• 締切済み

シミュレーション研究

シミュレーション分析の研究をしている方がいれば、応用一般均衡や産業連関分析などの経済モデルを用いた分析方法(シミュレーション分析)の研究のやり方、プロセスについて教えていただきたいです。

みんなの回答

  • ur2c
  • ベストアンサー率63% (264/416)
回答No.1

何のためにどんな問題を解決したいかを決めるのが最初です。あたりまえですけど。 なぜ目的の前に手段があるのでしょう? 多くの問題はシミュレーションを使わずに解決できる、あるいはシミュレーションを使っても解決できません。 質問内容は「不特定のシミュレーション手法を使って不特定の問題を解く手順を教えろ」つまり「シミュレーションの一般教本を書け」と同じですから、既成の文献を読めば良いです。適当な教科書がみつからなくても、興味を引いた論文をいくつか読めば、手順の概略はわかります。

b6107025
質問者

お礼

確かにその通りだと思いました。 貴重な意見ありがとうございました。 私は、法人税や資産税などの歪みを与えている税の中で、どの税を減税したら最も経済に恩恵を与えることができるのかということを研究したいと考えています。そのためにシミュレーション分析が必要だと思い、上記の質問をしました。 質問内容から、回答者様のような印象を受けるのは当たり前だと思い、文章力のなさ、他人に頼りすぎていたことに反省しています。

関連するQ&A

  • 研究のプロセス

    大学院で税収を他税の減税に用いた際の経済影響の研究をしたいと思っています。 そのため、シミュレーション分析を行っていく必要があると考えているのですが、どのようなやり方で研究を行っていくのかがわかりません。 応用一般均衡分析やマクロ計量モデルや産業連関分析などがありますが、このような研究を行っている方はどのようなプロセスで研究をおこなっているのでしょうか。また、そのために必要な知識などについてもアドバイスをいただけると助かります。

  • 全ての研究開発はモデリング&シミュレーション

    ロボット関連の某フォーラムのオープニングで座長が、ロボットの研究はモデリング&シミュレーションの研究だとおっしゃっていました。でも力覚センサーのノイズ除去や配線数削減といった製造現場を意識した研究を、一概にモデリング&シミュレーションと括ることはできるのでしょうか? 計算機に処理させるためには、当然モデル化し、シミュレーションしなければなりませんが、その論理だと全ての研究開発がモデリング&シミュレーションになってしまいそうです。 ロボット開発はモデリング&シミュレーションであるという命題の真偽を教えてください。

  • 産業連関表

    産業連関表を使って、単回帰分析などの分析をすることで何が予測できるんですか? また、統計局のホームページにいったところ、2000年度までの産業連関表しかなかったのですが、公表はされていないんですか?

  • 一般均衡?部分均衡?

     経済モデルには「一般均衡モデル」と「部分均衡モデル」とがあるそうですが、どこが違うのですか?  詳しい方がおられましたら、教えてください。

  • 主要、有名経済研究所を教えてください

    2005年度上期の経済動向をまとめようと思っています。 野村総研など経済研究所のホームページなどから分析したと思いますが、上司から6、7箇所の資料を収集するように指示されています。 主要経済研究所、あるいは有名経済研究所を教えてください。 大手という意味でも構いません。 よろしくお願いします。

  • 災害に関するシミュレーションについて

    都市計画を専攻している学生です. 研究で,都市の災害時の人口変動についてシミュレーションをしたいと思っています. しかし,全くのド素人です.シミュレーションに関しては無知です. 研究室内で先輩が過去に試みたという論文もありません. なので,論文検索サイトで,参考になりそうな論文を探しましたが, 概念だけの記述にとどまり,具体的にどのようにシミュレーション結果を導いたのかは分かりませんでした. 時期的にも研究結果を残していかないといけない時期になってきました. 学生時代,災害のシミュレーションに関する研究をしていた方や,今研究をやっている方など,どうかアドバイスをください.また,参考にした書籍などご存知なら,それもふくめて教えていただければ,非常にうれしいです.

  • 最先端の研究について

    1)蛍光を用いたバイオイメージング法を用いた具体的な研究応用例を調べていますが、何か参考になるページはありますでしょうか? よろしくお願いします。 また 2)リポソームの薬物運搬体としての働きやその他の研究への応用例を調べたいのですが、参考になるページがありましたら教えてください。 よろしくお願いします。 3)生命科学の研究分野で最近注目されている先端的分析手法についてどのようなものがあるか調べていますが、何か参考になるページがありましたら教えてください。

  • シミュレーション

    シミュレーションを「シュミレーション」という人が多いのはやはりその方が言いやすいからでしょうか。一般人ならまだしも、テレビでアナウンサーやキャスターまで平気で言っているのを見ると、もはやそちらの方が定着した感もありますが。他にこのような例はありますか。

  • 研究のやり方

    自分は今大学3年で、来年研究室に配属され卒業研究をする予定です。 そこで分からないのが研究はどのように進めているのかなのです。 自分の大学には有機、無機、分析研究室があります。 無機ならいろいろな物質を様々な条件下(超高圧とか)で混ぜ合わせて新しい物質を作ったりするのかなとも思うのですが。(あくまで自分のイメージですが) ただ、有機、分析がよく分からないのです。分析ならよりよい分析方法を開発するのだと思いますが、学生にそんなことができるのでしょうか。さすがに教授より知識も乏しいですし・・・。 また、有機も適当に物質を組み合わせて新しい物質を・・・とかだとできないですよね。触媒に何を使ったらいいとか、温度はいくらにしないといけないとか自分でそのようなことを考えるのでしょうか。(学生にできると思えないのですが。) いったいどのように研究しているのでしょうか。教授にアドバイスをもらったりすると思いますが、それだけでうまく手順などを確立できるのでしょうか。 お分かりになる方、どうかよろしくお願いします。 見づらい文章になってしまい申し訳ありません。

  • 大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。

    大学院の研究室(研究テーマ)選びについてお聞ききします。 学部時代、加工に興味があり加工系の研究室に所属しまして結果として学問的に面白いとかんじました。大学院でも同じ所に所属しようと考えていたのですが、先生の事情により他の研究室に移動しなければならなく、産業界で必要不可欠と考え次の研究室を測定関係に決めました。しかし、研究はPCでシミュレーション作業を行い研究を進めていく感じで実際2年間で成果などが出せるのか少し不安に思ってしまいました。また、他の先生から君一人だけになるが新たに加工の研究室ができるからそっちを検討してみてはと言われ正直シュミレーションより体を動かして加工する方が自分自身にはあっていると思うのですが、自分が先に決めていた研究室の先生には既に、挨拶もしてしまい今更研究室を変えると言ったら後々学生生活や就職関係で不利な目に合うのではないかと心配です。 このような状況で、現在悩んでいるのですが大学院経験者様など何かアドバイスをいただければと思います。よろしくお願いします。