• ベストアンサー

マンションの開放廊下に柵を設置したい

賃貸マンションのオーナーです。 防犯のために一階開放廊下に外部から進入できないよう柵の設置を計画しています。 簡単な工事だと思いますので、建築会社や管理会社を通さず直接業者に依頼することにより工事費を削減したいのですが、特注品はネットで調べてもどういった業種の方々が扱っているのか分かりません。板金屋さん?サッシ屋さん? どなたか教えていただけますでしょうか。よろしくお願いいたします。 下記URLのような物を設置したいと考えてます。 http://www.geocities.jp/kumagaiorg/DM-SAKU.doc

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • sirousagi1
  • ベストアンサー率35% (718/2012)
回答No.2

大家の一人です。 うちもいろいろと考えていることもあります。 立地条件やら建物の形状形態やらから要検討で、出費も痛い。 私は、アルミサッシ施工販売もやっているんですが、「柵」としたような防犯や視界を遮る措置のものは、アルミ建材で賄おうと考えています。 URLでの画像から、アルミ建材を販売施工する会社が適当と思います。実際、マンション管理会社からの依頼で施工した実績もあります。 消防は、これくらいは壊せる道具は常備しているし、不適当な部位は生じないと考えます。 但し、サッシ屋にもいろいろあり、ガラス屋的な店、ビル物件も手掛ける会社などあります。前者は?ですね。 タウンページ等でなんとも判断できない場合には、直接YKKやトステムといった近辺の支店から優良店を紹介してもらうことをお勧めします。

seppan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >防犯や視界を遮る措置のものは、アルミ建材で賄おうと考えています。 強度を考慮するとステンレスも捨てがたいのですが、見積もりを取るまでもなく完全に予算オーバーになると思ってます。やはりアルミ建材を使うのが現実的かなと私も思ってます。 >直接YKKやトステムといった近辺の支店から優良店を紹介してもらうことをお勧めします。 この手がありましたか!業者の技術力にはいつも不安が尽きませんが、YKK等から紹介していただくと確かに安心ですよね。依頼してみようと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.5

再。 だったら、サッシ屋と言っても、その辺のサッシ屋ではなく、ビルサッシやってる会社ですね。さっきも言いましたように、部材の本質が違うので。たとえばYKKでも、住宅サッシとビルサッシは、部署が違います。事務所所在地さえ違うことも。 また、実際にそういうのを組むのは、アルミ工場です。そういう部材、型材をたくさん持ってて、それをカット、繋ぎをする。だた、そういうとこは施工は別ですから、一番根っこで、でもある程度お任せできるとなれば、むしろ建材店、建築系金物店あたりになるような気もします。現場で工務店、ゼネコンに卸すのも、概ねその類の会社ですし、その辺なら一般(あなたの場合は、業者という扱いになると思います)への門戸も開いてると思います。

seppan
質問者

お礼

再度のアドバイスありがとうございます。 >住宅サッシとビルサッシは、部署が違います。 そう言われてみれば私が探していた先は住宅系ばかりです。見つからないはずですね。 >建材店、建築系金物店あたりになるような気もします。 近隣の業者に当たってみます。 なんだか目の前が明るくなってきました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.4

再び、お邪魔します。No,1 takekneeです。 お礼、有難う御座います。 お礼を拝見しましての、私からの、不安点について補足いたします。 >柵取付が原因の第三者災害発生 →私の不安は、消防署は解決してくれません。工事そのものに起因する事故、災害です。直接的には、工事期間中の立入禁止措置、通行人誘導、危険箇所表示、作業後の切屑の清掃。間接的には、共用部コンセント借用時の漏電事故による、自動ドア、インターホンなどの共用部への影響。等々。 >構造躯体や外壁仕上げ材に不具合発生の場合において →私の不安は、施工部位ではなくて、その周辺です。部材の固定はアンカー施工です。その穴からの浸入水による、鉄筋やコンクリートへの悪影響。塗装の浮き。タイルの浮き。エフロレッセンスの発生。不適切な穴位置によるクラックの発生。等々。 他にも多数あるでしょうが、上記のような項目が、不具合についての認識と思います。参考にしてください。

seppan
質問者

お礼

再度の詳しいアドバイスありがとうございます。 >柵取付が原因の第三者災害発生 避難路を絶ってしまうことによる消防法の問題かと勘違いしておりました。たしかにご指摘いただいたとおりですよね。慎重に検討し直してみます。 >構造躯体や外壁仕上げ材に不具合発生の場合において 基本的にはシーリングのメンテナンスで抑えるしかないと思ってますが、「不適切な穴位置によるクラックの発生」は業者さんの腕しだいですよね。これも慎重に検討し直してみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2009ken
  • ベストアンサー率21% (769/3580)
回答No.3

厳密に言うと、サッシ屋が扱うのはおおむね一般住宅用部材で、建築用(BLとか)は、また違うカテゴリーになります。価格で言うと、一般住宅用が安くなるかもしれませんが、肉厚が薄いなどで、共用部だと壊れやすい。 建築用部材だと、専門のアルミ部材メーカー扱いになり、一般への部材の流通は難しいでしょう。 それより、簡単という根拠は何でしょうか? 相手がコンクリートなら、それに穴空けるすべはありますか? また普通はアンカーで施工しますが、そう言ったものの取り扱いはできますか? まあ、業者に相談すれば、何らかの知恵は出てくるかもしれませんが。 とりあえず、法規にかかることもないでしょうし、壊れて気がするほどのものでもないでしょうから、かたっ苦しく考えなくてもいいかとは思いますが。

seppan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >建築用(BLとか)は、また違うカテゴリーになります。 これを扱っている業者さんをしりたいのですが。 >こんなのはあるので、まったく手に入らないというわけでもなさそうですが。 びっくりしました。こんな物までネットで売られているとは思いませんでした。 >それより、簡単という根拠は何でしょうか? 業者に取り付けまでお願いしたいと思ってます。コストを考慮し、工務店を飛ばして末端の実際に施工する業者さんにお願いしたいという意味です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • takeknee
  • ベストアンサー率38% (50/131)
回答No.1

サッシ屋さんが取扱うアルミ建材です。 ですが、サッシ屋さん初め下請工事屋さんは、個人取引の料金と、建設会社取引の金額は違います。イチゲンさん料金と、お得意さん料金の違いが出てきます。 工事の規模に関わらず、メーカー作図の製作図、納まり図が作成、発行されます。それをチェックし訂正、施工指示を行うのが現場監督、建設会社です。下請工事屋さんは、メーカーに作図を依頼し、訂正図や監督の指示に従い施工します。質問者様に図面や工法の理解、チェック、訂正、施工指示が出来る技術力をお持ちでしょうか? さらには、万が一、柵取付が原因の第三者災害発生、構造躯体や外壁仕上げ材に不具合発生の場合において、新築時の状況、その後の経緯を理解している建設会社であれば対応やアフターはスムーズに行くでしょうが、安全意識、不具合についての認識が低い下請工事屋さんへの直接発注ですと対応の違いが必ず、出てくると思います。 定期点検やトラブル発生時の窓口は一本化していた方がいいと思いますし、必ずしも建設会社のほうが割高になるとも思えませんが。

seppan
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。サッシ屋さんですね、地元で探してみます。 >個人取引の料金と、建設会社取引の金額は違います。 そこは何とかお願いをしたいと思っているのですが。 >図面や工法の理解、チェック、訂正、施工指示が出来る技術力をお持ちでしょうか? ある程度は持ってますので何とかなると思ってます。 >柵取付が原因の第三者災害発生 工事を発注する前に消防署に確認を取る予定です。 >構造躯体や外壁仕上げ材に不具合発生の場合において 手摺の天端部につけるので表面仕上げは塗装なので、タイル等の仕上げ材はなく問題は出ないかなと思ってます。 >安全意識、不具合についての認識が低い下請工事屋さんへの直接発注ですと対応の違いが必ず、出てくると思います。 実はこれには心配がつきません。 >定期点検やトラブル発生時の窓口は一本化していた方がいいと思いますし、必ずしも建設会社のほうが割高になるとも思えませんが。 たしかにその通りですが、目先の予算もあるので色々考えてしまいます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 廊下側の窓に、防犯用柵をつけてもらうには。

    賃貸住宅を探していて、希望条件の部屋が見つかったのですが、 廊下側の窓に、防犯用の柵がありません。 しかし、両隣の部屋には柵があります。 「廊下側は共有部なので、オーナー側で取り付けて欲しい。」と希望したところ、 「両隣の柵は、過去の入居者が、入居者側で取り付けたのだから、あなたの負担で取り付けて下さい。」と仲介会社の方に言われました。 一生住む訳ではないし、どんな柵を付けて良いのかも分からないし、てっきりオーナーが取り付けるものだと思っていたし、退去時の事も考えると安易に取り付けられないし。 廊下側の柵をオーナー側に取り付けてもらうにはどうすれば良いのですか。

  • マンションの防犯カメラの設置

    先日空き巣に入られました。マンションの一階で庭からの侵入です。 マンションの理事会に防犯カメラの設置や柵の強化をお願いしましたが、カメラは映像の管理が難しいのでだめ、柵も予算がないということで実現が難しそうです。何とかセンサーライトがつけてもらえそうな感じですが、やはりカメラのほうが効果があるような気がします。 他のマンションなどでもカメラを設置しているところは多いと思うのですが、どのようにしているのでしょう?また設置にむけてどのような手順を踏めばよいのか理事会・管理会社を納得させられるような方法を教えて下さい。

  • 賃貸マンション 柵が取れて落下 責任は?

    この度、現在済んでいる賃貸マンション(4階建ての2階に居住)にて窓の柵が外れ友人が落下しけがをしました。 柵に布団をかけている最中に柵のネジ部分がはずれたようです。 かなり腫れた上に強い痛みが続いたため病院に連れて行ったところ捻挫と内出血の診断でした。 柵はアルミ製であり、さすがに体重を支えられるほどのものではありません。 これは見てわかるため友人も大きく体重を預けることはしなかったと言っています。 そのマンションは4階建てで4階まで同じ構造ですが ・窓が大きく床から5センチほどしか壁になっていません(一面窓のような状態) ・その窓を取り囲むようにアルミの柵が付いています(今回はずれたのはこれです) 管理会社に確認したところ、現場を確認した上で ・柵を壊したので修理費を請求する、保険を使用できる可能性 ・治療費に関しては関係無い と回答がありました。 この柵は落下防止の設備か確認したところ「防犯と落下防止の設備」だと回答されました。 その設備が不良でケガをした場合でも修理費について借主側で持つ必要があるのかわかりません。共用部では無いのでもちろん自分にも管理責任が無いとは思っていません。 ただ管理会社側の説明が ・この柵に対し、予想もしないような加重をかけていた ・経年劣化などは無く、借主の過失によるもの という内容だったのが引っかかります。 柵自体はコンクリート壁にネジで直接打ってあるため、左側はネジが外れずアルミの接合部分が折れてしました。ネジ周辺の壁にも若干の割れがありました。 ですが右側はただネジの穴があり、すっぽり綺麗に抜けている状態でした。 >強度的にそこまで強くないアルミ部分も無事 状況から右側のネジがすっぽり抜けて外れ、左側だけで柵を支えきれなくなり折れた という状況かとは思います。 友人は右側の窓にいたのですが、「ネジが抜けた」と言っているためあらかたそんなところかと思います。 管理会社にもその旨説明しましたが ・そもそも布団を干す設備では無い ・加重をかけていた という部分を強調しており請求をするという意向でした。 今回借り主である私が修理費の支払いを行う必要があるのでしょうか また修理費とは別に損害賠償請求などできないでしょうか 簡単に調べると転落防止の柵の設置については判例があり貸し主、設計側の過失が認められた例があるようです。 もし私が動くなら何をすれば良いでしょうか。 動くお金もそんな高額ではないので費用のかかる手続きは難しいのかなと考えています。

  • JRの飛び込み自殺

    首都圏のJRで線路内に人が立ち入ることや残念ながら飛び込みによる人身事故が多く発生しているような気がします。 鉄道会社によっては安全のため進入防止柵をホームに設置しております。 なぜ鉄道大手のJRは山手線、京浜東北、中央線で設置しないのでしょうか? 技術的に無理? それとも防止柵設置後の人員削減を組合が許さないのでしょうか? どなたか理由をご存知の方お教えください。

  • 戸建住宅の防犯について

    今年3階建ての住宅を購入したのですが、非常に防犯上問題が… 隣がアパートで、その階段や廊下から容易に2階、3階にアプローチ出来るのです。具体的には… ・アパートの1階~2階への階段から我が家の2階リビングの窓に下から手が届きます。 ・アパートの2階の廊下手すりにまたがれば、我が家の2階のベランダ手すりをつかむ事が出来ます。 ・アパートの3階の廊下手すりから我が家の屋根に飛び移ることが出来、目の前は我が家の3階の窓です。また、3m程歩けばベランダに入れます。 夫婦共働きで日中の防犯が気になりますし、もちろん夜間も…。 防犯対策として… ・2階、3階のベランダには侵入されやすい方向に忍び返し設置(手すりをつかまれないような…。特注品?) ・屋根の上にも忍び返し? ・2階リビングの窓には面格子設置 ・3階の窓にセンサーの設置(屋根に乗れば反応するような…) ・ペアガラスに防犯シート貼り など、あれこれ考えてはいますが…具体的な結論には至っていません。 こういった防犯上問題のある家の対策をご存知の方、教えてください! また何かアイデア等ありましたら教えてください! よろしくお願いします。

  • 中途半端な幅の側溝へのグレーチング設置方法

    自宅敷地と前の市道との間の側溝にグレーチングを設置したいのですが、長い側溝の部分部分で微妙に幅が異なっています。幅は30~32cm位で、その外に数cm角を隅切りしています。 グレーチングの規格品としては溝幅30cm用のものが最も近いのですが、32cmの部分だと、グレーチングが片方にずれた場合に落下してしまいます。 グレーチングを特注する以外に、溝に何かを設置する、少しだけ加工する等の方法で、溝幅30cm用のグレーチングをうまく設置する方法はありませんでしょうか?(溝は市の管理であり設置・加工とも道路法上の請願工事となることは承知しています) なお、グレーチング上を普通乗用車が通行します。(駐車場進入) グレーチングは耐荷重T2のものです。

  • マンション改修で、困っています

    築15年目の分譲マンションに住んでます。 この秋、大規模改修工事が始まりましたが、 仮設ゴンドラが、丁度うちのベランダの階下に 設置されています。 これでは、侵入者の足場になりかねないので、 防犯上問題があると現場監督に伝えたところ センサーを設置して、機械警備(セコムなど)を 取り付けると、誤作動すると言って、 補助錠の貸し出し以外の対応をしてくれません。 大手の建築会社の割りに、担当者は危機意識が低く、 居住者への対応が、本当に遅いです。 管理組合に話しても、「伝えておきます」で、 終わってしまいます。夜半など不審な物音に 不眠症気味です。 よいアイデアがあればお教えください、 お願いします。

  • 防犯カメラの設置と議決権数

    お世話になります。 私の住んでいるマンションの駐車場で車上あらしがあり、防犯カメラを追加設置する要望が出てきました。 追加設置には共用部の工事を伴います。 この案件に対して、管理会社にまんまと口車に乗せられた理事長は、総会で1/2の賛成でよいことで進めようとしています。 区分所有法の17条には 規約で決められていれば1/2でも良いと定められています。 規約はありません。従って、規約の変更をすると3/4の賛成が必要です。どうしても1/2では無理だと思います。 これは、法律違反になるのでしょうか? 法律違反の場合、どうなるのでしょう?

  • 防火対応の木製サッシ+窓

    準防火地区に住宅を建築をしようと思っています。 道路からの距離が不足しているため、防火窓を採用必要があるのですが、ガラスは金網なし、かつ、1枚窓で開閉ができる木製サッシを探しています。 ・ 金網の入っていないガラス ・ 2200mm × 2200mm ぐらいの大きさで想定 ・ 木製サッシ ・ すべり出し 又は たてすべり出し などで開放できる事 こんな条件を満たすような事は可能でしょうか?特注を受けてくれるような会社でも結構です。 よろしくお願いいたします。 (いずれにしても防火基準を満たさないような物でコッソリという考えはナシです)

  • 分譲集合住宅に火災報知機を設置する規定は?

    築後40年、居住者数50名以上、専有部の延べ床面積は500m2以上です。 火災報知機は、開放廊下に各階3箇所設置してあります。 各住戸の室内には押下釦と室外の玄関扉の上部に白色灯が設置してあります。 この40年間、火災は一回も発生しておりません。 この度、総会で理事長が意味不明な火災報知機更新の説明をした。 開放廊下に設置してある火災報知機と各住戸の押下釦とは、別機能だと言う。 従来から、室内の押下釦を押下すると全館で電鈴が鳴動すると解釈していた。 管理事務室に、制御ボックスが2個ある。 開放廊下に設置してある火災報知機用と専有部の押下釦用の計2ツの制御ボックスです。 各々、押下釦を押した階数を示す表示がなされる。 開放廊下は見通しが効くから即時に火災発生の有無を視認できる。 しかし、各住戸が室内の押下釦を押したか否かは、白色等が点灯しているか否か、開放廊下を急ぎ足で見て回らねば判らない。その上、室内の押下釦を押した場合、その階の電鈴が鳴動し、他の階の電鈴は鳴動しないとの説明である。 過去に全館で電鈴が鳴動する故障が発生した。 結論は、EPS内の端子ボックが泥を被っていて結露で泥状状態でした。 火災報知機用の制御ボックスの電源をオフにすると鳴動は止まった。 一方、各住戸の押下釦用の制御ボックスの電源をオフにすると全館鳴動は止まった。 今、問題になったことは、各住戸の押下釦が正常に動作しているか否かです。 年2回の点検を委託している防災設備会社は、各住戸の押下釦系を点検範囲ではないと捉えていて、鳴動しない原因を調査していない。 Q1:分譲集合住宅において、各専有部に押下釦を設置してあるが、これは消防法に規定があるので、設置していると推察しますが正解でしょうか? Q2:古い建物だから当時(昭和49年)の消防法・建築基準法に、専有部に押下釦の設置義務がなく、それで、防災設備会社は点検義務が無かった?正解でしょうか? Q3:40年間未使用だったから、このまま修理せず、故障状態で良いと言う理事がいるらしい。    防火管理面で問題です。    修理して室内の押下釦を押下した場合、全館で電鈴が鳴動する状態にすること。正解だと思うのですが? 消防設備士の方に回答をお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • ウインドウズ7からアップグレードしたウインドウズ10のパソコンが起動しない問題が発生しました。
  • 電源スイッチが反応せず、バッテリーの表示がされない状態です。
  • 電源コードを接続したまま電源スイッチを何度も押すと起動することがありますが、解決方法が分かりません。バッテリーを新品に交換すれば問題が解決するのかどうか知りたいです。
回答を見る