアム人間なのですか? また、違うのならモラトリアム人間とはどういう人のことをさすのでしょうか? 学生は、モラトリアム人間ですか? 質問多くてすいません。教えてください。

  • 精神的に弱い人間は生きられないのでしょうか?

    ここまでマイナス思考な自分が本当に嫌です。 自分の今の生活を明るくすることができないことが嫌なんです。 毎日衣食住があり、生きることができるのは本当に幸せなことですよね。 しかし、僕は素直にそう感じることができないのです。 これといった趣味もなく、楽しいと思えることが最近ないのです。 ですから、進路のことでも自分のなりたい職業に目指してがんばるとかもっと大きくいえば毎日を一生懸命生きている人に対して本当に失礼だと思います。 そう思うのなら勉強や運動をやれ、そうしないのは単なる怠惰だと言い聞かせても続かないんです。 次第に勉強や運動に対してもやる気がでなくなり、毎日生きることが億劫になりました。 生きたくても生きられない人、もっと大きな困難の壁に当たっている人とかからみたら、なんて贅沢な悩みなんだと言われると思います。 確かに、そうだと思います。 だからこそわかっているのにやらない、一生懸命生きようとしない、努力をしない自分は人間として最低だと思います。 毎日暗い顔で生きたりマイナス思考を持っている人は周りを不幸にしますよね。 こんな自分が生きていたら周りの人間にどんどん迷惑をかける、直そうとする努力もしない人間に生きる資格はないと思いました。 しかし、まだまだ生にしがみついている自分がいる。つくづく嫌になってきます。 ですが、こんな自分でもプラス思考になれる方法を教えてくれるんじゃないかと甘えてしまいます。 そんな方法は自分でみつけるものだ、人に依存しようとしてるだけということはわかっています。 けどどうしても自分で直すことができません。 もうなにがしたいのか自分のことがわからなくなり、ここまで自己嫌悪に陥るのはなんなんだと思います。支離滅裂でごめんなさい この質問を読んでいて非常に不快に思われる方もいると思います。 ですが、どうしても書かずにはいられず、これを書いていることで人が迷惑していても書いてしまう。本当に身勝手ですね。 もうこんな人間はどうしようもないのでしょうか。

  • マメな人間になるにはどうすればいいでしょうか。

    大学生です。 私はマメな人になりたいです。人の抱える問題はひとつだけではなく、誰でも友人関係や家族関係、勉強、将来のことなど誰でも複数の問題を抱えていると思います。それが普通なのだと思いますが、私はどうしても複数の問題に平行して取り組むのが苦手です。 あれこれ悩みやすく、また、確固たる価値観を持っておらず、その場その場で問題に対する見方が変わってしまうのも問題かもしれません。プラス思考になることで問題そのものが消えていくこともあるので、今はなるべく自分にプラスの言葉かけをしたりして、悲観的にならないようにしています。上手く説明できませんが、自分の頭の中がいつももやもやっとたくさんの問題が浮かんでは消えていきます。 マメで目の前の問題に腰を据えて取り組める人は、きっと考え方もシンプルで頭の中もすっきりしているのではないかと思います。そういう人になることは価値がある、と思うのですが、どうでしょうか。どうしたらそういう人になれるのか、教えてください。お願いします。

  • ネガティブ人間はいつ逆転できますか?(未来のイメージって大事ですか?)

    マイナス思考です プラスの言葉を口にしたらいいと聞き、 そうするのですが、従来ネガティブだった思考がしみついていて・・・ プラス思考なら良いことが起こり、 マイナス思考なら状況が悪くなる・・・ マイナス思考の人の逆転劇はいつくるのでしょうか?? プラス思考の人は人生うまくいくから、プラス思考なのではないでしょうか? 「プラス思考でいこう」的な本がありますが こういうことを実践しろといってるんでしょうか? ⇒ ポジ男「プラス思考で人生は開けるぞよ」 ネガ男「そうか!それはすごい!そんな技があったとは!これで救われたな!」 ・・・となるのを期待してるのでしょうか? そんなあほな・・・ 明日は国家公務員試験です。 浪人2年目で26歳です。 イメージでは 試験に落ちて死んでる自分を想像しながら 泣いたりしてます。 ええおっさんが。泣いてます。 やはりイメージって大事ですかね? ろくな人生じゃなかったけど 人のために生きて生きたいと思ってるからこそ 公務員になりたいのです。 つらい目にあってる人を助けて元気にしたい。 本命は25日の市役所試験ですが。 (今からでは間に合わないし伸びないとかネットで言われて・・・・) 暗い文章ごめんなさい。読んでいただきありがとうございました。