研究のプロセス

このQ&Aのポイント
  • 大学院で税収を他税の減税に用いた際の経済影響の研究を行いたいと思っています。
  • シミュレーション分析を行うことが必要ですが、具体的なやり方がわかりません。
  • 応用一般均衡分析やマクロ計量モデル、産業連関分析などがありますが、どのようなプロセスで研究を行っているのでしょうか。また、必要な知識についても教えてください。
回答を見る
  • ベストアンサー

研究のプロセス

大学院で税収を他税の減税に用いた際の経済影響の研究をしたいと思っています。 そのため、シミュレーション分析を行っていく必要があると考えているのですが、どのようなやり方で研究を行っていくのかがわかりません。 応用一般均衡分析やマクロ計量モデルや産業連関分析などがありますが、このような研究を行っている方はどのようなプロセスで研究をおこなっているのでしょうか。また、そのために必要な知識などについてもアドバイスをいただけると助かります。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

関連する論文は読まれましたか? まずはそこからだと思います。関連する論文を集めて読み、世界の現状を把握しましょう。そこから新しい手法を見出すことができたら研究は進みます。

b6107025
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 先行研究に関する論文は読みました。 それによると、静学的モデルによる研究は進みつつあるので、今後は動学的モデルへの拡張が求められるということでした。 今後は、静学的モデルについて(モデルの拡張や、控除制度のモデルへの適用など)の研究を中心に進めていき、できるなら動学的モデルについての研究に挑戦したいと考えています。 そのために、まずは、マクロ・ミクロのより高度な知識をつけ、計量経済学や統計学の勉強をして、経済モデルの理解ができるようになりたいと考えています。

関連するQ&A

  • シミュレーション研究

    シミュレーション分析の研究をしている方がいれば、応用一般均衡や産業連関分析などの経済モデルを用いた分析方法(シミュレーション分析)の研究のやり方、プロセスについて教えていただきたいです。

  • 難関校の大学院入試(経済理論)

    経済学研究科の院試について、お聞きしたいのですが、『経済理論(ミクロ・マクロ)』を選択する場合、難関校の院試レベルになると、経済理論という科目範囲でも、回答するために、財政学・経済政策・計量経済学・国際経済学というような、応用分野の知識が多少は必要なのでしょうか?(たとえば、大学入試数学では、いろんな分野の複合問題がでますよね?) ご回答いただけるとうれしいです。m(_ _)m

  • 一橋大学、東京大学

    一橋の経済学部から東大の経済研究科(大学院)へ行くことは学歴ロンダリングに感じますか? そんなこと気にはしませんが、東大で計量経済について研究したいと思っています。 おとなしく一橋で研究した方が良いでしょうか。 研究と言っても、実証分析より分析手法の研究がしたいです。 分析手法の研究は東大のほうが盛んでしょうか? なんだかとりとめのない文章ですが、暇なので聞いてみました。 研究室の先生には「東大に行く必要はない」と言われますが、それはなんだか東大に負けたくないというオーラを感じたため、あまりあてにはならないです。 適当にご回答よろしくお願いします。

  • マクロ経済◎純輸出の値

    マクロ経済の範囲の問題なのですが、 政府支出と税収が均衡している経済において、 家計の貯蓄が企業の投資よりも大きいとき、純輸出はどのような値をとるのか。 これについてなのですが、ヒントか解答のページを見たら、 「マクロ・バランスの式により、純輸出はプラスでなければならない。」と。 さすがにこれは解答ではないですよね。。 どなたかお願いします;

  • マクロ経済学の範囲

    経済学は、アダムスミスから始まり、4つの市場の均衡、セイの法則、その後、有効需要の発見によるケインズ経済学、その後も新古典派経済学と変遷してきましたが、マクロ経済学はこれらの上に立つ最終的なモデルと考えて良いのでしょうか?例えばislm曲線は、有効需要を考慮してのモデルなのか、などです。確か45度線分析は考慮していた気がします、つまりマクロ経済学、ミクロ経済学を基礎から上級まで習得すれば、行動経済学などの新しい見方の経済学を除いて、歴史から出された合理的人間をモデルとした経済法則の体系を理解出来るのでしょうか、これからの学習の上で知りたいと思いました、おねがしいます。

  • 一橋大学大学院経済学研究科について

    一橋大学大学院経済学研究科を今年受験する予定の者です。 志望願書に希望専攻名を書かなければならないのですが、この点について少し尋ねさせてください。 専攻には、『経済理論・経済統計専攻』,『応用経済専攻』,『経済史・地域経済専攻』,『比較経済・地域開発専攻』の4つがありますが、卒業に必要な単位をそろえるに当たっては、コアコース以外は、各専攻の中から、講義を履修しなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく、経済学研究科の提供している科目から選んで履修すればいいのですか? それともう一つ質問なのですが、指導教授は、自分の専攻に所属する教員の中から選ばなければならないのですか? それとも、専攻に関係なく好きな教授を選べますか? 私は、マクロ経済理論、中でも投資理論に興味があるのですが、応用経済専攻の中には、金融経済論や応用マクロ経済学といった自分の関心に近い講義があるのですが、指導教授として考えている、浅子先生や深尾先生は比較経済・地域開発専攻にいるらしく、斎藤誠先生は経済理論・経済統計専攻の所属らしいのです。 このような状況で、願書にどこの専攻を書くべきかと困っています。 ご存知の方は、教えていただけませんか。 よろしくお願いします。

  • 大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。

    大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。 学部時代、加工に興味があり加工系の研究室に所属しまして結果として学問的に面白いとかんじました。大学院でも同じ所に所属しようと考えていたのですが、先生の事情により他の研究室に移動しなければならなく、産業界で必要不可欠と考え次の研究室を測定関係に決めました。しかし、研究はPCでシミュレーション作業を行い研究を進めていく感じで実際2年間で成果などが出せるのか少し不安に思ってしまいました。また、他の先生から君一人だけになるが新たに加工の研究室ができるからそっちを検討してみてはと言われ正直シュミレーションより体を動かして加工する方が自分自身にはあっていると思うのですが、自分が先に決めていた研究室の先生には既に、挨拶もしてしまい今更研究室を変えると言ったら後々学生生活や就職関係で不利な目に合うのではないかと心配です。 このような状況で、現在悩んでいるのですが大学院経験者様など何かアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。

  • 均衡GDPの問題について 急いでます

    テストが近いのですが自分の板書が省略していて途中経過が分かりません。 なので途中経過も教えて下さい。 問題 外国部門がないマクロ経済が以下のようなモデルで描写されるとする。   Y=C+I+G    C=10+0.8(Y-T)   I=40   G=T=10 (1)この経済における均衡GDPを答えなさい。 これは分かります。   Y=260 (2)完全雇用GDPが280であるとする。完全雇用の実現のため政府支出を増加させる場合、政府支出をいくら増加させることが必要か? (3)完全雇用の実現のため減税政策を取る場合、いくら減税することが必要か? 答えは分かるのですが途中経過が分かりません。 (1)は分かるのですが(2)と(3)のと中継経過の式が分かりません。 教えて下さい<m(__)m>

  • 日本経済に対する政策提言

    マクロ経済(2)の授業で「2004年から2010年にいたる期間について日本経済に対する政策提言を作成しなさい。」という課題がでましたが、どんな視点からみていけばいいのか全くわかりません。 投資をしっかり考慮する。産業構造、技術革新、雇用を視野に入れて、また分析をしたり、モデル化、関数を使ったりするそうです。 どこからとっかかっていいのかわからないのでそのヒントでもいいので教えてください。

  • 政策提言

    マクロ経済(2)の授業で「2004年から2010年にいたる期間について日本経済に対する政策提言を作成しなさい。」という課題がでましたが、どんな視点からみていけばいいのか全くわかりません。 投資をしっかり考慮する。産業構造、技術革新、雇用を視野に入れて、また分析をしたり、モデル化、関数を使ったりするそうです。 どこからとっかかっていいのかわからないのでそのヒントでもいいので教えてください。