• ベストアンサー

社用車の減価償却について

自営業を営んでおりますが、申告に関しては全くの素人で毎年悩みながら自身で申告をしています。去年の10月に60万で14年式の中古車を購入したのですが、減価償却はどのようにすればいいのでしょうか?詳しい方お教え頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • daigo21
  • ベストアンサー率89% (120/134)
回答No.2

平成21年分の減価償却費は、No.1 回答者様の通りです、そこし説明します。 償却方法は、個人事業者は原則「定額法」、法人は原則「定率法」と法で定められています、税務署へ届け出れば変更出来ます。 1.法定耐用年数の全部を経過した資産の見積耐用年数。(自動車の法定耐用年数は最長で6年) 「見積耐用年数」=「法定耐用年数:6」×「0.2」=1.2年 → 2年未満は2年とします。 国税庁>タックスアンサー>No.5404 中古資産の耐用年数 http://www.nta.go.jp/taxanswer/hojin/5404.htm 2.「定額法」の計算式、 「償却額」=「取得価額」×定額法の「償却率」×「使用月数」÷「12」、 使用開始1年目の使用月数は「開始月」と「決算月」の両方を含めます、(2年目以降は「12」とし、「12÷12」は計算上省略出来る)。 本年分の「必要経費算入額」=「償却額」×「事業専用割合%」、(←私用と事業用に共用する時は、按分比%を入れ計算します) その年の「未償却残高」=「取得価額」-「償却累積額」。 前年の「未償却残高」が前年の「償却額」を下回る、又は 同額の年が最終年です、 最終年の「償却額」=「前年の未償却残高」-「1円」、 最終年の「未償却残高」=「1円」(備忘価格)、帳簿上この備忘価格「1円」は除却する迄残します。 国税庁HP>タックスアンサー>所得税>No.2106 定額法と定率法による減価償却(平成19年4月1日以後に取得する場合) http://www.nta.go.jp/taxanswer/shotoku/2106.htm 平成21年10月に60万円で中古車・見積耐用年数2年を取得し、定額法で計算し確定申告する場合の計算例、定額法2年の償却率0.500。 1年目平成21年分の「償却額」=600,000×0.500×3÷12=75,000円、 1年目平成21年分の「未償却残高」=600,000-75,000=525,000円。 2年目平成22年分の「償却額」=600,000×0.500=300,000円、 2年目平成22年分の「未償却残高」=600,000-75,000-300,000=225,000円、 3年目平成23年は、前年の「未償却残高:225,000」が前年の「償却額:300,000」を下回る年で最終年です。 3年目平成23年分最終年の「償却額」=225,000-1円=224,999円、 3年目平成23年分最終年の「未償却残高」=「1円」。(減価償却完了)

godhanmar
質問者

お礼

とても親切で分かりやすい回答をして頂き有難うございました。感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • minosennin
  • ベストアンサー率71% (1366/1910)
回答No.1

14年式で耐用年数を経過しているので、耐用年数は最低の2年(定額法の償却率0.500)となります。 600,000×0.500×3/12=75,000 平成21年分の減価償却費は75,000円です。

godhanmar
質問者

お礼

とても親切で分かりやすい回答をして頂き有難うございました。感謝しております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 自動車の減価償却について教えていただけませんか

    自動車の減価償却について教えていただきたいことがあります。 2005年9月に中古75万円で自動車を購入しました。(平成9年式の廃棄は1800ccの普通自動車です)仕事とプライベート両方ですが、仕事で使う割合が8割くらいです。 自営業なのですが昨年まではほとんど収入が無かったので、確定申告はせず、今年が始めての白色申告です。(今年の2月頃に19年度分のを申告する予定です) 私の自動車の場合、耐用年数は6年だと思うのですが、中古のため償却率なども変わってきますよね・・・そのあたりがどう計算したらよいのか解りません。それと、5年ローンで払っていますので分割手数料が130476円あります。もしかしたら減価償却できる期間はもう終わってしまっているのでしょうか? 長々となりましたが、どうか宜しくお願い致します。

  • 社用車の減価償却について

    お世話になります。8月に新車で社用車を購入しました。 減価償却の方法は中古車の計算方式と同じでしょうか? 宜しくお願いいたします。

  • 中古車の減価償却費

    去年の10月15日に営業用に軽の中古車を35万円で購入しました。 今年の2月に白色申告をする予定です 平成10年もので法定年数を超えているので減価償却期間を二年とし 35万×0.9×0.5(定額法)÷4(使っていた月の割合)=39375で 減価償却費39375円で合ってますでしょうか? ところで仕事用に車を買うなら年の初めに買った方が得ですね。

  • 減価償却

    こんばんわ。確定申告にあたり分からないことがあり皆様に質問です。 今年から自営業での申告をすることになった者です。 平成18年の3月に購入した車を、自営業で使っています。この場合、なにやら「減価償却」というものにあてはまる・・・と小耳にはさみ、いったいそれはどんなものなのか・・・といろいろ調べてみましたが、やっぱり私には分かりませんでした(T.T) 車の購入費を経費で落とせるってことですか?では、それは返ってくるのですか? どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。 お願致します。

  • 減価償却の基本的なことなのですが

    16年11月に家具を516600円で購入(中古品耐用年数2年)、17年の申告で減価償却費用70,670、未償却残高445,930.そして18年の申告で減価償却費用305,016,未償却残高140,914で申告。今年3年目なのですが2年過ぎているし、残った金額の始末はどう記入すれ良いのでしょうか。このまま今年も使うつもりですが申告書にはどのように記入していけばよいのか教えてください。

  • 減価償却について

    申告も大詰めで困っています。 17年9月に100%事業用として使っていて、償却期間がまだ3年ある軽自動車を下取りとして中古のワゴン車を個人売買で購入しました。車の査定はモータースでしてもらい、中古のワゴン車44万円で軽自動車20万円だったので、差額の24万円を払いました。この場合の減価償却はどのようにしたらいいですか? 償却の基礎となる金額265500円、定額法 耐用年数4年、償却率0.250 H16 5531円、未償却残高289469円です。また、今回の申告から消費税の申告もしなくてはいけないのですが(まだそこまでいってませんが)、減価償却も関係あるのですか?教えて下さい!!。ちなみに本則課税です。

  • 自動車の減価償却について

    減価償却の算出を教えてください。 1.平成15年7月初登録の中古車を、平成20年9月に100万で購入します。 2.青色申告で、原価償却を定率法と申告しています。 3.自動車は自家用で耐用年数6年となっています。  平成20年度及び21年度とその後はどのように減価償却費を算出すれば  よいでしょうか・  よろしくお願いします。

  • マンションの減価償却費

    自宅マンションで自営業を営んでいるものです。 確定申告に際し、マンションの建物の減価償却費を経費に入れればよいとアドバイスされたのですが、1981 年に購入した 13 階建て鉄筋マンションの減価償却費はどのように計算すればいいのかお分かりですか。 購入当時は 60 年で償却だったのが現在は 45 年で償却になっているらしいのですが。

  • 減価償却について教えてください。

    白色申告、減価償却について教えてください。 主人が昨年7月末で会社を退職し、個人で造園業をしています。 勤めていた時から使用している軽トラを、現在使用しておりますが、 今年から確定申告をする際の、減価償却などよく理解できておりません。 軽トラは、平成21年12月に75万円で 中古車を購入。(年式は平成21年、4月) 事業用にしたのは、平成25年、8月から です。 白色申告のため、パソコンのソフトを 使っているのですが、 ・前年末までの未償却残高 ・耐用年数 ・本年分の普通償却費 ・特別償却費 ・概要 と、どう記載すればいいものか ちんぷんかんぷんです。 初めてのことで、戸惑っておりますが どうにか頑張りますので 教えていただけないでしょうか?

  • 減価償却費について

    昨年、個人で賃貸物件を購入しました。 申告書の『減価償却費の計算』の欄には、3年前からの減価償却費が残っていて、収入から減価償却費を引くと、赤字になるので、昨年購入した物件の減価償却費は、そのまま、翌年に持ち越し、翌年から減価償却費として差し引きたいのですが、それは可能でしょうか? 税理士に聞くと、可能だと言われ、税務署の申告相談では出来ない、と言われました。 どちらの言うことが本当なのでしょうか? ご存知の方、教えてください。

EP-50v スマートフォンとの接続
このQ&Aのポイント
  • EP-50vのスマートフォンとの接続で、接続機器数が0と表示される問題について解説します。
  • EP-50vのスマートフォンとの接続時に、接続機器数が0と表示される問題についての対処方法をご紹介します。
  • EP-50vのスマートフォンとの接続で、接続機器数が0と表示される場合の対策について説明します。
回答を見る