• ベストアンサー

無言歌集より1曲選びたいのですが・・・。

メンデルスゾーンの『無言歌集』より コンサートの曲を一曲だけ決めたいのですが、 2曲にまで絞りましたが、この2曲で迷っています。 候補 ・イ短調、アレグロ・コン・フォコ 『民謡』     ・ト短調、プレスト・アジタート この二曲で迷っています。 技術的には『民謡』のほうが優しいと思われますが 実際弾いてみると進行の仕方がかなり難しいです。 プレスト・アジタートについては連符が多いので 弾きこまないと粒が揃わないでしょう。 どちらも魅力的で、本当に好きです。 どちらかなんて選べません。 なので皆さんのお力を貸してください。 皆さんはどちらのほうが好きですか? 難しく考えず、こちらのほうが好き コンサートならこっち、などの単純な答えで構いません。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tattom55
  • ベストアンサー率52% (194/367)
回答No.2

オレも「胸騒ぎ」に1票! 無言歌集に嫌いな曲など1曲もないと思っている人間だけど、コンサートピースとしては「胸騒ぎ」でしょう。左手の指遣いをしっかり決めてかかること、その左手に心を奪われないで右手の歌を歌えること、等々難しさはあるけれど、挑戦する価値は「民謡」以上だと思うよ。 「民謡」のように前奏後奏と主部がはっきり区別されているスタイルは無言歌集の1つの特徴的なものだけど、そうではないものの方がコンサートには向いているかもしれないね。 良い演奏を!

dead_end
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 うーん、断然「胸騒ぎ」ですか! 私もこちらの曲寄りだったんですがtattom55さんがいうように 左手の安定感と右手でメロディーと奏でるということに 自分の実力と重ねて、かなり怖気づいていました。 ですが、ふっきれたので挑戦してみようと思います。 ありがとうございました!

その他の回答 (1)

  • bug_bug_jp
  • ベストアンサー率90% (2770/3075)
回答No.1

第四巻、私が聴いてみたいのは断然 『胸騒ぎ』 (ト短調 プレスト・アジタート)。 歌曲をイメージする曲調と調性が融和している隠れた佳作と思えるのに、コンサートで聴いたことはないし、弾いてみようという人さえ少ないように感じます。 連符の粒を揃えるのは易しいとは言えないけれど"幻想即興曲"よりはマシでしょう…。

dead_end
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私自身もこの曲を耳にしたのは本当に最近です。 無言歌集の代表的な曲も勿論好きですが 私は第四巻のこの2曲を聴いて、これだ!と思いました。 実を言うと、やや『胸騒ぎ』寄りだったんですが・・ やはり難易度が高いと自分で決めつけていたので 次に好きだった民謡とで悩んでいました。 ですが、ふっきれたので『胸騒ぎ』に挑戦してみます。 ありがとうございました!

関連するQ&A

  • あなたが思うカッコいいピアノ曲を教えて下さい!

    ピアノを習っています。 カッコいいといっても感性は人それぞれだと思うのですが、 最近似たような曲ばかり選んでしまうので、他に良い曲無いかなあと思ってここで質問させて頂きました。 私がカッコいいと思うピアノ曲は メンデルスゾーン「無言歌集 Op.53 No.3 Presto Agitato」 ショパン「幻想即興曲」「エチュード 革命」「木枯し」(弾けませんが…)「ノクターン第19番ホ短調 遺作」とかです。 情熱的で自分を解放できる感じ、かつ哀愁漂ってる曲が好きです。 ちなみに自分のレベルは中級位です。シューベルトの即興曲やドビュッシーの月の光、など最近弾きました。このあたり考慮して教えてくださると嬉しいです。

  • 曲の調の変更すると起こる変化を教えてください。

    知りたい質問内容を分かりやすくするために実例でお尋ねします。私は、還暦からはじめて10年目のフルート愛好者です。ただいま、大人のレッスンに通って、「いい日旅立ち」を練習中です。谷村新司さんの原曲は何調なのかは知らないのですが、今練習中の譜面ではフラット2つですから、ト短調(ですね?)となりますね。この場合、苦手のミ♭が何度も出てきて、そこで失敗することが多いです。 これをイ短調に転調して試しに吹いてみますと、ミ♭は全くなくなり、ソ#が数カ所あるだけで、非常に楽に吹けるようになります。 勿論、指使いの練習のために先生はこの曲を練習曲にしてくれているのだと思いますが、グループの発表会以外のプライベートな所で演奏を頼まれたときに、イ短調で演奏した方が、緊張で失敗する可能性が少ないと思います。ト短調とイ短調では、イ短調の方が2度高いだけですら、歌ってみるとイ短調の方がやや明るくて元気な感じとなり、「希望にあふれた旅立ち」と言う感じになりますが、本来のト短調の方が、「期待と不安の入り交じった、あるいは別れを含んだ旅立ち」という、ややもの悲しく趣の深い印象になります。フルートで吹きやすいからといって勝手に転調してしまうことの善し悪し、聞き手の受ける印象などについてお教え下さい。

  • キー

    カラオケで、黒鍵が要らない「ハ長調(イ短調)」に簡単に自動設定できる機種って、ありますか? あと、原曲キーってのは、通常、どんな調になってることが多いんでしょうか? 男性曲と女性曲で違うのでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか? 原曲キーではない、カラオケの標準設定は、どうなんでしょうか? 「ハ長調(イ短調)」「ヘ長調(ニ短調)」「ト長調(ホ短調)」以外のものも多かったりするんですか?

  • 初歩的ですみません

     初めてバイオリンのリサイタルに行きます。    ベートベン:ソナタ第8番ト長調  シューマン:ソナタ第1番イ短調  ショーソン:詩曲  クライスラー:コレルリの主題による変奏曲  クライスラー:ベートーベンの主題によるロンディーノ  サラサーテ:ツィゴイネルワイゼン  を演奏されるそうですが  各作曲かについて  ソナタ、第○番、ト、イ、長、短調  詩曲、○主題による、変奏曲、ロンディー、  ツィゴネルワイセン。  知識が無いため単語ごとに  どういう意味か教えてください。  宜しくおねがいします。  あと、コンサートとリサイタルの違い  マナーなど教えてください。

  • 運命はなぜハ短調?

     なぜ俗に言う運命は「ハ短調」で作曲されなければならなかったのですか?別にニ短調でもイ短調でもいいと思うのですが。もしニ短調ならある楽器の音域に不都合が出て表現できないので仕方なくそうなったのかなとも考えましたが、そうすると例えばバッハの小フーガト短調なんかのオルガン独奏曲やあるいは他のピアノ独奏曲の場合説明がつきません。  ベートーベンがどうしても運命をハ短調で作曲しなければならない理由があったのでしょうか?調号はその時々の作曲者の気分や気まぐれで決まるのですか?

  • クラシックの基本

    初心者です。 CDを見ると、協奏曲、奏鳴曲、夜想曲、変イ短調、嬰ヘ長調、ト長調・・・ などといろいろありますが、違いがさっぱりわかりません。 こういったクラシックの基本を説明してあるインターネットのサイトなどを教えていただけますと大変ありがたいのですが・・・。 よろしくお願いいたします。

  • コレルリのアダージオ ト短調について。

    はじめまして。 ピアノで弾く曲を探していたところ 『PIANOふぇすてぃばる』という楽譜で コレリオ作曲 アダージオ ト短調という曲が とてもきれいだったので弾きたいと思いました。 ですが、コレリオは余りに耳にしたことがなく 全くといっていいほどわかりません。 アダージオ ト短調の音源を探しても出てこず 質問させていただきました。 この楽譜にのっている情報は 作曲:コレリオ アダージオ ト短調 4分の3拍子の曲 だということだけです。 いまいち曲が掴めないので音源を聞いて参考にしたいんですが なんと検索すれば出てくるでしょう? コレリオの作品集に入っている曲なんでしょうか・・。 詳しい方、もしよければこの曲が入っている音源を知ってる方は 是非 教えてください。

  • ピアノ協奏曲の室内楽版

    ピアノとオーケストラのための協奏曲は世の中たくさんありますが、 ときどき、それの室内楽版というのを見かけます。 演奏会予定などを見てプログラムに書いてあったのを見かけただけなんですが、 (例:○○ ピアノ協奏曲第○番 (室内楽版) or (~重奏版)といった感じで) たぶん作曲者自身か他の誰かが、オケ部分を小さい編成にアレンジした(もしかしたらピアノも?)ものだと思います。 こういう曲の楽譜を探しているのですが、なかなか見つかりません。 ラヴェルのト長調、 グリーグのイ短調、 ショパンの第一番ホ短調 チャイコフスキーの第一番変ロ短調 このあたりがあると良いなと思っています。 このウェブサイトからダウンロードできる、 あの出版社から出ている、 など、入手経路についての情報があれば、教えていただきたいです。

  • ドイツ語の歌詞を教えてください

    混声合唱曲、メンデルスゾーン作曲の三つの民謡という曲があるのですが、そのドイツ語の歌詞をご存じの方、どうか教えてください。対訳などあればさらに嬉しいです。どうぞよろしくお願いします。

  • バイオリンで音程が安定しません

    大人になってからバイオリンを習って約2年です。 イ長調、ニ長調、ト長調、ハ長調、変ロ長調、ト短調、、、と習ってきました。が、最近、特定の曲(メヌエット/ボッケリーニ/イ長調)を弾くと音程がどんどんずれてくるのです。ニ長調に入ってからの部分はずれません。初心に戻って、と思い、他のイ長調の曲を弾いてみてもずれないのです。先生は「音名で歌うように」とおっしゃるので、音名で歌ってみるのですが、音名で歌うとずれていない(笑)ようですし、弾き始めはずれていないのです。なにかアドバイスいただれば幸いです。よろしくお願いいたします。