• ベストアンサー

吹奏楽又は趣味優先で生活してるの方に・・・

noname#104874の回答

noname#104874
noname#104874
回答No.1

そりゃあ、誰もが仕事(義務)より趣味(楽しみ)を優先したくはなるでしょう… が、大人ですし、プロではないですし、生活や将来もありますし 仕事に支障のない範囲でやる方がよいのでは。 休日や、残業の少ない日は個人でスタジオを借りれば練習できますし。 仕事の合間に、腹筋に力を入れるとかのトレーニングもできなくはないです。 コピーを取ってる間に、とか… 書類を棚に戻しに行く間に…とか。 深く息を吸う練習、停める練習、はき続ける練習。 見つかると変人なので、ほどほどに。 通勤中に曲を聴いてイメトレしたり…。 もちろん市民楽団の中には、吹奏楽をメインにするために日雇い的仕事をしている人もいますが 不況で立ちゆかなくなって、定時の就職してあまり練習に来られなくなった人なんかもいます。 自衛隊や警察音楽隊に、なんていう就職をした人もいましたが…。 趣味は趣味。特に上達期には寸暇を惜しんでやりたくなるかもしれませんが。 それに明け暮れるわけに行かないのは仕方ない事だと思います。 気持ちはわかるんですけどね。 私は学校時代希望の楽器にあたらなくて 市民楽団でやっと、好きな楽器に触れたので少しでも練習したかったですし。 社会人時代習い事にはまってましたし。 でもお金と休日が確保できるからこそ、続けられる、と仕事も頑張りました。 でもお金をもらって社会的責任のある仕事、生活もかかってるので。 頑張ってください。 趣味メインで、微妙な年齢まで来てしまってからやっと就職したために 時間外労働は多く、休日も問わないので演奏会も出られないので辞めてしまうなんて人もいますからね。

関連するQ&A

  • 吹奏楽について

    私は楽器を吹くのが好きで(趣味)サックスを吹いています。 つい最近念願の吹奏楽団に入団することができ、嬉しく思っています。 合奏の時音がなかなか合わないのが難点ですが、楽しく活動しています。 楽団に入団する前まではヤマハのレッスン(グループレッスン)で4年間通っていました。 最初は個人レッスンでしたが、憧れの吹奏楽団に入りたいのでグループでレッスンしていました。(グループだったら楽団での合奏で大いに役に立つと思ったため) そこでふと思ったのですが、吹奏楽団ってほとんどが学生の頃部活動で活躍・経験された 方が多いですよね? 楽器経験があるもしくは経験はあるけどブランクがある・・など。 私みたいにレッスンを経て吹奏楽団に入団した方っていますか? あまりこういう形で入団した人がいないので極稀で珍しい方なのでしょうか?

  • 初心者向けの吹奏楽団教えて

    大阪市内近辺で初心者向けの吹奏楽団はありませんか?学生の時に吹奏楽部に所属していてパーカッションをしてたのですが管楽器が弾きたくて趣味範囲でやってみたいと思っています。

  • 市の吹奏楽団に入団したい

    今年からフルートを習いはじめた超初心者です。 週に一度レッスンに通っています。 習い始めた頃から比べるとだいぶ音も出るようになりました。 (高音域はかすれたり、音が出なかったりして怪しいのですが) 楽譜も以前は全然わかりませんでしたが、レッスンで少し教わってドレミなどを楽譜に書き込めば簡単な曲ならばヘタクソですがなんとか吹けるようになってきたところです。 フルートを習おうと思ったきっかけは、以前からフルートに憧れていたのと同時に 上達したらアマチュアの楽団(市民吹奏楽団)に入りたいと考えていました。 ところが、近くの楽団を調べてみると、フルートは募集停止のところが多く、それ以外でも楽器経験がある人や吹奏楽など合奏経験がある人などの入団条件があります。 そこでお尋ねしたいのです。 楽器経験がある人とはどの程度できる人ならばいいのでしょうか。 また、楽譜は初見できません。先ほども書きましたが、ドレミ・・・などを書かないと吹けません。 これでは、どこの楽団にも入団するのは無理ですか。 また、仮に入団させてもらえても一人で練習するだけで、合奏など楽団の皆さんと一緒に練習は難しいですか。 人に聴いてもらえるにはまだ程遠いレベルですが、フルートが大好きでたまりません。現在一人で練習しているので、楽器演奏のお仲間ができればもっと精進出来るかと思っているのですが、考えが甘いでしょうか。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 主婦ですが、吹奏楽に憧れています

    私は大阪の南部に住む33歳の主婦です。 もうずっと昔から吹奏楽で演奏するのが夢でした。…が、私が通っていた中学にも高校にも吹奏楽部がなく、機会も縁もないまま、一度も吹奏楽で演奏することがなく、33歳になってしまいました(^_^;)。 調べてみると、私が住んでいる町の近所にも何個か吹奏楽団のような楽団があるようです。HPなどを見てみると、楽団員募集条件が「経験者(ブランクOK)で、楽器の持っている人」という条件のところが多く、気軽に見学してくださいなどとHPに書いてあっても、楽器も持っていない私は、なかなか敷居が高く行けそうもありません…。 私は、4歳~22歳までピアノをやっていました。 10年のブランクがありますが、最近また弾き始めました。ただ、独りの練習より…吹奏楽…。 日々吹奏楽への憧れが強くなっていきます。 楽譜は読めますし、ピアノは弾くことができるのですが…これって楽器経験には入らないですよね。。 昔、サックスを人に借りて、吹いたんですが…音が出ませんでした。 未経験です。 私のような者が吹奏楽で演奏する道はやはり厳しいでしょうか。YAMAHAなどの個人レッスンで経験を積んだ方がいいでしょうか。 社会人から吹奏楽を始めた方などがいらっしゃったら何でもいいので教えていただければ幸いです。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 一般の地域の吹奏楽団って…

    中学校から吹奏楽をやっていて、大学に入ってもやりたいと思っているんですが、私の進学する大学には吹奏楽系のサークルがないので、地元の吹奏楽団に入ろうかと悩んでいます。でも、地元もそういう吹奏楽団は、練習が週に一回とかしかなくて、それでも、ちゃんとやっていけるのか心配です。自分は、ホルンをやっているのですが、やっぱり自分の楽器は持っていたほうがいいのでしょうか? 地元の吹奏楽団に所属するデメリットというのはあるのでしょうか? 誰か教えてください!

  • 歌えなくても吹奏楽はできますか?

    春から高校生になります。中学のとき吹奏楽をやっていましたが、なかなか上達しませんでした。 自分は歌えない音痴です すごくコンプレックスで、人前で歌うことが全くできません しかし音程は耳で分かりますし楽譜も読めます 高校でも吹奏楽をしたいのですが、無理でしょうか? 中学のとき、歌えないことが原因で辛い思いをしたので 不安です。 こんな自分でも楽器を楽しむことはできるのでしょうか? 仮に入部しても楽器が上達する可能性はあるのでしょうか?

  • 吹奏楽と管弦楽

    こんにちは。 私は、大学受験を控えている高校3年生です。 吹奏楽部に所属し、クラリネットを担当しています。 少し早い話なのですが、私はこのクラリネットという楽器が大好きで(笑)大学に進学した後も、音楽を続けようと考えています。 私の進学したい大学には、吹奏楽団と管弦楽団があるのですが、クラリネットを続けるにあたり、どちらに所属しようか迷っています。吹奏楽でもオーケストラでも、クラリネットは使われているので… そこで、皆様に、吹奏楽と管弦楽について、さまざまなことを教えていただきたいです。 吹奏楽にあって管弦楽にない魅力、管弦楽にあって吹奏楽にない魅力、メリット、デメリットなど……なんでも構いません。 双方のたくさんの特徴を知りたいです! 回答よろしくお願いいたします。

  • 吹奏楽をやっている(た)妊婦の方いますか?

    最近子供をつくろうと考え始めました。(現在は妊娠していません。) 今地元の吹奏楽団に入って、金管楽器を吹いているのですが、妊娠したら楽器を吹くのはやめたほうがよいのでしょうか?  楽器を吹くのは腹筋も使うし、時には力んだりすることもあるので止めた方がいいような感じがしています。でもできる限り続けたいと思っています。よろしくお願いします。

  • クラリネットの練習本(レパートリー、特にドゥオ)を探しています。

    クラリネットの練習本(レパートリー、特にドゥオ)を探しています。 高校時代に2年間経験、ブランク25年間、現在、市民吹奏楽団で吹いています。 昨年9月から個人レッスンを受けています。 先生と一緒に演奏できるレパートリー集を探しています。 私自身は技術の上達と共に特に表現力を養いたいという希望があります。 楽器屋さんで楽譜を覗いても、簡単すぎる、もしくは難しすぎて、自分にあったものが見つかりません。 レベル的には吹奏楽団では、現在オーメンズラブ(2nd)等を吹いています。 ハーモニーも養いたいので、先生とドゥオで演奏が可能なようにアレンジされているものなどはないでしょうか。 よろしくおねがいします。

  • 社会人で市民吹奏楽団に所属してる方

    こんばんは。私は来年から社会人(の予定)の高3です。 吹奏楽団の入団を考えているのですが、 今は時間もたっぷりあるし問題ないと思うのですが、 社会人になってから、練習にきちんと参加できるか不安です。 いろいろな楽団を調べたのですが、練習時間は18:00~とか18:30~とかで、 仕事後にすぐ行っても間に合うかどうか… そこで、社会人で市民吹奏楽団に所属している方にお聞きしたいのですが、 みなさんは練習時間開始にはきちんと出れているのですか? 残業とかあった場合はどうなされているのでしょうか。 それから、合宿もある楽団もあるみたいなのですが、 その場合は、会社を何日か休むのでしょうか? 質問ばかりですみません。 どうかお力添えお願いします。