• 締切済み

PublicPNE0.2.1でエラー発生

OpenPNE-2.14.4で外部公開モジュール「PublicPNE0.2.1」を追加しましたが、 「エラーが発生しました。 * モジュールが見つかりません」 と書いてあるエラーページが出てきて、日記ページが外部に公開されていない状態です。 ダウンロードしたモジュールの中にあったreadme.txtの説明通りに、 「webapp_ext/modules」内に モジュールのフォルダ「ktai」「pcpublic」「portal」をアップロードし、 以下のURL(URLはダミーです)にアクセスしましたが、モジュールが動いていないようです。 http://サイトドメイン/?m=pcpublic&a=page_fh_diary&target_c_diary_id=XX サーバー環境については、ライブドア(フレックス)ですがOSは非公開、 PHP 5.1.6、それ以外については不明です。 どなたか知恵をお貸しください。 よろしくお願いします。

みんなの回答

  • sassicaia
  • ベストアンサー率100% (1/1)
回答No.1

こっちの質問もみつけたんで、回答します。 これはおそらくですが、拡張モジュールを使用する設定になってないと思います。 OPENPNE側の設定になるんで、とくに明記はしてません。 OPENPNEのコンフィグに define('USE_EXT_DIR', true); こんなのありませんか? trueだと、拡張モジュールの使用ができます。 falseだと、使用できないので ご確認のほど、お願いいたします。 WWW.CHANTI.ORG:sassicaia

moon-rabit
質問者

お礼

作者の方にご回答いただけるとは思っておりませんでした。 ありがとうございます。 readme.txtには 「【使用方法】 OPEN PNEのwebapp_ext/配下に上記のモジュールを配置してください。」 と説明されていましたが、 「webapp_ext」ではなく「webapp」の配下に配置したら 外部公開モジュールが問題なく動きました。 何故だか理由はわかりません。。。 ご回答いただいたOPENPNEの設定ファイルはさわっていません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • OpenPNEで日記等を外部公開する方法

    OpenPNEで日記、コミュニティを外部公開したいと考えています。 現在、PublicPNEを試していますが、うまくいかず質問を投稿していますが、 別の方法も探しております。 PublicPNE以外で日記、コミュニティを外部公開する方法あるいは モジュールがありましたら、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いします。

  • バグの件

    オープンピーネのログインページより、ログイン失敗時に、下記のような表示がヘッダー上に出ます。修正するにはどうしたらよいでしょうか? Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /var/www/vhosts/porto1.net/httpdocs/webapp/modules/pc/page/o_tologin.php:1) in /var/www/vhosts/porto1.net/httpdocs/webapp/modules/pc/page/o_tologin.php on line 26 Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /var/www/vhosts/porto1.net/httpdocs/webapp/modules/pc/page/o_tologin.php:1) in /var/www/vhosts/porto1.net/httpdocs/webapp/lib/OpenPNE/Smarty.php on line 86

  • openPNEセットアップ時エラー Smarty.php ?

    ラクーカンのレンタルサーバーで、以下のサイトを参考にしてセットアップを進めていたのですが、最後の最後「2、OpenPNEのインストール」の部分で、エラーが出てしまいました。 ***~***内に記述しましたが、まず「OpenPNEセットアップ 」画面で文頭にwarningが出て、入力後に実行してもエラーになってしまいます。Smarty.phpをいろいろいじってみたのですが、解決しませんでした。ほかのサイト様にも同じようなエラーが出現したという記述がありましたが、結局、解決策は見つかられませんでした。 かなり困ってます。是非お力を・・・。お願いします。 ■参考サイト http://lacoocan.nifty.com/webapps/openpne/openpne_inst.htm ■エラー出現画面(文頭がエラー文章) ********************************************************** Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /homepage/openpne/config.php:1) in /homepage/openpne/webapp/lib/OpenPNE/Smarty.php on line 96 OpenPNEセットアップ 必ず下記の設定をおこなってからセットアップを実行してください。 setup/sql/mysql4x/install-2.10-create_tables.sql の実行 setup/sql/mysql4x/install-2.10-insert_data.sql の実行 config.php の設定 一度、セットアップを実行した後でこのページを表示することはできません。 セットアップをやり直したい場合はデータベースを空にしてからこのページへアクセスしてください。 SNS名 SNS名 初期メンバー 初期メンバーのログイン情報の設定をします。 プロフィールやその他の設定項目はログイン後に設定してください。 PCメールアドレス パスワード パスワード(確認) 管理用アカウント 管理画面へのログイン用アカウントの設定をします。 管理用アカウント名 管理用パスワード 管理用パスワード(確認) **********************************************************

    • 締切済み
    • PHP
  • このエラーメッセージの対処法は?

     「PCお役立ちナビ」を開くと     ---------------------- このページのスクリプトで エラーが発生しました。 ライン  1 文字   1 エラー  文字が正しくありません。 コード  0 Url:file:///C:/Program%20Files/EPSON%20DIRECT/Support%   20Portal/HTML/shared/js/script.js    このページのスクリプトを実行し続けますか?            [はい(Y)][いいえ(N)]     ---------------------- という、エラーメッセージが出てきます。この意味が全くわかりませんし、当然その対処法もわかりません。どなたか、教えてください。よろしくお願いします。

  • エラー内容を特定する

    普段はページを表示していてもエラー画面がでませんが、数十~数百回に一回程度の頻度でエラー画面が表示されてしまいます。複数の外部ファイルと複数のjavascriptを使っていますが、エラー画面が表示された時点で確認しても、どのjavascriptも正常に動いているようにみえます。 パソコン環境は、OS:WindowsXP ブラウザ:InternetExplorer7です。 エラー画面の詳細情報では以下のように書かれています。 -------------------------------------- ライン:30 文字:1 エラー:オブジェクトを指定してください。 コード:0 URL: 表示させているURL -------------------------------------- ちなみに、利用しているjavascriptは、サイトで公開されているものを自分なりにアレンジしてあります。javascriptに関する知識はないので、改造は素人が行った程度のものです。よろしくお願いいたします。

  • OPENPNEのインストールについて

    お世話になります。以下の質問にご回答お願いいたします。 オープンピーネver2.6.5をダウンロードしてきてサーバに設置しました。パーミッション、パス、DB関係は設定済みです。 URL?m=setupとしたところセットアップ画面は表示されるのですが以下のようなエラーがでてしまします。どなたか対策法をご教授ください。 ヘッダ情報を直せばよいと思いますがよくわかりません。 ちなみにconfig.phpを直接開いても何も表示されません。 Warning: Cannot modify header information - headers already sent by (output started at /home/fu1993/public_html/OPENPNE/config.php:1) in /home/fu1993/public_html/OPENPNE/webapp/lib/OpenPNE/Smarty.php on line 86

    • 締切済み
    • PHP
  • WordPressの投稿が「404error」に

    WordPressで自分のサイトを作っています。 昨日から突然投稿ができなくなりました。 記事を作成し、プレビューではきちんと表示されますが、公開すると公開ページが404errorになるのです。 トップページの記事一覧にはアイキャッチ画像とともに一覧に表示されるものの、それをクリックしたページが404errorと表示されます。 リンク先のアドレスは間違っていないようです。 文章が長すぎるのかと思って短文にしてみました。 WordPressの最新版を再インストールしてみました。 ほとんどのプラグインを無効化してみました。 PHPのバージョンも7.4モジュール版、CGI版と換えてみました。 テーマを他のものに換えてみました。 操作するブラウザ、パソコンも換えてみました。 しかしずべて結果は同じです。 サーバーはlolipopを使っていて、他のサイトで同じサーバー、設定、テーマのWordPressは問題なく投稿できます。 何らかの原因でWordPressのシステムそのものに不具合が生じたのでしょうか。 何か解決できる方法があればお教えいただきたいです。

  • GPLについて

    XOOPSを利用しています。 環境は以下の通りです。  ・サーバにXOOPSが置かれており、URLを知る事が出来れば誰からも   アクセスする事が可能。  ・XOOPSでは新規ユーザーを募らない。  ・XOOPSのトップページは、ログインしないとログイン以外の何も表示されない。  ・セッションハック、アカウントハックなどが行われない限り、   第三者にはログイン後のページを操作する事は出来ない。 以上の環境下で、頒布されているモジュールを改変した場合、 改変したモジュールを公開する必要はあるのでしょうか? GPLを見たのですが、公開する事を前提に記されているようで はっきりと理解出来ませんでした。 宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • PHP
  • アドレスの/スラッシュと¥の違い

    職場内のサーバに連絡用の外部に非公開のWebページを作りました。 アドレスは ¥¥SERVER¥renraku¥osirase.html で開くことができます。 しかし、そのページ内のリンクは../renraku/hoka.htmlなどとしています。/と¥は同じかと思いURLに¥を/に変えたものを打ったら開きません。当然ですが外部のインターネットに探しに出てしまいます. ブラウザのURL欄(アドレス)にスラッシュを利用してアドレスを打つとしたらどうすればいいのでしょうか。 つまり SERVER/renraku/osirase.htmlといったURLを内部だけで利用したいのですが。 見当はずれの質問かもしれませんが、何かヒントになる回答をお願いします.

  • ウェブマスターツール のエラー

    ブログの登録はできているのですが、制作途中のHPがうまくウェブマスターツールに反映されません。 サイトマップのupまで完了して1,2週間ですが、サマリー>ウェブクロールでウェブ クロール エラーが出ています。他のエラーは出ていないのです。そのエラーの内容がよくわかりません。 :このページには、サイト内で Googlebot がクロールできなかった URL が表示されます。 Googlebot が、サイトマップから、または公開クロール中に他のページのリンクからこれらのページを検出しました。表示するエラーのカテゴリを選択してください http://○○○.com/regfreedom.php 404 (見つかりませんでした) 2008/06/07 http://○○○.com/transfer.php 404 (見つかりませんでした) 2008/06/07 http://○○○.com/transfer.php?action=getorder1 404 (見つかりませんでした) 2008/06/07 http://○○○/transfer.php?registrar=rrp 404 (見つかりませんでした) 2008/06/07 このような作成していないファイルを見つかりませんとエラーが出ているのです。エラーもなにも存在しないファイルが無いとエラーを出しているのがよくわかりません。これはどういうことなのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • リコー複合機の修理が難しく、部品不足により廃棄せざるを得ない問題がある。
  • リコー複合機の廃棄問題は、他の機械に比べて解決が難しい。
  • リコー複合機の延命策として、中古部品の利用が可能である。
回答を見る