• ベストアンサー

日本の特許にかかるコストについて

tpg0の回答

  • tpg0
  • ベストアンサー率31% (3785/11964)
回答No.3

No1です。特許と実用新案の違いは、形状や構造の組み合わせで権利が与えられる事です。 特許は発明に違いイメージですが、実用新案はアイディアです。俗に言う『アイデア商品』は実用新案が多いはずです。 例えば、既に登録されてると思いますが、自転車のチェーンをベルトに変えたら音が静かになった! このようなアイデアが実用新案になります。 特許は、従来に無かった形状や構造でないと認められない可能性があると言う事のようです。 市販商品にも実用新案で販売されてる物は多いですから、実用新案の価値は充分あると思います。

kanden
質問者

お礼

再度ご回答有り難うございます。 一般には特許と実用新案との区別がどうもはっきりと理解されない みたいです。 と言うか実用新案では完璧に保護されないと言う意見があちこちか ら聞きます。 知人は弁理士から特許にする様に言われコストが高いので面倒にな りアイデアが浮かんでも出願しなかったと言う事でした。 そこで特許のコストと言うものは世界に比べそんなに高いものなの かと言う疑問を持った次第です。

関連するQ&A

  • 特許の費用

    出願人と発明者と別個です。すなわち、発明者の所属している会社が出願人として申請している特許について、出願や審査の費用、将来の維持費などは、(どう折半するかなどは別にして)、法的にはどちらに請求が来るのでしょうか?

  • アメリカの特許について

    他の人がアメリカで取得済みの特許を、日本で真似て特許出願する事は可能でしょうか? また出願するにあたり、問題は発生しますか? 漠然とした質問ですみませんが詳しい方、教えていただけませんか?

  • 特許をとった方に質問

    特許をとった事がある人に質問します。 特許庁のホームページを見ましたがむずかしくてわかりません。特許やアイデア、発明などは決して実力や偉大な人ばかりとは限らず単純な事から不通の人が思いつく場合もあると思います。 まずは特許をとられていないか?って事を調べる事から始めるといいと言うのは解りますが、特許を図面入りで提出して際からお金はかかるのでしょうか?   それは出願料というのでしょうが・・・始めに必ず必要な金額、もしそれが出願OKとなったら どれがいるのか?  などもう少し簡単に調べるのは電話等で聞くのが1番なのでしょうか? 個人ですので調べる段階から何十万も必要で、調べたら他の人とかぶっていて 大金は戻ってこないというのでは・・・それも残念です。  どおいうルート、順番でやるのが1番お金がかからないのか教えてください 

  • アマゾンの特許について

    下記サイトに「当サイトならびに当サイトを通じてアクセス可能な機能およびサービスには、米国特許番号5,715,399; 、、、中略、、、および関連する外国特許の1つまたは複数が適用されています。当サイトの一部は、米国特許番号5,708,780, 5,715,314, 5,909,492, 6,205,437 および 6,195,649の許諾に基づき運営されています。」という記載があります。 http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/tg/browse/-/643006/ref=hp_1_30_643006/250-7769543-5666628#patent 上記のような記載は、米国で出願しているので、このような記載をすれば、日本でも特許が有効になるのでしょうか? アマゾンは日本の特許庁には特許出願していません。 この記載のアマゾンの意図や趣旨がわかりません。 たとえば、サーバーが米国にあるので特許も米国出願だけで日本を含む世界中で有効になるぞと主張したいのでしょうか? 実は、我が社で、アマゾンのアソシエトプログラムを真似しようとしています。もし、アソシエトプログラムに関する米国登録特許が日本で有効なら、特許侵害になるのではと思い、心配しています。 でも、もし、上記記載があっても、米国登録特許が日本で無効でも、アマゾンのアソシエトプログラムを真似して、我が社で実施した場合、不正競争防止法違反になるのでしょうか?

  • 特許出願後も安心できない場合はどうすれば良いのでしょう??

    特許出願後も安心できない場合はどうすれば良いのでしょう?? こんばんは。弊社はある製品で特許を出願し、ヒットが約束されている タイアップも契約完了し、発売を控えております。 この業界の人いわく「この業界ではどんなにオリジナルを発売した 会社が特許を出願してようが、おかまいなしに他社は類似品は発売する」そうです。 理由のひとつ、後の裁判で払う慰謝料より類似品で儲けた利益の方が遥かに勝るからという理由です。 とはいえやはり苦労して各社とタイアップを契約し、ヒットが約束されているものなので タイアップ先にも迷惑をかけないためにも模倣品の発売を避けたいです。 なんとか特許出願中と銘打つ以外に、効果のある威嚇はないものでしょうか。 一応全国の生産工場も抑えていますが、完全ではありません。 対策のご意見頂けるとうれしいです。宜しくお願い致します。 ちなみに商品はスポーツ用品です。

  • 特許出願後に公知の事実か否かはなぜ判断がつく?

    特許出願後に出願中で商品化する場合。 特許出願後であれば、公知の事実とされる事はないと言うことらしいですが、 審査する側からすれば特許権がまだ発生していない段階で商品が世に出回ってしまったら 審査時に公知の事実が出願の前か後かの判断がつかないと思うのですがどうなのでしょう? 販売開始日が確定できればいいのでしょうけど、出願中に類似品を第3者が販売したりしてしまうと もう断定できなくなってしまうような気がするのですが。 出願は弁理士さんにお願いするのですが、調査範囲内では類似品もないと言うことなので 貧乏なので出願中表示で先に販売して審査費用は販売利益でまかないたいと考えています。

  • 特許の審査が厳しい理由

    特許を出願して審査請求すると、大半は拒絶通知が来るそうです。一発で審査が通ることも稀に有るそうですが、それは全体の1割くらいで、9割は拒絶だそうです。 何故こんなに審査が厳しいのでしょう?審査で過去の発明と照合して、新規性が有るなら通せば良いと思うのですが。 私には、出願者への嫌がらせ、審査官が持つ特有の拒絶権力の振り翳しに見えます。出願者は特許査定を願い出ているのに、それを拒絶するのなら、審査官は敵です。つまり、この審査は出願者と審査官の勝負であり戦争ともいえます。この後、意見書の提出とか、審判とか、色々とシナリオが予想されますが、同じ日本人同士でこんな戦いはギスギスして気持ち悪いです。 特許は早い者勝ちの世界で、審査で過去の発明と照合して先行特許を保護しているのなら、その審査に意義はあるでしょう。この仕事で審査官は先行特許の効力と先人発明者の権利を守ったのです。それが拒絶理由で、先行特許の照合コードを通知書に明記して、出願の発明はこの先行特許と同様だからダメととすれば、出願者は納得するでしょう。 しかし、進歩性がイマイチとか、曖昧な理由を審査官は通知してきます。飽くまで拒絶が前提、拒絶を目的に重箱の隅を突くような理由を審査官は探しているようです。 審査官は審査を通すより、拒絶する方が楽しいのでしょうか?出願を拒絶しようとして、色々と調べて理由を探し、それが見つかって拒絶が可能になると、審査官は快感でしょうか? 審査官が日本の公務員なら、日本人の笑顔の為に務めて欲しいです。審査基準がそうなっていて、それに従えば日本人の笑顔に繋がるのかしら?だとすると、その審査基準を疑ったり、審査基準が日本人の笑顔に沿うかをときどき見直しているのかしら? 日本には独占禁止法(通称)があります。1業者がその事業を占有すると、健全な競争が妨げられて全体としての経済が落ちる。だから、独占禁止法を定めて健全な競争を維持しているのです。しかし、独占禁止法よりも特許の方が強く、これが有れば一定期間だけ事業を占有できます。 だとすると、審査官は独占禁止法の意義を尊重して、健全な競争状態を維持しようとしているのでしょうか?安易に特許査定を通すと、その発明商品の価格が釣り上がって、消費者に過度の負担が掛かり、それを審査官は規制しているのでしょうか? だとすると、特許って何だろう?独占禁止法と考え方が逆で、競争経済の健全性を壊す制度と言えます。こんな制度は廃止にした方が良いのでは?事実、特許を取ろうとしても拒絶が濃厚だし。

  • ビジネス方法に関しての特許

    これから、オーダーメイド小説というものをやろうとしている友人が 「このようなビジネスは、特許をとれるのかどうか?」と質問され 自分自身で調べたのですが、よくわからず・・・ ご存知の方がいらっしゃればと思い質問いたします。 内容は、世界に一つだけのその人(達)の人生のオリジナル小説といったような内容です。 その依頼者の節目(結婚・還暦など)に至るまでのストーリーを 現役の小説家(作家)に書いてもらい、製本にするというような事業内容なのですが こういう類のものを特許として申請することは可能なのでしょうか? どうぞ、よろしくお願いいたします。

  • 仕事に少しは関係する特許の申請

     ある容器の形状を思いついたんです。 まだよく調べてないですがもしかしたら 何か権利関係の特許とか取れるんじゃないかと 思いました。デザインとか形状が。コラコーラの瓶とか も何かありましたね。  仕事には直接的には関係ないです。間接的には その容器を使ったら関係はあると思いますが、特に 会社の規約に特許に関するものはないです。開発とか は無縁の仕事なのでそんなことは考えてないのだと 思います。  しかし間接的にはその容器を使うので、あとで揉めるのが いやなのです。特許といってもシロウトのものをまねてプロが 改良してきますし。維持費用もかかります。ただ権利化できれば いくばくかのお金が入ってきますし、それはそれで考案者の 権利だと思うのです。  最初に私が出願して、あとで会社が何か言ってきたら 話し合うというスタイルで問題ないでしょうか?  逆に会社がそんなものは特許なんてとらなくていいし、 お前にも権利はないと言われたら頭に来ます。  その容器自体を生産している会社なら問題ありでしょうが どういうふうに考えるべきでしょうか?

  • 販売妨害を目的とする特許の対抗方法を教えて

    弊社は検査機の輸入代理店ですが、機械を輸入して客先に納入したところ、客先が”輸入した機械を用いて製品(用途を限定している)を検査する製品の製造方法”の特許を出願してしまいました。検査機の検査原理は公知の技術です。用途を限定することや製造方法とすることで特許審査は通らないと思いますが、出願しているということだけで弊社としては”目の上のたんこぶ”状態です。無効審判という手もありますが、費用やコストのかからない良い方法を教えてください。因みにその特許は特開2000-72101 特願平10-244656です。