• ベストアンサー

楽曲が終わりまで聞けない

OSはXPsp-2 です。WINDOW MEDIA PLAYER11でマイドキュメントにmidi形式で保存している楽曲をパート別に聞くとき、パートによっては終わりまで行かずに、前に戻り繰り返しになります。MEDIA PLAYERの使い方を教えてください。お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.3

#1です。補足をありがとうございました。おかげさまで状況が把握できました。 「トラックを分けてパート別にファイルを作りました。」ということは一つのパートにつき1つのmidiファイルになっているわけですね。その中で最後まで演奏できないものがある、と。 そこで確認頂きたいのですが、「途中で前に戻ってしまい」について、まずファイルの「長さ(再生時間)」はどうなっているのか。そのファイルを再生した状態で左の「プレイビュー」を押すと「長さ」として曲の「分秒」が表示されると思います。この長さ分が最後まで演奏できないのでしょうか。また同じように曲の演奏中はメディアプレイヤー下部に青いバーが右に向かって延びていくと思いますが、これは最後(右端)まで行かずに戻ってしまうのでしょうか。 次に「前に戻り繰り返しになります」の「繰り返しになる」のはツールバーの「再生」>「連続再生」にチェックが入っているからではないでしょうか。それを外しても繰り返されますか。 最後に、もし別のmidi演奏ソフトをお持ちなら、問題のmidiファイルをそのソフトで演奏して見て下さい。そちらでは最後まで問題なく演奏できるでしょうか。 ちなみにmidiというのはファイルサイズも小さく、演奏するのにメモリを消費するようなファイルではありません。よってメモリ不足で起きるとは思えないのです。

noname#192382
質問者

お礼

ありがとうございました。私のうっかりミスでした。トラックをコピーするとき、落ちこぼれになっていました。申し訳ありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • violet430
  • ベストアンサー率36% (27472/75001)
回答No.2

違うMIDI再生ソフトを使ったらどうですか?

noname#192382
質問者

お礼

ご検討ありがとうございました。私のうっかりミスでした。トラックをコピーするとき不慣れのため落ちこぼれになっていました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.1

WINDOWS MEDIA PLAYER11 ではMIDI楽曲をパート別に演奏するというような機能はありません。何か別のソフトのことでしょうか。ご確認下さい。

noname#192382
質問者

お礼

ご親切に対応していただきありがとうございました。私のうっかりミスのためとわかりました。トラックのコピーの際、最後までコピーしたつもりが途中までになっていました。あとで上書き保存をして安心していましたが、楽曲の場合上書きはできないらしいことがわかりました。皆さんありがとうございました。

noname#192382
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。ひとつの曲をパート別に練習のため、トラックを分けてパート別にファイルを作りました。これをWINDOWS MEDIA PLAYER11 で演奏させてみると、パートによっては最後まで演奏するのに、パートによっては、16分音符の多いパートは最後まで行きません。メモリーのせいでしょうか。使用するメモリーの大きさの設定というようなことがあるのでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 楽曲取り込みの形式

    Windows8.1です。 Windows Media Player12で楽曲を取り込む際の形式について、Windows Media オーディオとMP3では何が違うのですか。CDにしてミニコンポで再生したいのですがどちらの形式でも可能ですか。 わたくしはWAVを選択しているのですが、それはあまり一般的ではないのでしょうか。

  • 楽曲のバックアップの方法

    パソコンの買い替えに備えて現在のパソコンのバックアップの準備をしています。(勉強不足のためまだ実行はしていません) ミュージックフォルダ内の楽曲はどのようにしてバックアップするのでしょうか。 また、ミュージックフォルダの楽曲をWindows media Player内でジャンル別のアルバム形式でまとめてあるのですが、この状態でバックアップして新しいパソコンにアルバムのまま復元することはできますか。 うまく言えませんが、音楽は失わず、新しいパソコンにまるごと移し替えたいです。 それと、音楽ダウンロードサイトから有料でパソコンにダウンロードした楽曲はバックアップできないのですか。 ということは新しいパソコンに取り込むにはまた買い直しするということですか。

  • 音楽配信サービスで購入した楽曲をバックアップすることは出来るのでしょうか?

    バックアップ不可のサイトや、バックアップ出来ても楽曲購入するのに使用したPC以外では利用不可(楽曲購入するのに使用したPCのOSを再セットアップしても利用不可)のサイトしかないみたいなのですが、何かバックアップするいい方法はないでしょうか?OSは定期的に再セットアップしているので、外付けHDDに保存しておけばバックアップしなくても良いのかなぁと思ったり、NetMDを活用して購入楽曲保存用のMDに保存してそれをバックアップの代わりにして、普段楽曲を聴く場合は普段使うMDに楽曲を転送すればいいのかなぁと思ったりしています。保存先のメディアが何であれ、保存専用を別個つくって、PCと接続したら自分が使うプレーヤーに転送できるようになれば良いのですが…。 質問する側も頭が混乱しており、考えが上手く伝わっているか不安ですが、ご回答よろしくお願いします。

  • WMA形式からAAC形式への変換の仕方

    現在、Windows Media Player(バージョン10)のライブラリーに保存している楽曲(WMA形式)をiTunes(バージョン4.8)のAAC形式に変換したいのですが、やり方がわかりません。どなたか教えてください。今のOS環境は、ウィンドウズXP pro です。

  • iTunesでダウンロードした楽曲をWindows Media Playerで聞きたい

     iTunesでダウンロードした楽曲を例えば、AAC、MP3形式に変換しようとすると、『保護されたファイルは他のフォーマットに変換できません』となります。  メーカが違うのでだめなのでしょうか?  Windows Media Playerで聞きたいのです。

  • windows media オーディオ/ビデオ について

    windows media オーディオ/ビデオの形式で保存された音楽では、楽曲だけ取り出してオーディオプレーヤーなどに飛ばすことはできますか?WMP9で転送しようと思ったのですが、"転送できません"の表示が出ました。もしできるのならやり方を教えてください(._.)

  • MP3形式をMIDI形式に

    MP3形式をMIDI形式に変更したいのですが メディアプレーヤーでもできるのでしょうか? MIDIをMP3に変えるのは良く見かけるのですが・・・ 良いフリーソフトがあれば教えてください。 

  • MIDIシーケンサ

    フリーでMIDIシーケンサが欲しいのですが、2オクターブ以上表示してある鍵盤で入力できて、ピアノロールもあって、16パートくらいあって、パート別再生や部分再生ができて、MIDI出力や演奏もこれ1つで出来るソフトってないでしょうか?あとこれに、作ったメロディーを楽譜で表示してくれる機能もあればより良いんですけど、ワガママですかね(^^;) これと全く同じ条件じゃなくて良いですので、近いやつってありませんか?あればぜひ教えて下さい。 それから、あるMIDIシーケンサで曲を作ってWindows Media Playerで再生したのに、音が鳴りませんでした。そのファイルはSMFファイルとか言うものなんですが。でもWindows Media Playerで再生できるMIDIもあるんです。あたしMIDIは詳しくないんです。どうして鳴らないんでしょう?まぁ音が鳴るMIDIを作れるMIDIシーケンサがあれば、それで良いんですけどね。 すみませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m

  • windows media player12

    windows media player12でMP3形式で楽曲を取り込みました。 取り込んだところ、約3分の楽曲と約2分の楽曲がありました。 この2曲の楽曲を一つにまとめて約5分の楽曲に一つにしたいのですが 操作方法が分かりません。 どなたか、ご教示の程よろしくお願いします。

  • Web上で開くアプリケーションの変更方法

    web上のMIDIファイルをT-MIDIで開きたいのですが、どうすればいいのでしょうか? 通常はMedia Playerで開いてしまいますが、これをT-MIDIで開きたいのです Media Playerで開かないようにする方法はわかりましたが、T-MIDIで開く方法がわかりません。 OSはWindows Meです

用紙切れの原因と対策
このQ&Aのポイント
  • DCP-J577Nを使用している際に、用紙をセットしているのに印刷をする度に「用紙切れ」の表示が出る問題があります。原因としては、カセットに正しく用紙がセットされていない可能性が考えられます。対策としては、用紙をきちんとセットする際には、カセットをしっかりと押し込むようにし、用紙の折れ曲がりや詰まりがないか確認することが重要です。
  • また、用紙の種類や厚さがプリンターの仕様や設定と一致しているかも確認する必要があります。用紙の種類や厚さがプリンターに設定されていない場合、用紙切れが発生する可能性があります。プリンターの設定画面から用紙の種類や厚さを正しく設定してください。
  • さらに、プリンターのローラーが汚れている場合も用紙切れが発生することがあります。ローラーはプリンターの内部にあり、用紙を引き込む役割を担っています。ローラーが汚れていると、用紙が正しく引き込めずに用紙切れが発生します。ローラーを清掃する方法はプリンターの取扱説明書に記載されているので、それに従って清掃を行ってください。
回答を見る

専門家に質問してみよう