• ベストアンサー

<A代理人の出願番号を一覧で見る方法>

Murasan759の回答

回答No.1

> 知り合いの辞任届を作成したいのですが、 辞任届けというのは、代理人本人が作成し、提出するものです。本人以外の者が作成すべきではありません。 出願人(依頼主)側で手続するなら、代理人解任届を提出すべきです。 > 一覧にするような検索方法はありませんか? 代理人や出願人本人であれば、自らの出願台帳やデータベースから容易に作成できるかと思います。有償のソフトなどを使えば、特許電子図書館の出力を自動的に加工してエクセルデータとして出力するようなものもありますが、出願公開されていないものは抽出されません。

maron-tcg
質問者

お礼

お返事ありがとうございました。 説明不足でしたようで申し訳ありません。 知り合いというよりは、私は、事務所の弁理士A先生の事務を手伝っている者で、 A先生が自ら確認し提出を行いますので、問題ないですよね? また、A先生の前事務所では案件の管理をしていらっしゃらなかったらしく、 出願のリストなどを渡せないと言われたそうで、どうしたものかと思っています。 なお、今回の辞任の件は前事務所からの依頼だそうです。 A先生の関与していなかった案件が大半なので、A先生もデータを持ち合わせておりません。 1年で1000件以上あるらしく、それを過去3年分遡って(合計3000件以上)行わなければならず、 どうしたものかと悩んでおります。 有償のソフトがあるのですね。 他の事務所の事務の方々に聞いてみます! ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 国内優先権の先の出願番号から後の出願番号を調べるには?

    国内優先権主張で「みなし取下げ」となった親出願の出願番号から、後の出願番号を調べる方法をご存知であれば教えてください。 特許調査をしており、US登録で問題性の高い登録特許を見つけました。 権利者は日本の会社です。 日本の特許を親出願としてパリ優先権出願しており、USの公報には優先権主張として 2件の日本への出願番号(1)(2)が記載されていました。 日本の公報を調べたところ、 (1)は問題性が低いことがわかったのですが、 (2)はIPDLで調べても商用DBで調べても番号が出てきません。 もしかすると、US公報の記載間違いで (2)出願番号が自体が存在しないのかとも考えましたが 前後の番号の出願は存在しましたので、 (2)を国内優先の親出願として後の出願をしたため、 (2)はみなし取下げになったのではと考えています。 となると、日本国内の特許としては、 (2)を親とした後の出願が問題特許の可能性が高いと思うのですが、公報番号を調べる手段がわかりません。 時期的には(2)の包袋は保管期限を過ぎています。 このような場合の調査方法をご存知の方がいれば教えてください。

  • 出願人識別番号の記載が始まったのはいつでしょうか?

    タイトルどおりの質問です。 弊社で使用している検索ソフトに、 出願人番号を用いて、公報を検索をしたいと 思うのですが、西暦何年以降の案件がヒットして 出てくるのでしょうか? ご存知のかた、ヒントとなりそうな知識をお持ちの方 ご指南していただければ幸甚です。

  • 米国特許出願人の識別番号

    日本では特許の出願人に識別番号が割り振られますよね? 米国や欧州の特許ではどれに相当するのでしょう?見てもよくわかりませんでした。 どうぞよろしくお願いします。

  • 出願人名義変更に関する代理権の証明

    特許法や規則によると、権利の承継の届出を行う代理人は代理権の証明を行うとあります(規則第四条の三 )。 これは例えば譲渡人側の代理人が手続きを行うのであれば譲渡人の委任状が必要で、譲受人側の代理人が行うなら当然譲受人の委任状が必要と解釈できます。 そこで規則を再度読むと、 「特許を受ける権利の承継の届出を行う譲渡人代理人が届出前の代理人と同じ場合は、その代理人の代理権は書面をもつて証明することを要しない。 」という但書ありました。 ただし、その特許の出願時から代理人が変わっていないというのは普通のことだとも思えるので、譲渡人側の代理人が名義変更する場合の殆どは、その名義変更のための委任状というのは一切不要となるということでいいのでしょうか? しかし、名義変更の際、通常は承継人のみを記載して届けをする場合が多いようです。要するに譲渡人ではなく譲受人の代理人が届けをする場合が多いので、そうなるとその代理人は譲受人から委任状をもらう必要があります。 具体的な事例で検討してみると、 「Aが代理人Xを通じて特許出願した(この時点で委任状なし)。その後、Bを出願人に加えるため出願人変更届を予定している。記載方法としては、出願人変更届に承継人、承継人代理人欄だけ設ける」 この場合にXが入手すべき書面は、Bの委任状のみでいいでしょうか?Aの委任状は不要でいいのでしょうか?またBの委任状の記載方法としては「名義変更」とう文言が必ず必要でしょうか?あるいは「~に関する一切の手続き(件)」という文言で足りるでしょうか?ネットで個別委任状のフォーマットをみると「~に関する一切の手続き」と最初にあって、その後に国内優先権の主張等の記載がありました。一切の手続きというのが具体的にどのような手続きを意味しているのかが疑問です。 よろしくお願いします。

  • 特許を出願したはずなんですが…

    すいません、特許事務所経由で以前(1年以上前)、特許を出願しまして、 特許庁HPの特許電子図書館にて、検索してみたのですが、ヒットしません。 「特願」番号はわかるのですが、それだと全然検索できません。 『特許・実用新案公報DB』では特願で検索すると『特開』の番号で検索され、 『特許・実用新案文献番号索引照会』で検索すると、 『1番に設定された条件で は指定された情報は存在しません。』 と表示されます。 特願2XXX-XXXXXXというような番号で出願されている特許を検索する場合には どのようにしたらよいのでしょうか?

  • 特許公報より5ヶ月して公開公報

    お世話になります。 特許法64条(出願公開)には、 「特許庁長官は、特許出願の日から1年6月を経過したときは、特許掲載公報の発行をしたものを除き、その特許出願について出願公開をしなければならない。・・」 とあります。 したがって特許掲載公報(特許公報)が掲載された案件については、公開公報は掲載されないと考えていました。 ところが、早期審査で登録査定を受けた案件が、 特許公報(B1)掲載から5ヶ月(登録からでは7ヶ月)も経過してから公開公報(A)が掲載されました。 掲載事務手続きの関係で3ヶ月くらいのタイムラグなら掲載されるのも理解できるのですが、64条では「特許掲載公報の発行をしたものでも出願公開をしてもよい」と解釈すべきということでしょうか? よろしくご教示ください。

  • 意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはあ

    意匠出願をしたいものがあるので、意匠公報を検索した結果、類似のものはありませんでした。しかし、特許公報や実用新案公報を検索すると、その中に出願しようとする形状に類似のものがありました。 この場合は、意匠を出願しても登録になる可能性はないのでしょうか。 つまり、意匠での公知例は、意匠公報以外に特許や実用新案も公知例に含まれるのでしょうか。

  • 特許出願の件で、教えてください。

    特許出願の件で、教えてください。 海外から日本の特許庁へ出願しました。特許出願番号をもらって、その番号か発明名称などを使って、特許出願を確認できる方法はあるでしょうか。特許庁のIPDL検索を既に利用してみましたが、結果はなかなか出ません。

  • これまでの出願件数が少ない弁理士について

    すみません、弁理士に特許出願を頼んだのですが、公報テキスト検索の代理人でその弁理士の名前を検索したら30件くらいしか出ませんでした。 (最近の出願状況として2010年くらいから年に4~5件のペースで出願されているみたいです また、弁理士ナビで検索した他の弁理士は700件や1400件くらいの出願経験があるようです) 一応、出願人の欄に大きい会社の名前(資本金数十億)があったのですが大丈夫そうでしょうか? 念のため、出願人/権利者でその会社の名前を検索したら最近は2件に1件くらいでその弁理士に頼んでるようです。

  • 特許出願中です。

    教えて下さい、 特許出願中です。 現在、 1、(出願(申請)番号通知)   が届き、その後に、 2、(識別番号通知)   が手元に届きました。 具体的にこの後、何をすればいいのかを教えて下さい。 宜しくお願い致します。