• ベストアンサー

whenの表す意味

fc3s_kkの回答

  • fc3s_kk
  • ベストアンサー率23% (5/21)
回答No.1

whenの意味がどうのというよりも、「temprature is raised」で受動態になっているので、「(動物が能動的に)体温を上げるとき」というあなたの訳よりも上の訳のほうが自然な感じがします。

関連するQ&A

  • 英文の中のwhenについて教えてください。

    Quite largely the workers were won over to socialism by being told that they were exploited, whereas the brute truth was that, in world terms, they were exploiters. Now, to all appearances, the point has been reached when the working-class living standard cannot be maintained, let alone raised. Even if we squeeze the rich out of existence, the mass of the people must either consume less or produce more. (George Orwellのessayから) Now, to all appearances, the point has been reached when the working-class living standard cannot be maintained, let alone raised.の中の"when"について質問があります。 *このwhenは文法的にどのようになっているのでしょうか? 関係副詞の制限用法ですか?

  • 構文が分かりません

    第2文のSingind~で始まる構文が分かりません。ちなみに鳥の体温調節の話だと思います。 In winter, when temperatures sometimes drop overnight to freezing or below, birds try to trap a layer of warm air under their feathers to help maintain body temperature. Singing on a cold night consumes energy, and also burns up precious fat reserves just when they are needed most. Perhaps the cost is worth it to ensure that intruders don't stay around and compete with them for food the followinf day. いちおう第2文を訳してみると、「エネルギーや脂肪を燃焼するのがもっとも必要なときにだけ、鳥が寒い夜にさえずることによってエネルギーが消費され、脂肪が燃焼されるのである」という感じになったのですが・・・。just when ~はonly when~ですよね。よろしくお願いします。

  • 英訳のチェックお願いします。

    文法ミスや、おかしな言い方のところがありましたら指摘してください! Full moon is somehow associated with animals' madness,as well as humans'.The reason is not clear,but it is important for you to treat animals more carefully than usual when the moon is full.

  • standard temperature

    翻訳で一箇所、ご意見をお聞きしたいことがあります。 Like other mammals, humans are warm-blooded animals with standard body temperatures. The food that humans comsume produces heat energy that keeps the body at about 37C. Human's stable body temperature, however, does not mean that humans are unaffected by heat or cold. 上の英文の第1文にあります standard body temperature は、「一定の体温」と訳せばよいでしょうか。あるいは、「標準体温」みたいな確立した言い方などがありますでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 受動態??形容詞??どっちだろう・・・

    いつも真剣に拝見させていただいております。 下記の文(1)の【destroyed】は形容詞でしょうか?? 受身ならbe+過去分詞なので、受身ではないと思うのですが。 (2)も同様で、【affected】【destroyed】は形容詞でしょうか?? (1)This is their habitat is 【destroyed】 when people use land to build house,factories,and farms. (2)The way we live are all 【affected】 when animals habitats are 【destroyed】. また、時間がありましたら、どのようなときに使われるのが最適ですか?? アドバイスがありましたらお願いします。 よろしくお願いします。

  • なぜ人間の体温は36度前後なのか

    人間にとってもっともすごしやすい気温は23度前後になるはずです。 人間が住んでいる地域の気温も平均すればやはりそれくらいになるのではないのでしょうか。 と、いうことは人間の体温を維持していく上でもっともエネルギーを使わずに効率よく生きていくためには、体温も23度前後にすればいいのではないかと思います。 なぜ人間は、多くのカロリーを消費しながら36度前後の体温を維持して生きているのか、納得できる答えをお持ちの方、教えてください。

  • 発汗と消費カロリーの関係

    素朴過ぎる疑問でお恥ずかしいのですが、 是非、教えて頂きたい事がありまして。 汗をかくことと、カロリーを消費することとはイコールなのか? 汗をかくという事は、体温が上がっているという事であり、 体温が上がるということは、それはすなわち、その間、体は、 エネルギーを消費している=カロリーを消費している事に なるのかどうなのか? ただ単に、暑いから汗をかく場合、汗をかかない時より、 カロリーは消費されているのかどうなのか? 是非、知っている方がいれば、教えて頂きたいです。

  • 和訳をお願いします

    和訳と選択をお願いします 長くなってすみません(>_<) People first ( 1 ) civilization about 4,000 B.C., or 6,000 years ago. This is an insignificant period of time compared to their 3 million years on this globe. The ( 2 ) of history speeded up tremendously compared to the sluggish pace of earlier times. Million of years passed before people learned how to farm. This occurred about 10,000 B.C. But after that people seemed to leap forward. The more time passed, the more rapid pace of invention and development and change. When people were food gatherers they ( 3 ) their knowledge every 100,000 years. When they became civilized they needed 1,000 years, but people depended on their own two legs during most of these 3 million years on this earth. Then a few thousand years ago they learned to ( 4 ) horse and other animals, and to ride them or use them to pull carriages. About a century ago the bicycle was developed. Then in rapid succession the steam engine, the automobile, and the airplane were developed, and now there are spaceships that can land on the moon and place instruments on Mars. (1)1.raised 2.grew 3.developed 4.invented (2)1.time 2.tempo 3.rhythm 4.grade (3)1.stored 2.doubled 3.exchanged 4.accumulated (4)1.ride 2.use 3.tame 4.hurt

  • 私の訳あってますか??

    Part of the reason for the difference is that humans have larger brains than animals、 allowing them to store more information and process it more quickly. 相違の理由の一つは、人間は、動物より、多くの情報を蓄え、そしてより速く情報を処理することを可能にする、大きな頭脳を持っている という事である。 でいかがでしょうか? part of ~の一部分を 「~の一つ」として allowing ~の部分は、付帯状況の分詞構文と解釈しました。

  • この文のwouldがよく分かりません。

    次に挙げるのは睡眠はなぜ必要なのかという話題に関しての文です。睡眠はエネルギー節約のためだという説があるが、キリンは5時間も寝る。という内容に続いて But the energy savings from sleep in large animals are so small it is hard to see why they would sleep at all by this theory. という文があります。訳としては「しかし睡眠によるエネルギーの節約は大きな動物では非常に小さく、先述の理論では彼らがなぜ眠るのかを全く説明できない」で良いかと思うのですが、wouldが上手く訳出できません。 眠ろうとする、くらいでも良いのかと思うのですが、willとはどう違うか、もっといえばwillすらない場合とどう違うか、などを解説いただきたいです。またこれを説明する文法的用語があれば教えてください。